
2021年11月4日発売の「日経トレンディ2021年12月号」では、日経クロストレンドと11月3日に発表した「2021年ヒット商品ベスト30」を特集。6位に「マリトッツォ」がランクインした。ローマ発のシンプルスイーツが幅広い層に受け入れられた年だった。簡単にアレンジできる点がヒットにつながり、山崎製パンや大手コンビニなどが相次いで商品化。「すしトッツォ(まぐろ)」のような“魔改造”版も誕生し、消費者と業界全体がブームを楽しんだ。
※日経トレンディ2021年12月号の記事を再構成
【6位】「マリトッツォ」
大手のNBやコンビニ、街中のパン店、ホテルなどが相次いで商品化。2021年のスイーツ業界は、1年を通して空前のマリトッツォブームに沸き立った。
大手チェーンでは(カルディコーヒーファームを運営する)キャメル珈琲が先行して20年11月に発売し、累計125万個以上を販売(21年9月末時点)。それから約半年後の21年6月に全国発売した山崎製パンも、約4カ月間で約2900万個の出荷を記録した。「新商品の売り上げは発売月がピークで、その後は下がる傾向にあるが、マリトッツォは継続して売れている」(山崎製パン)という。
■人気は数カ月にわたって維持
【第2回】21年ヒット商品1位は「TikTok売れ」 動画で消費を動かす
【第3回】「「ウマ娘」異例ヒットのなぜ アニメ&競馬ファンが熱狂
【第4回】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』100億突破のマーケ施策とは
【第5回】Z世代発の「昭和・平成レトロブーム」が4位 施設や音楽にも波及
【第6回】「ahamo/povo/LINEMO」が5位 格安プランが半年で300万契約
【第7回】空前のマリトッツォブームはなぜ起きたか 簡単アレンジで祭りに←今回はココ
☆「日経トレンディ 2021年12月号」の購入はこちら(Amazon)
ローマ発のマリトッツォが使う食材は、軟らかなパンと生クリームだけ。パンで両側から挟まれた生クリームがこぼれんばかりに盛られた様子は見栄えするものの、シンプルなスイーツがどうしてこれほどの人気を集めたのか。その理由を探ると、「シンプルだったからこそ」というこのスイーツの特徴に戻ってくる。
パンも生クリームも幅広い層に受け入れられる食材だ。「派手な見た目ではないので、中年男性も周囲の目を気にせずに買いやすい」(業務用食品卸最大手のトーホー)といった声も聞かれる。
■山崎製パン
■コンビニ大手3社
■キャメル珈琲、ゴディバ
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー