2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。1位に「Miles/ANA Pocket」が選ばれた。コロナ禍により制限されていた移動を促す起爆剤となるサービスで、どちらも専用アプリをスマホに入れておくだけで、日々の移動距離によって“マイル”が付与され、様々な特典と交換できる。徒歩でも電車でも「移動」が価値になる新時代がやってきた。

※日経トレンディ2021年12月号の記事を再構成

米国から日本へ上陸した「Miles」(右)と陸マイラーの最終兵器「ANA Pocket」(左)
米国から日本へ上陸した「Miles」(右)と陸マイラーの最終兵器「ANA Pocket」(左)

前回(第1回)はこちら

 今まで当たり前にしていた「移動」そのものが価値を持つ新時代が幕を開ける――。コロナ禍により制限されていた移動を促す起爆剤となるサービスが、2021年末までに複数立ち上がるのだ。多くの人がこぞって使うであろう、22年以降の必携アプリの誕生だ。

2022年ヒット予測ランキング
【第1回】2022年ヒット予測ランキング 1位は「Miles」「ANA Pocket」
【第2回】22年ヒット予測1位は「Miles」「ANA Pocket」 移動で稼ぐ時代へ←今回はココ
「日経トレンディ 2021年12月号」の購入はこちら(Amazon)

 本丸を担うのは、米コネクトIQラボが運営するアプリ「Miles(マイルズ)」。21年10月からローンチしており、アプリをスマホに入れておくだけで、日々の移動距離によって “マイル”が付与され、様々な特典(リワード)と交換できる仕組みだ。

「Miles」

 使い方は実に簡単。スマホで常時GPSの取得を許可にして、“ほったらかし”でOK。ユーザーの移動距離と移動手段をAI(人工知能)が自動で判別してマイルを付与してくれる。

 特典のバリエーションは様々。コンビニでコーヒーがもらえる無料チケット、映画やレンタカーの割引チケットなどもある。「今後、“マイル”の交換先として、PayPalクレジットや航空会社のマイル、さらには現金などの新しいタイプのリワードを開発していく」(コネクトIQラボ)

21年10月開始。日本では「Miles」の運営は現地法人であるMiles Japanが行う
21年10月開始。日本では「Miles」の運営は現地法人であるMiles Japanが行う
数多くの特典パートナーが参加しており、ファミリーマートではマイルをコーヒーと交換できる。ただし各特典の利用は原則1回のみ
数多くの特典パートナーが参加しており、ファミリーマートではマイルをコーヒーと交換できる。ただし各特典の利用は原則1回のみ
月間の獲得マイルに応じて会員ランクがあり、特典交換に必要なマイル数が変わる。マイルは特別な特典が当たる抽選の参加にも使える
月間の獲得マイルに応じて会員ランクがあり、特典交換に必要なマイル数が変わる。マイルは特別な特典が当たる抽選の参加にも使える
【マイルや特典を得る仕組み】

 ①移動/世界中のどこでも1マイル(1.609キロメートル)の移動に対して1マイルのポイントがたまる。徒歩やランニングの付与率が高く設定されている。
 ②チャレンジ/あらかじめ特典パートナーが設定した、移動手段×移動距離×移動回数をこなすことで特典がもらえる「チャレンジ」もある。

Milesの「チャレンジ」画面
Milesの「チャレンジ」画面

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
32
この記事をいいね!する