
- 全18回
クレジットカード 最強の2枚
-
- 第1回
- 2021.10.04
クレジットカードの得する新常識が続々! 組み合わせの最強戦略 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。ライフスタイルの変化に伴い、クレカの得する“新常識”が次々に登場している。日常の買い物で得になる分かりやすい特典・サービスを打ち出す動きが目立ち、高還元カードの序列にも異変があった。この特集では、最新のクレカ組み合わせ戦略を探っていく。 -
- 第2回
- 2021.10.04
セゾンパールが3%で“最得”奪取 2%のLINEクレカも必携 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。有力な高還元クレカが相次いで魅力を失う中、「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」が新たな候補として浮上した。スマホのQUICPayに設定して店舗で支払うと還元率が3%になる。22年4月まで2%が続く「Visa LINE Pay クレジットカード」と共に、必携の2枚だ。 -
- 第3回
- 2021.10.05
コンビニで5%還元、圧倒的な三井住友 ファミマTも魅力 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。大手コンビニやマクドナルドで5%還元とダントツの「三井住友カード(NL)」。水をあけられたコンビニ系クレカでは、「ファミマTカード」が優勢だ。 -
- 第4回
- 2021.10.06
ドコモとauのゴールドカード対決 「dカード GOLD」の強さ健在 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。通信系クレカの定番である「dカード」と「au PAY カード」。どちらも一般カードとゴールドカードがあるが、ドコモの「ahamo」、auの「povo」といった新しい低料金プランの登場により、どちらが特か見直しが必須になった。家族カードも活用し、効率よくポイントをためたい。 -
- 第5回
- 2021.10.07
ポイ活達人の鉄則は「増やしてお得に使う」 交換サイトを有効活用 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。生活に関するほとんどの支出をポイントで賄うという、「お得YouTuber」として活動するしんぽいさん。ポイントサイトで効率的にポイントをため、Tポイントやdポイントなどの共通ポイントに交換。さらに「ウエル活」でその価値を高めている。ポイ活達人のマル秘テクニックを紹介する。 -
- 第6回
- 2021.10.08
マツキヨで5%還元のdカード WAON払いで得なイオンカード 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。ドラッグストアで有力なのが、通信クレカの「dカード」だ。独自のポイント加算が付くマツモトキヨシでは、マツモトキヨシポイントと合わせて最大5%と超高還元になる。「イオンカードセレクト」は特定日の利用でお得度が上がり、WAONとの連携で還元率を1.5%まで高められる。 -
- 第7回
- 2021.10.11
ビックカメラSuicaカードの際立つお得度 還元率は最高11.5% 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。家電量販店系クレカで、「ビックカメラSuicaカード」のお得度は際立つ。電子マネーのSuicaにチャージしてビックカメラで支払うと、還元率は11.5%まで高まる。2万円を超える決済では、ヨドバシカメラで得する「ゴールドポイントカード・プラス」が有力。公式ネット通販で書籍を買うと10%還元になる。 -
- 第8回
- 2021.10.12
ネット通販の新カード戦略 ポイ活向き楽天カードで最大17% 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。コロナ禍でネット通販の利用頻度が高まり、よく使うネット通販を起点にクレジットカードを見直したい。ポイントのためやすさがダントツの楽天市場で有利な「楽天カード」は、使い方次第で最大17%還元も狙える。Yahoo!ショッピングをメインに使うなら、一番得する「Yahoo! JAPANカード」を発行すべきだ。 -
- 第9回
- 2021.10.13
TカードPrimeと決済ツールの合わせ技で、還元率を最大5.7%に 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。「ポイ活」の達人であるペイ子さんは、主に「TカードPrime」を活用して多くのポイント還元を手にする。「Kyash Card」や「TOYOTA Wallet」「楽天Edy」と組み合わせ、還元率を1%から3.7%に引き上げ。また、Amazonギフト券へのチャージで計5.7%の還元を手に入れることもある。 -
- 第10回
- 2021.10.14
ANAカードはワイドゴールドが最有力 ボーナスで費用の差を逆転 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。マイルを効率よくためられるANAカード。マイル還元率や年会費を踏まえて総合的に判断すると、「ANA VISA/マスター ワイドゴールドカード」が有力候補に浮上する。継続特典など、3万円以上の年会費を上回る魅力がある「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード」も注目したい。 -
- 第11回
- 2021.10.15
JALは一般カードもマイル還元率1%に 年間費用の安さで選ぶ 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。年会費や還元率が異なる複数のクレカがあるJALカード。一般カードの「JAL Mastercard/Visaカード/JCBカード」は、年会費に年3300円を上乗せするだけで、還元率がゴールドカードと同等の1%に上がり、JALマイルの2重取りも可能だ。「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」は、1万1000円の年会費が実質無料になるチャンスがある。 -
- 第12回
- 2021.10.18
楽天経済圏でポイント荒稼ぎ 還元率20%超えを実現する方法 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。楽天ポイントを中心としたポイ活に励むのが、ポイントの達人・ペイさん。銀行や保険、モバイルといった生活に必要なサービスを楽天経済圏に集約し、楽天市場での還元率を高めている。特に大きな買い物をした月は楽天ビューティーや楽天ブックスを利用し、さらに上乗せも可能だ。 -
- 第13回
- 2021.10.19
鉄道系クレカを還元率で比較 「JRE CARD」は3.5%にも 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。高い還元率には期待しづらい鉄道系のクレカは、サブカードとして乗車時のポイントをコツコツためていきたい。「JRE CARD」は、Suicaチャージで還元率1.5%。乗車や提携店での利用でさらに底上げ可能だ。東京メトロをよく使う人は「To Me CARD Prime PASMO」がお薦め。年会費はかかるが、その分を上回るポイントが稼げる。 -
- 第14回
- 2021.10.20
クレカ付帯保険で徹底比較 「ライフカードゴールド」大賞の理由 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。アフターコロナの旅行を見据え、保険の充実したクレカを1枚は持っておきたい。判断する決め手になるのがケガと病気のカバー。特に「ライフカードゴールド」の補償は充実しており、年会費は1万円を超えるが補償内容に対して割安といえる。一方、年会費無料で選ぶなら「横浜インビテーションカード」がベストだ。 -
- 第15回
- 2021.10.21
フライトもホテルも“無料”で 達人のポイントサイト攻略法 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。効率よくポイントやマイルをため、フライトもホテルも無料で満喫するのが、ポイントの達人・ピピノブさん。ポイントがためられるサイトを利用し、より有利なレートでマイルに交換。決済は「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード」に集約し、マリオット系のホテル宿泊特典に交換できるポイントをためている。 -
- 第16回
- 2021.10.22
特別感を味わえる最強の「上級カード5選」 特典・優待を満喫 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。高い年会費がネックで敬遠しがちな上級カードだが、特典・優待の魅力を考えると選択肢の一つになる。「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は旅行時の手厚い優待の他、日常でよく使う店でのキャッシュバックサービスを強化。「Mastercard Titanium Card」は、映画や美術館の鑑賞サービスや国内外のホテルの優待などのユニークなサービスが豊富だ。 -
- 第17回
- 2021.10.25
4大携帯キャリアのクレカ対決 正解は自分のキャリアの経済圏? 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。資金力のある携帯キャリアを中心に経営統合や決済サービスの連携が進む4大経済圏。NTTドコモはメルカリと手を組み、ソフトバンクはLINE経済圏と統合して一大勢力に。KDDI(au)はPontaポイントと統合して金融サービスを充実、楽天は楽天市場を中心に利用者を拡大している。それぞれの経済圏を理解し、最適なクレカを選びたい。 -
- 第18回
- 2021.10.26
「高還元」「ショッピング」で輝くクレカは? 目的別最強の2枚 2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。ここでは特集に登場したクレカの中から、5つの目的別に「最強の2枚」の組み合わせを考えた。クレカにはそれぞれ得意分野があり、巧みに使い分けることで、生活の様々な支払いの場面にある“お得チャンス”を最大化できる。ここで取り上げるどの組み合わせの2枚も、持っていて決して損は無い。