
家庭用ゲーム機「PlayStation」のハードウエア・ソフトウエアの企画開発・製造販売を手がけるソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)が2019年3月に発売したキューブ型ロボットトイ「toio」。小さなキューブをゲーム感覚で動かし、遊びを通じてプログラミングを体験でき、論理的思考力や創意工夫する力を育む知育玩具だ。「遊びを通じて」というところがソニーらしさで、ICT教育支援ツールとして高く評価され、各地の教育現場へ導入が進んでいる。
19年に開催したtoioの公式イベントの参加者は延べ1万6000人を超えた。21年4月にはSIE自らSlackに公式コミュニティーの「トイオ・クラブ」を開設した。様々な立場の一般のユーザーやクリエイター同士の交流、作品の紹介ができる場を提供している。誰でも無料で参加が可能で、10月末時点での参加者は約500人に上っているという。
長く使えるから愛着が湧く
toioは「toioコンソール(以下、コンソール)」「toio コア キューブ(以下、キューブ)」「toio リング(以下、リング)」の3つで構成。コンソールに別売りの専用タイトルのカートリッジを差し込めば、手軽にいろいろなゲームを遊べる。モーターを内蔵した2台のキューブは、「レゴ」のブロックなどを組み合わせれば自分だけのロボットになる。キューブの動きを制御するコントローラーであるリングを使って、複数人でロボット対戦もできる。
さらに中級、上級編も用意されている。ビジュアルプログラミングをしたい人には、「サンプルプログラム」を使ってゲームを作れるアプリ&サービスを用意したり、キューブの技術仕様を公開したりしている。クリエイターやアーティストは複数のプログラミング言語や対応する製品を使って自分だけの作品を制作できるなど、ユーザーのレベルに合った遊びを探求できるので、単なる知育玩具の域を超えているといえそうだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。