
2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「フィンテック最前線」を特集。スマホで注文ができる「モバイルオーダー」が浸透し、同時に使い勝手も進化している。自販機のキャッシュレス機能をアップデートしたのが日本コカ・コーラ。アップルが開発したNFCタグを自販機に貼り付け、iPhone利用者ならアプリ不要でオーダー可能にした。商機と見たジェーシービーは、映画館や野球場などで実証実験を開始している。
※日経トレンディ2021年11月号の記事を再構成
人や物との接触を避けてスマホで注文できる「モバイルオーダー」が、デリバリーや店舗以外のシーンにも広がり、同時に使い勝手も進化している。
【第2回】「後払い決済」がクレカのライバル本命に コンビニにも浸透
【第3回】家族間のお金を全部“脱”現金化 「家族共有プリカ」が進化
【第4回】都度返済で利用枠が復活するクレカ「Nudge」 若者の心動かす
【第5回】海外旅行の新必需品「外貨両替デビットカード」最得の2枚を選出
【第6回】コカ・コーラ自販機が進化 アプリ不要でiPhoneタッチ決済実現←今回はココ
☆「日経トレンディ 2021年11月号」の購入はこちら(Amazon)
日本コカ・コーラは2021年8月、自販機でキャッシュレスで飲料が買える「Coke ON Pay」をアップデートした。従来は、公式アプリ「Coke ON」を事前にダウンロードした利用者だけが注文画面を表示して決済できたが、iPhone利用者ならアプリ不要でオーダー可能にした。
アプリがなくても注文できる秘密は、アップルが開発した「App Clip」を採用したおかげだ。自販機には円形の模様が描かれたアップル仕様のシールが貼られており、非接触IC入りNFCタグが組み込んである。iPhoneをNFCタグに近づけると、容量の小さなミニアプリをネットから瞬時に一時ダウンロードできる。カメラで模様を読み取るのでもOKだ。
ミニといってもフルアプリとオーダー機能は大きく変わらず、その自販機で売っている商品がスマホ画面に一覧表示され、同じように代金をApple Payに登録してあるクレジットカード(SuicaやPASMOは非対応)などで決済できる。
「自分の決済情報を登録することを不安がって、モバイルオーダーアプリのインストールを敬遠する人は少なくない。ミニアプリとApple Payの組み合わせなら、こうした人をCoke ON Payの世界にいざなえる」(日本コカ・コーラシニアマネジャーの宇川有人氏)
現在88万台ある同社の自販機のうち、Coke ON Pay対応機は37万台。順次App Clipシールの貼り付けを進めている。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー