2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。ここでは特集に登場したクレカの中から、5つの目的別に「最強の2枚」の組み合わせを考えた。クレカにはそれぞれ得意分野があり、巧みに使い分けることで、生活の様々な支払いの場面にある“お得チャンス”を最大化できる。ここで取り上げるどの組み合わせの2枚も、持っていて決して損は無い。
※日経トレンディ2021年11月号の記事を再構成
【1】高還元を追求する2枚
幅広い決済シーンで得するメインカードとして外せないのが、基本還元率が2%と高い「Visa LINE Payクレジットカード」。付与されるLINEポイントがPayPayボーナスに等価交換できるようになったことで、使い勝手も向上した。2%還元の期限となる2022年4月末まではまだ半年以上あるので、今から発行しても恩恵は十分に受けられる。
そして併用したいのが、スマホのQUICPayに設定して利用すると3%還元になる「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」だ。使える場所は限られるものの、お得度は抜群。店舗での支払時にはQUICPay対応かどうかを必ず確認し、うまく使い分けたい。
どこでも2%還元!
■Visa LINE Payクレジットカード
(三井住友カード)
QUICPayで3%還元!
■セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
(クレディセゾン)
【第2回】セゾンパールが3%で“最得”奪取 2%のLINEクレカも必携
【第3回】コンビニで5%還元、圧倒的な三井住友 ファミマTも魅力
【第4回】ドコモとauのゴールドカード対決 「dカード GOLD」の強さ健在
【第5回】ポイ活達人の鉄則は「増やしてお得に使う」 交換サイトを有効活用
【第6回】マツキヨで5%還元のdカード WAON払いで得なイオンカード
【第7回】ビックカメラSuicaカードの際立つお得度 還元率は最高11.5%
【第8回】ネット通販の新カード戦略 ポイ活向き楽天カードで最大17%
【第9回】TカードPrimeと決済ツールの合わせ技で、還元率を最大5.7%に
【第10回】ANAカードはワイドゴールドが最有力 ボーナスで費用の差を逆転
【第11回】JALは一般カードでもマイル還元率1% 年間費用の安さで選ぶ
【第12回】楽天経済圏でポイント荒稼ぎ 還元率20%超えを実現する方法
【第13回】鉄道系クレカを還元率で比較 「JRE CARD」は3.5%にも
【第14回】クレカ付帯保険で徹底比較 「ライフカードゴールド」大賞の理由
【第15回】フライトもホテルも“無料”で 達人のポイントサイト攻略法
>>続きはこちらから
☆「日経トレンディ 2021年11月号」の購入はこちら(Amazon)
【2】ショッピングでお得度満点の2枚
コロナ禍で利用機会が増えているネット通販。ポイントのためやすさでは楽天市場がダントツで、その買い物に利用するだけで還元率を2%上乗せできる「楽天カード」は必携だ。ためた楽天ポイントを買い物で利用した場合にも、ポイント充当分に対してまたポイント還元があるので効率がいい。
ネット最強の楽天カードと組み合わせるべきは、日常生活でよく使う実店舗で得になるカード。最右翼は、コンビニ大手3社とマクドナルドでタッチ決済すると5%の高還元が得られる「三井住友カード(NL)」だ。ファミリーマートとマクドナルドでは提示ポイントとして楽天ポイントも選べるので、相性がいい。
楽天市場でポイントアップ!
■楽天カード
(楽天カード)
コンビニで5%還元!
■三井住友カード(NL)
(三井住友カード)
この記事は会員限定(無料)です。