近年、動画コンテンツの視聴時間は増加傾向にあり、その中心は10〜20代の若年層。特にゲーム実況者は、Z世代に大きな影響力を持つ存在となっている。「東京ゲームショウ2021 オンライン」の主催者番組では、人気ゲーム実況者3人をゲストに迎え、職業としてのゲーム実況者の実態を聞いた。

2021年10月3日に配信された主催者番組「なりたい職業“ゲーム実況者” ってホントは大変? その日常や制作舞台裏とは」。MCは「アナウンサー界で一番のオタク」と評される田口尚平アナウンサーが務めた
2021年10月3日に配信された主催者番組「なりたい職業“ゲーム実況者” ってホントは大変? その日常や制作舞台裏とは」。MCは「アナウンサー界で一番のオタク」と評される田口尚平アナウンサーが務めた

 今や、子どもたちが憧れる職業となったゲーム実況者。日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が発表した2020年度の小学生が「将来なりたい職業」ランキング(男子児童)を見ると、5位がゲーム制作関連、6位がYouTuberと、ゲーム業界やインフルエンサーに人気が集まっていることが分かる。

 中学生になるとさらにその比率は上がり、ソニー生命による「中高生が思い描く将来についての意識調査2021」では、男子中学生が将来なりたい職業の1位にYouTuber、2位にプロeスポーツプレーヤー、5位にゲーム実況者がランクイン。女子中学生のランキングにおいても2位がYouTuberという結果だ。

 好きなゲーム実況者の動画をきっかけとして、ゲームタイトルに興味を持つ視聴者も多い。そのため人気のゲーム実況者ともなると、ゲームメーカーとのコラボ企画が実施されたり、グッズが展開されたりすることもある。そうした様子を見て「好きなことをしてお金を稼げる」と憧れる子どもが多いようだ。

 では、実際のところはどうなのか。そんな疑問に応える番組が東京ゲームショウ2021 オンライン(TGS202)にて配信された。

「のばまんゲームス」を運営するのばまんさん。シミュレーションゲームを中心に、独自の観点で気になったことなどを検証していくゲーム実況クリエイター。ゲーム実況に留まらず、実写動画やガジェット紹介など幅広く活動している
「のばまんゲームス」を運営するのばまんさん。シミュレーションゲームを中心に、独自の観点で気になったことなどを検証していくゲーム実況クリエイター。ゲーム実況に留まらず、実写動画やガジェット紹介など幅広く活動している

ゲーム実況者になったきっかけは?

 21年10月3日の10時から配信されたTGS2021の主催者番組のタイトルは、ずばり「なりたい職業“ゲーム実況者” ってホントは大変? その日常や制作舞台裏とは」。得意なゲームジャンルや配信スタイルの異なる人気ゲーム実況者3人をゲストに迎え、ゲーム愛ならぬ“ゲーム実況愛”が語られた。

 最初のお題は「ゲーム実況者になったきっかけは?」。ゲーム実況者には資格も就職も必要ない。そのため道のりは三者三様だ。

 YouTubeへの動画投稿を始めた18年当時、ドイツ南部のミュンヘンに住んでいたという「のばまん」さんは「ミュンヘンは20時になると店が閉まるので、夜はYouTubeを見ていた。そのころ見ていたRTGame(アイルランドの人気YouTuber)が、ゲームを間違った方向にプレーする人だった。それは私が普段からやっていたことだった」と話す。自分のゲームの楽しみ方を素直に配信するだけでファンがつくかもしれない、と気づいたのだという。

 19年から本格的に動画投稿をスタートし、現在のチャンネル登録者数は40万人を超える。のばまんさんのチャンネルでは、シミュレーションゲームで「一度入ったら絶対に出られない遊園地を作る」など、本来の目的とは異なる方向からゲームを検証・考察する動画が人気だ。

CLAYさん。『プロ野球スピリッツA』をはじめとする野球ゲームのスペシャリスト。他にもさまざまなゲームの実況動画、野球などの実写動画を毎日投稿している
CLAYさん。『プロ野球スピリッツA』をはじめとする野球ゲームのスペシャリスト。他にもさまざまなゲームの実況動画、野球などの実写動画を毎日投稿している

 就職などを経ず、ストレートにゲーム実況者となったのばまんさんのような道のりがある一方で、CLAYさんはなかば転職のような形で動画の世界に足を踏み入れた。「もともと音楽業界で働いていて、動画業界が伸びているのを肌で感じていた。このまま動画に触れないのはもったいないと思い、何をやろうか考えたときに、昔から自信があった野球ゲームを一つの武器にしようと考えた」(CLAYさん)

 そこから独学で動画の撮影・編集を覚え、チャンネル登録者数を伸ばしていったという。現在は『プロ野球スピリッツA』をはじめとする野球ゲームのスペシャリストとして活動。実在の野球選手とのコラボ企画も実現している。

 コアラ's GAME SHOWを運営するコアラさんは、元探偵という異色の経歴を持つ人物。レトロゲームのコレクターでもあるコアラさんは「『ゲームセンターCX』(レトロゲームに挑む人気ゲームバラエティー番組)を見て、こういった番組を個人でやったら面白いのではないか」と考えたそうだ。

「コアラ's GAME SHOW」を運営するコアラさん。ゲーム業界に現れたV系(ヴィジュアル系)ゲーム実況YouTuberという新生異端児。ゲームコレクターとしての顔も持ち、主にゲームソフトやゲーム関連グッズを集めている
「コアラ's GAME SHOW」を運営するコアラさん。ゲーム業界に現れたV系(ヴィジュアル系)ゲーム実況YouTuberという新生異端児。ゲームコレクターとしての顔も持ち、主にゲームソフトやゲーム関連グッズを集めている

 しかし道のりは険しく、チャンネル開設から半年が経過しても登録者数は50人ばかり。ゲーム実況を続けるモチベーションになったのは、任天堂のRPG「MOTHER」シリーズの生みの親である糸井重里氏に会う、という目標だった。20年以上にわたり、「MOTHER」の関連グッズを収集しているコアラさん。その深い愛がついに届き、20年10月に糸井重里氏とゲームについて話す企画が実現した(糸井氏が主宰するWebサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』とのコラボ企画)。

「(糸井重里氏との対面がかない)夢のようだった。聞いたときは言葉を失った」と話すコアラさん。CLAYさんも、自身のチャンネルが人気になったことで「自分がゲームで使用していた野球選手と一緒に動画が撮れる、夢みたいな話」があると語った
「(糸井重里氏との対面がかない)夢のようだった。聞いたときは言葉を失った」と話すコアラさん。CLAYさんも、自身のチャンネルが人気になったことで「自分がゲームで使用していた野球選手と一緒に動画が撮れる、夢みたいな話」があると語った

ネット上の誹謗(ひぼう)中傷との向き合い方

 人気が出るということは、それだけ多くの人の目に触れる機会が増えるということだ。

 MCの田口アナウンサーが「ネットが普及したことで、誹謗(ひぼう)中傷も増えた。皆さんは(そういった声に)どう向き合っているのか?」と質問すると、「見なかったことにします。海外ゲームの『Dota2』では常にひどい言葉が飛び交っているので、おかげで悟りの境地になった」(のばまんさん)、「(誹謗中傷の声は)大きく聞こえてしまうが、応援してくれている人のほうが圧倒的に多い。そのことを忘れないようにしている」(CLAYさん)、「相手にする時間がもったいない。その時間を全部ファンのために使おう、と思う」(コアラさん)と、それぞれが気持ちを落ち着けるためのコツを明かした。

 最後に「ゲーム実況者を目指す人たちへ」と題して、ゲスト3人から視聴者へメッセージが送られた。

 「スマートフォンが進化していて、(ゲーム実況は)やろうと思えば今すぐできる。続けていくうちに、何が自分に合っているかが分かってくる。とりあえず始めて、ゲーム実況に限らず好きなものを探していったらいいと思う」(のばまんさん)

 「継続できることが大事。(継続のコツは)ゲームと自分自身をできる限り愛してあげること。ゲーム実況をしていると、(登録者数や再生回数などの)数字に気持ちが左右されることもある。そこでがんばっている自分を褒めて、プレーしているゲームに対しても、お金稼ぎのコンテンツではなく『自分が好きでやっている』ことを忘れないようにしている」(CLAYさん)

 「自分をどう見せていくか、セルフプロデュースが大事だと思う。自分自身を客観的に見て、どうしたら視聴者が楽しんでくれるのかを常に考える。あとは『やる』こと。やらないのはもったいない。最初はファンもつかないかもしれないが、見てくれる人を大事にして全力で続ければ賛同する人も増えていく」(コアラさん)

 クロストークの全編は、東京ゲームショウの公式YouTubeなどでアーカイブ公開中。3人の本音を余すところなく楽しめるので、ゲーム実況者という職業に興味が湧いた方はぜひチェックしてほしい。

関連リンク
この記事をいいね!する