2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「クレジットカード 最強の2枚」を特集。高い年会費がネックで敬遠しがちな上級カードだが、特典・優待の魅力を考えると選択肢の一つになる。「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は旅行時の手厚い優待の他、日常でよく使う店でのキャッシュバックサービスを強化。「Mastercard Titanium Card」は、映画や美術館の鑑賞サービスや国内外のホテルの優待などのユニークなサービスが豊富だ。

※日経トレンディ2021年11月号の記事を再構成

特典・優待が魅力の「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」(左)と「Mastercard Titanium Card」(右)
特典・優待が魅力の「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」(左)と「Mastercard Titanium Card」(右)

前回(第15回)はこちら

 高い年会費を補って余りある、それを持つことでしか体験できない特典・優待が魅力の上級カード。サービスの追加や新カードの登場で状況も変化している。コストが高いからといってすぐに敬遠せず、クレジットカード選びの候補に加えたい。

クレジットカード 最強の2枚
【第1回】クレジットカードの得する新常識が続々! 組み合わせの最強戦略
【第2回】セゾンパールが3%で“最得”奪取 2%のLINEクレカも必携
【第3回】コンビニで5%還元、圧倒的な三井住友 ファミマTも魅力
【第4回】ドコモとauのゴールドカード対決 「dカード GOLD」の強さ健在
【第5回】ポイ活達人の鉄則は「増やしてお得に使う」 交換サイトを有効活用
【第6回】マツキヨで5%還元のdカード WAON払いで得なイオンカード
【第7回】ビックカメラSuicaカードの際立つお得度 還元率は最高11.5%
【第8回】ネット通販の新カード戦略 ポイ活向き楽天カードで最大17%
【第9回】TカードPrimeと決済ツールの合わせ技で、還元率を最大5.7%に
【第10回】ANAカードはワイドゴールドが最有力 ボーナスで費用の差を逆転
【第11回】JALは一般カードでもマイル還元率1% 年間費用の安さで選ぶ
【第12回】楽天経済圏でポイント荒稼ぎ 還元率20%超えを実現する方法
【第13回】鉄道系クレカを還元率で比較 大賞の「JRE CARD」は3.5%
【第14回】クレカ付帯保険で徹底比較 「ライフカードゴールド」大賞の理由
【第15回】フライトもホテルも“無料”で 達人のポイントサイト攻略法
 >>続きはこちらから
「日経トレンディ 2021年11月号」の購入はこちら(Amazon)

 アメリカン・エキスプレスのカードを持つと受けられる会員向け優待が、オンラインサービス「アメックス・オファー」だ。2019年4月から現在のような形でスタートした。

 その時々で異なる優待が用意されていて、内容は対象店での条件を満たした利用によるキャッシュバックなど。20年から21年にかけては、コンビニやカフェなどでのタッチ決済キャンペーンが好評だったという。こうした日常的に恩恵を受けやすい内容から、過去には高級ホテルでのキャッシュバックなどもあった。

 内容によって対象になるクレカが異なる場合もあるが、21年は年間約100本の優待を予定。アメリカン・エキスプレスの空港ラウンジ利用や手厚い保険など旅行時の恩恵は受けづらい昨今、そのうまみをカバーし得るサービスだ。

キャッシュバックなどのあらゆる優待「アメックス・オファー」が届くプロパー
■アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(アメリカン・エキスプレス)

 空港VIPラウンジが年会費無料で使える、海外旅行時にスーツケース1個を無料で配送できるなど、旅行時の手厚い優待が特徴のプロパーゴールドカード。高級ホテルから、コンビニやカフェなど日常でよく使う店でのキャッシュバックサービスなど、様々な優待がある「アメックス・オファー」の対象になっており、海外旅行がしづらい昨今でも持つ価値が高いカードだ。年会費3万1900円(税込み、以下同)。家族カードは1枚まで無料で発行できる。

優待によってラグジュアリーな体験がしやすくなるのはもちろん、日常的に使う機会が多い店での優待にも期待できる
優待によってラグジュアリーな体験がしやすくなるのはもちろん、日常的に使う機会が多い店での優待にも期待できる

上級会員資格が提供され、無料宿泊特典も狙える
■ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード(アメリカン・エキスプレス)

 年150万円以上利用すると、継続特典として対象のホテルやリゾートに無料で宿泊できる「ウィークエンド無料宿泊特典」1泊分がもらえる。ホテルの朝食無料サービスや客室アップグレードなどが利用できる上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」も提供される。年会費1万6500円。

国内でも特典を享受できる施設が多くある
国内でも特典を享受できる施設が多くある

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
8
この記事をいいね!する