ロボット活用最前線 第13回

人が分身ロボット(アバター)を使って働く──そんな時代に向けた研究が進む。大阪大学の石黒浩教授が立ち上げたスタートアップのAVITA(アビータ、東京・渋谷)は、まず接客サービスをするCG(コンピューターグラフィックス)アバターの提供を開始する予定。実現すれば、年齢や障害、空間や時間といった制約を超えて、多くの人が社会で活躍できるようになるかもしれない。

前回(第12回)はこちら

石黒氏と、石黒氏に酷似させた遠隔操作ロボット「ジェミノイド」。遠隔操作で、人の様々な振る舞いを再現できる(写真提供/大阪大学石黒研究室)
石黒氏と、石黒氏に酷似させた遠隔操作ロボット「ジェミノイド」。遠隔操作で、人の様々な振る舞いを再現できる(写真提供/大阪大学石黒研究室)
石黒 浩 (いしぐろ ひろし)氏
大阪大学大学院基礎工学研究科教授(栄誉教授)
1963年滋賀県生まれ。2009年より大阪大学基礎工学研究科教授。ATR石黒浩特別研究所 客員所長(ATRフェロー)/大阪大学先導的学際研究機構 共生知能システム研究センター センター長/ムーンショット型研究開発事業目標1 プロジェクトマネージャー/大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー

──2021年6月、アバターを実用化するための新会社AVITAを設立し、大阪ガス、サイバーエージェント、塩野義製薬、凸版印刷、フジキン(大阪市)の5社から、計5億2000万円の出資を獲得しましたね。AVITAが考えるアバターとは、どういうものでしょうか。

石黒浩氏(以下、石黒) 遠隔で人が操作するロボットを、すべてアバターと呼んでいます。インターネットには多くの仮想世界があり、人々は自分の多様性を享受していますよね。例えば、SNSごとに、人はキャラや人格をちょっとずつ変えて楽しんでいると思います。一方、実世界では人格は、1つしかありません。仮想空間なら、Facebookで居づらくなったらTwitter、Twitterが居づらくなったら別のSNSに行けばいいのですが、現実社会はそうはいかない。そんな状況の中で私たちが目指すのは、アバターを使って色々な自分になることです。CGやロボットのアバターを用いれば、年齢や障害などにかかわらず、誰もが空間や時間の制約を超えて、いつでもどこでも活動できるようになります。好きなことに挑戦でき、失敗しても何度でもやり直せる。そんな社会をつくるために、企業と社会実装しながら研究開発を進めていきます。

──アバターを社会実装するためには何が必要なのでしょうか。

石黒 まず、市場をつくることです。そのために必要なのは、リモートワークとアバターで働くことに慣れること。新型コロナウイルス感染症の流行によってリモートで働くことには慣れましたよね。これからの課題は、自分とは違う姿形であるアバターで仕事をすることに慣れることです。ただ、いきなりロボットのアバターを普及させるのはハードルが高い。そこで、私たちが最初に取り組むのはCGアバターです。まずは、アバターで働くシステムをつくります。最近、Webサイトの問い合わせ対応にチャットボットを導入している企業は増えていますよね。それが、アバターになるイメージです。CGアバターでまずはビジネスを広げて、徐々にロボットのアバターも展開していきます。

──どういった市場にニーズがありそうですか。

石黒 例えば、心や体の悩みを解消するためのカウンセリングや、生命保険や不動産販売、資産運用といったお金の話など、不安やプライバシーに関わることはアバターのほうが話しやすいと思います。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
4
この記事をいいね!する