
2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。5位に「軽量“スマート”グラス」が選ばれた。これまでとは一線を画す、軽くて見栄えの良い“スマート”なメガネがお目見えする。JINSが発売した「JINS MEME」は、姿勢や集中力が測れるセンサー付きで、重さ30グラム未満を実現。フェイスブックとレイバンも新商品を海外で発売するなど、世界的な潮流となっている。
※日経トレンディ2021年12月号の記事を再構成
【5位】軽量“スマート”グラス
普通の眼鏡のように装着すれば、様々な情報が目の前に表示され、日常生活が便利になる――。2012年にグーグルが「Google Glass」の開発を発表したときは、やがて高機能な「スマートグラス」が広まると誰もが思った。しかし、それから10年近くたつのに、街中でスマートグラスをかけている人はまずいない。
それは、これまでのスマートグラスが重くて見栄えもいまひとつだったからだ。例えば20年にNTTドコモが販売した「Magic Leap 1」は316グラムで、KDDIが販売した「NrealLight」も106グラムあった。通常の眼鏡(20~30グラム)より重いので、長時間装着するとどうしても疲れてしまうし、着けていると目立つ。
100グラムを超えていた従来型ARグラス
しかし22年には、普通の眼鏡とほとんど変わらない装着感のスマートグラスがいくつも選べるようになる。眼鏡メーカーのJINSが21年10月に発売した「JINS MEME」(実勢価格1万9800円・税込み)は、フレームの重さが30グラム未満で、通常の眼鏡との差は数グラム。デザインもレンズ間のブリッジ部分がやや太い程度で、ぱっと見では通常の眼鏡と変わらない。JINS MEME クリエイティブディレクターを務める岩原一平氏は、「眼鏡はファッションアイテムなので、我慢して装着したのでは長続きしない。機能を絞っていいから重さを30グラム程度に抑えることを第一に考えた」と語る。
【第2回】22年ヒット予測1位は「Miles」「ANA Pocket」 移動で稼ぐ時代へ
【第3回】「冷凍食品専門スーパー」が台頭 圧巻の1300種類をそろえる店も
【第4回】ももクロが先駆者 22年は「NFTトレカ&アート」が爆発的普及?
【第5回】「次世代自販機」が食の流通変える 1分で熱々ラーメン完成
【第6回】「軽量“スマート”グラス」が22年の新潮流 姿勢や集中度が分かる←今回はココ
☆「日経トレンディ 2021年12月号」の購入はこちら(Amazon)
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー