図9 ここでは「ストック画像」の写真を挿入した。写真の一部分だけを使いたい場合は、トリミングの操作をしよう

ワード基本動作を覚えよう スマートアートで手間なし作図 

2021年11月29日
  • ひな型の選択から完成まであっという間
  • 内容に合うひな型を一覧から選ぶ
  • 図3 選択したひな型が挿入され、左側の「テキストウィンドウ」にカーソルが表示される。リボンには「SmartArtのデザイン」タブと「書式」タブが表示される。テキストウインドウが表示されないときは、「SmartArtのデザイン」タブやスマートアートの左側にある開閉ボタンをクリックする
  • 文字列を入力してフォントを指定する
  • 図5 フォントの初期設定は「游明朝」なので、ゴシック体に変更しよう。枠線部分をクリックして図全体を選択し、「ホーム」タブの「フォント」メニューからフォント(ここでは「HG創英角ゴシックUB」)を選ぶ(1)〜(3)。なお、テキストウインドウの文字列をすべて選択して操作してもよい
  • 図全体のサイズを変更する
  • 図のイメージに合わせて配色を決める
  • 図8 画像入りのひな型では、画像の挿入位置にアイコンが表示される。アイコンをクリックし、表示される画面で画像のカテゴリーを選ぶ(1)(2)。続いて表示される画面で、画像ファイルなどを選んで挿入する
  • 図9 ここでは「ストック画像」の写真を挿入した。写真の一部分だけを使いたい場合は、トリミングの操作をしよう