スマートアートは、作図の面倒な作業を一手に引き受けてくれる頼もしい機能だ。例えば、「販路開拓」「技術提携」「人材確保」という3つの要素をリスト図にする手順を考えてみよう(図1)。図形を使って作成する場合は、四角形を描いて文字列を入力し、塗りつぶしの色や枠線のスタイルを変更し、それを複製して並べる、という一連の操作が必要になる。一方スマートアートで作成する場合は、ひな型を一覧から選んで文字列を入力し、配色をメニューから選ぶだけでよい。
※書籍『伝わるWord資料作成術』を再構成
このように、目的の図に合うひな型さえ見つかれば、スマートアートのほうが効率良く作図できる。まずはシンプルなリスト図を例に、基本操作をマスターしよう。
ひな型に沿って内容を入力
スマートアートのひな型は「SmartArtグラフィックの選択」ダイアログボックスに一覧表示されるので、用途に合うものを探そう。ここでは3つの要素をシンプルに配置したいので、項目を同じレベルで並べる「カード型リスト」を選んだ(図2)。挿入したひな型の左側に「テキストウィンドウ」が表示されたら、準備は完了だ(図3)。
図の文字列は、項目ごとにテキストウインドウの行内に入力していく(図4)。または、図形内に直接入力してもよい。操作しやすいほうを選ぼう。項目の数は、テキストウインドウの行数で増減できる。ここでは2行削除して、項目を5つから3つに減らした。なお、図形と文字のサイズは項目数や文字数に応じて自動調整される。フォントも適宜変更しよう。ゴシック体にして、文字列を目立たせるのがお勧めだ(図5)。
内容が固まったら、全体のサイズと配色を決めて図を仕上げる。作例ではまず右下隅のハンドルをドラッグして、3つの図形が横並びになるように図全体の高さと幅を調節した(図6)。配色は「色の変更」メニューから選択する(図7)。単色からカラフルな配色まで用意されているので、好みのものを選ぼう。フォーマルなビジネス文書なら、図形の枠線だけを表示するシンプルな配色もお薦めだ。
ひな型の選択から完成まであっという間
図1 スマートアートのひな型は、入力内容に合わせて自動調整されるので、図形を描いたり並べたりする手間は不要。配色などのスタイルも候補から選ぶだけで設定でき、見栄えの良い図があっという間に出来上がる
内容に合うひな型を一覧から選ぶ
図2 図の挿入位置にカーソルを移動して、「挿入」タブの「SmartArt」をクリックする(1)〜(3)。表示される画面でひな型を選ぶ。ここでは「リスト」カテゴリーから「カード型リスト」を選んだ(4)(5)。ひな型をクリックすると右側にプレビューと説明が表示されるので、内容を確認して「OK」ボタンをクリックする(6)
図3 選択したひな型が挿入され、左側の「テキストウィンドウ」にカーソルが表示される。リボンには「SmartArtのデザイン」タブと「書式」タブが表示される。テキストウインドウが表示されないときは、「SmartArtのデザイン」タブやスマートアートの左側にある開閉ボタンをクリックする
文字列を入力してフォントを指定する
図4 テキストウインドウの各項目に必要な文字列を入力する(1)。不要な項目(行)は削除しよう(2)。文字列はひな型の図形にも表示され、図形の数はテキストウインドウの項目数によって変化する。なお、テキストウインドウ内で「Enter」キーを押すと、同じレベルの項目が追加される
図5 フォントの初期設定は「游明朝」なので、ゴシック体に変更しよう。枠線部分をクリックして図全体を選択し、「ホーム」タブの「フォント」メニューからフォント(ここでは「HG創英角ゴシックUB」)を選ぶ(1)〜(3)。なお、テキストウインドウの文字列をすべて選択して操作してもよい
図全体のサイズを変更する
図6 図のサイズは、枠線部分のハンドルをドラッグして変更する。図全体のサイズに応じて図形のサイズと配置が変わるので、好みのレイアウトに調節しよう。ここでは右下隅のハンドルをドラッグし、3つの図形を横並びにした。文字サイズは図形に合わせて自動調整されるが、任意のサイズに変更しても構わない
図のイメージに合わせて配色を決める
図7 「SmartArtのデザイン」タブの「色の変更」メニューから、図の配色を選択する(1)〜(3)。ここでは「カラフル - アクセント5から6」を選んだ。これで3つの図形が別々の色になった(4)
【補足説明】ひな型の指定位置に画像を挿入する
スマートアートのひな型には、画像入りのタイプもある。例えば、「リスト」カテゴリーにある「画像リスト」は、文字列の上に画像を表示するレイアウトになっている。画像の挿入位置にはアイコンが表示されるので、クリックして使用する画像を選択しよう(図8)。
文字列に画像を添えると、図の内容を一気にイメージしやすくなる(図9)。画像の一部を抜粋して表示したい場合は、トリミングの操作をしよう。
図8 画像入りのひな型では、画像の挿入位置にアイコンが表示される。アイコンをクリックし、表示される画面で画像のカテゴリーを選ぶ(1)(2)。続いて表示される画面で、画像ファイルなどを選んで挿入する
図9 ここでは「ストック画像」の写真を挿入した。写真の一部分だけを使いたい場合は、トリミングの操作をしよう