
- 全12回
2022年ヒット予測ランキング
-
- 第1回
- 2021.11.03
2022年ヒット予測ランキング 1位は「Miles」「ANA Pocket」 2021年11月4日発売の「日経トレンディ 2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測100」を特集。コロナが収束するしないにかかわらず、消費は全く新しい形になる――。「Miles」「ANA Pocket」が無価値だった移動を“金の卵”に変える。冷凍食品専用スーパーが日本の食をアップデート。メタバース経済圏など新たなヒットの源泉も誕生する。脱・巣ごもりの兆しを見せる22年の姿を描き出した。 -
- 第2回
- 2021.11.04
22年ヒット予測1位は「Miles」「ANA Pocket」 移動で稼ぐ時代へ 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。1位に「Miles/ANA Pocket」が選ばれた。コロナ禍により制限されていた移動を促す起爆剤となるサービスで、どちらも専用アプリをスマホに入れておくだけで、日々の移動距離によって“マイル”が付与され、様々な特典と交換できる。徒歩でも電車でも「移動」が価値になる新時代がやってきた。 -
- 第3回
- 2021.11.05
「冷凍食品専門スーパー」が台頭 圧巻の1300種類をそろえる店も 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。2位に「冷凍食品専門スーパー」が選ばれた。新型コロナウイルスの感染拡大で冷凍食品の需要が膨れ上がり、専門店もオープン。1300種類前後の圧倒的な品ぞろえを武器にしたり、独自の冷凍技術で品質を維持させたりする。フードロスを無くす時代の流れにも合うため、専門店の勢いは加速しそうだ。 -
- 第4回
- 2021.11.08
ももクロが先駆者 22年は「NFTトレカ&アート」が爆発的普及? 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。3位に「NFTトレカ&アート」が選ばれた。画像、映像に価値を付けるブロックチェーン技術「NFT(非代替性トークン)」がお目見えし、アイドルやアーティストのトレーディングカードが高額な値段で取引されている。二次販売できる国産のマーケットプレイスも次々と勃興し、22年にはNFTが爆発的に広がるだろう。 -
- 第5回
- 2021.11.09
「次世代自販機」が食の流通変える 1分で熱々ラーメン完成 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。4位に「次世代自販機」を選んだ。近年、コロナ禍でフードデリバリーが爆発的に普及し、食の流通が変化。22年は自動販売機が新勢力になりそうだ。米国から上陸した「Yo-Kai Express」は、注文から約1分で熱々のラーメンが完成。AIカフェロボット「root C」は、指定した時間にいれたてのコーヒーを提供する。新しいイノベーションの自販機が食の流通革命を起こす。 -
- 第6回
- 2021.11.10
「軽量“スマート”グラス」が22年の新潮流 姿勢や集中度が分かる 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。5位に「軽量“スマート”グラス」が選ばれた。これまでとは一線を画す、軽くて見栄えの良い“スマート”なメガネがお目見えする。JINSが発売した「JINS MEME」は、姿勢や集中力が測れるセンサー付きで、重さ30グラム未満を実現。フェイスブックとレイバンが組んで新商品を発売するなど、世界的な潮流となっている。 -
- 第7回
- 2021.11.11
Z世代魅了する酒類の切り札「ハードセルツァー」 真打ちも上陸 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。6位に「ハードセルツァー」が選ばれた。欧米のZ世代の支持を広げるアルコール入り炭酸水が22年、ついに日本に上陸する。炭酸のスッキリとした飲み口に加え、低糖質、低カロリーが特徴。子どもの頃から無糖炭酸水に親しみ、ヘルシーな暮らしへの関心が高い日本のZ世代にも、受け入れられる素地は整っている。 -
- 第8回
- 2021.11.12
「BE:FIRST」は究極のスタートアップ クラファン4億の魅力とは 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。7位に「BE:FIRST」が選ばれた。ダンス&ボーカルグループAAAのメンバーで、ソロ活動も行うSKY-HIがプロデュースする7人組ボーイズグループ。SKY-HIの熱い育成過程がテレビなどで公開されると、ドラマ性の虜になるファンが続出。21年10月にクラウドファンディングを実施したところ、4億円を超える資金が集まった。 -
- 第9回
- 2021.11.15
「ちいかわ」が国民的キャラに? ダークなかわいさが人気呼ぶ 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。8位に「ちいかわ」がランクインした。Twitter発のキャラクター漫画が爆発的人気を呼んでいる。主人公・ちいかわの愛らしいルックスとは裏腹に、ダークな世界観がちりばめられているのが独特。意味深なストーリーの魅力で男女問わずにファンを取り込む。21年10月末にはアニメ化が発表され、新たな国民的キャラクターへの期待が高まる。 -
- 第10回
- 2021.11.16
Z世代のたまり場「パラレル」 メタバースSNSとして注目 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。9位に「パラレル」が入った。Z世代の間で広がる常時接続型SNSの有望株。バーチャル世界のたまり場で、友人と会話をしながら自宅で過ごす、といった新しい形の生活が定着しつつある。オンラインとオフラインが融合した生活は、より幅広い層に広がっていくだろう。 -
- 第11回
- 2021.11.17
フェムテックギアの覇者は? 5兆円市場にGUやピーチ・ジョンも参入 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。10位に「フェムテックギア」が入った。女性が抱える課題をテクノロジーで解決することを意味するフェムテック。21年はこの市場にGUやピーチ・ジョンなどの大手企業が続々と参入し、日本のフェムテック幕開けの年となった。22年の注目分野が「更年期」。既にホットフラッシュに備えるデバイスが登場するなど、大きな新市場が生まれそうだ。 -
- 第12回
- 2021.12.23
22年に売れるモノは? 食品・飲料の「ヒット期待商品」13選 2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと共同で11月3日に発表した「2022年ヒット予測」を特集。酒類・飲料の分野では、28年ぶりに復活した「アサヒ生ビール」(アサヒビール)がロケットスタートを切り、発売後4日間で62万ケースを出荷した。食品の分野では、栄養バランスが取れていてカロリーは半分程度の「おいしい完全食」(日清食品)に注目が集まる。22年春に定期宅配サービスの開始を目指す。