
「月5000円乗り放題」という異色のプランを打ち出したWILLER(ウィラー、大阪市)のオンデマンド乗り合い交通「mobi(モビ)」。サブスクリプションモデルは、利用者の移動を促進できるのか。メディア初公開のデータを基に検証する。
WILLERが2021年6月30日から京都府京丹後市で、7月1日から東京都渋谷区で始めた「mobi(モビ)」は、およそ2キロメートル圏内の“ラストワンマイル”を快適に移動できるオンデマンド乗り合い交通サービスだ。専用のmobiアプリから呼び出せば平均10分で車両が到着し、同じ方向に行く他の乗客をピックアップしながら、目的地近くのバーチャルストップ(仮想停留所)まで送り届けてくれる。
mobiは個人の本会員が月額5000円(税込み)のサブスクリプションモデルだ(キャンペーンで当初14日間は無料、その後30日間は3000円)。同居家族6人までが家族会員として登録でき、1人追加で月500円。例えば、5人家族なら月7000円(1人当たり1400円)で、エリア内が乗り放題となる。
京都府京丹後市と東京都渋谷区の一部エリアでサービスを始めてから、約3カ月。定額乗り放題の新コンセプトは、ユーザーの移動行動にどのような変化をもたらしたのか。具体的なデータを基に検証していく。
【第2回】 JR東「通勤定期×飲食サブスク」の衝撃 月平均27回超のカフェ利用
【第3回】 パリからクルマが消えた!? withコロナの移動復活の鍵とは
【第4回】 衝撃の「マイカーゼロ都市」計画 先進都市は駐車場削減へ向かう
【第5回】 ANAのMaaS新戦略 “空旅”を変える「移動データ」活用の勝ち筋
【第6回】 「メタバースは悪夢」 ポケモンGOは現実世界に全集中、移動促す
【第7回】 「月5000円で乗り放題」の成果は? 交通サブスク、データ初公開 ←今回はココ
【第8回】 キックスケーター最大手Bird上陸へ 東京・立川が「移動天国」に
約4割が「マイカー利用の機会が減った」
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー