決済を変えるフィンテック2021 第2回(写真)

2021年10月4日発売の「日経トレンディ 2021年11月号」では、「フィンテック最前線」を特集。支払いを後回しにするクレジットカードのライバルに、後払い決済(BNPL)が急浮上している。クレカの簡便な使い勝手と都度与信するローンのいいとこ取りをするのが特徴で、世界各国で利用が急激に広がりつつある。ファミリーマートでは、21年9月から「ファミペイ翌月払い」を開始。利用者の裾野は広がっており、追随する事業者も現れそうだ。

※日経トレンディ2021年11月号の記事を再構成

Apple Storeでも後払い決済を導入済み
Apple Storeでも後払い決済を導入済み

前回(第1回)はこちら

 商品はすぐに欲しいが、支払いは後回しにしたい。こうした場合、クレジットカードを使うか個別にローン会社と分割払い契約するかの2択だった。そこに新顔が登場し、世界各国で利用が急速に広がりつつある。それが「BNPL(後払い決済)」だ。「先延ばし決済」と呼ぶ場合もある。

決済を変えるフィンテック2021
【第1回】キャッシュレスに今起こる「3大トレンド」 フィンテック最前線
【第1回】「後払い決済」がクレカのライバル本命に コンビニにも浸透←今回はココ
「日経トレンディ 2021年11月号」の購入はこちら(Amazon)

 Buy Now Pay Later(今買って、後で支払う)の英語の頭文字を取った新しいタイプの金融で、使い方はネット通販なら決済画面で携帯電話番号などを入力し、実店舗なら専用アプリのQRコード画面などを提示する。都度与信を行い、過去に支払い遅延が発生していないかなどを調べられ、早ければ数分後には決済が完了する。

 利用に当たっての手間の少なさや、月初から月末まで利用した分を翌月の10日や月末など期日に返済すればよい点はクレカに似ている。一方、都度与信が発生し、過去の支払い実績から利用の可否や上限額が決まる点はローンに近い。ただし、年収や勤務先などを事細かに聞かれない。スピーディーなのがBNPLの信条だ。

■後払い「BNPL」とは?
■後払い「BNPL」とは?
商品を買ったタイミングで代金を支払わずに、後日返済すればよいサービスのこと。クレカ会社やローン会社が以前から提供しているが、BNPLはクレカの簡便な使い勝手と都度与信するローンのいいとこ取りをした点に特徴がある。基本、期日までに返済すれば金利がかからず、翌月一括払いが中心など使い過ぎになりにくい

 直近、BNPLが世界的な潮流であることを決定づけたのが、2014年と早いタイミングでBNPLサービスを開始したフィンテックスタートアップPaidy(東京・港)を、米決済大手PayPalが約27億ドル(約3000億円)で買収すると21年9月に発表したニュースだ。

 Paidyは、630万の利用者を抱える(台湾事業を含む)。ECサイトを中心に、「Amazon.com」「ビックカメラ.com」「Apple Store」、さらには高級食品店「DEAN&DELUCA」やレジャーチケット予約サイト「アソビュー!」など70万店以上のショップが導入済みだ。21年10月から12月にかけて、買収手続きが完了する見通しだ。

 調査会社の矢野経済研究所によると、20年度の国内BNPL市場規模は8820億円で、24年度には1兆8800億円と倍増する見込み。クレカの市場規模は67兆円(20年度、矢野経済研究所調べ)でまだ足元にも及ばないが、Paidyなどの大手BNPL事業者が中心となって、その一角を少しずつ侵食していく公算は大きい。

ペイディ/ペイディプラス(Paidy)

■本人確認すると使い勝手が向上する
本人確認すると「ペイディプラス」にアップグレードされる。追加される機能が「どこでもペイディ」で、専用のカード番号(Visa)が発行される。3回払いも可能になる
本人確認すると「ペイディプラス」にアップグレードされる。追加される機能が「どこでもペイディ」で、専用のカード番号(Visa)が発行される。3回払いも可能になる
■アップルも採用、公式サイトだけでなく直営店でも使える
Apple Storeで使える専用プランを別途用意する。手数料ゼロでiPadやApple Watchを分割払いするなどできる
Apple Storeで使える専用プランを別途用意する。手数料ゼロでiPadやApple Watchを分割払いするなどできる
■PayPal入り後ロゴリニューアル
PayPalによる買収発表を受けて、ロゴデザインをリニューアルし、新たなステージへ飛躍することを内外にアピール
PayPalによる買収発表を受けて、ロゴデザインをリニューアルし、新たなステージへ飛躍することを内外にアピール

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
11
この記事をいいね!する