図形を使った作図はハードルが高そうに思えるが、コツをつかめば大丈夫。見やすい図にするポイントは、各パーツのサイズと位置を徹底的に揃えることだ(図1)。サイズや位置がバラバラだと、見るだけで疲れる図になってしまう。図形のサイズは、数値で簡単に揃えられる。また、ワードには、図形の位置をきれいに揃える配置機能も備わっている。ここでは流れ図の作成過程を例にして、具体的な操作を見ていこう。
※書籍『伝わるWord資料作成術』を再構成
図形で独自のチャートを作るときは、完成形をイメージすることが大事だ。そのうえで必要なパーツを洗い出し、図形をどう組み合わせるかを考えよう。作例では、1つの手順を「四角形:上の2つの角を丸める」「四角形」「テキストボックス」の3つで構成する。なお、手順によって異なるアイコンは、後で挿入することにした。
3つの図形は縦に並べるので、同じ幅に揃える(図2)。あとは図形を縦に並べて左右の中央で揃え、グループ化すればよい(図3)。この操作はすでに、囲み文字の作成で紹介した。作図の基本操作なので、しっかり覚えておこう。
基本のパーツができたら、必要な数だけコピーする。オブジェクトは「Ctrl」+「D」キーで複製するのが簡単(図4)。作例では4つ複製し、各手順の文字列に書き換えた。グループ化をしていても、個々のオブジェクトは選択して編集できる。
続いて、5つの基本パーツと間の三角形を等間隔に並べる。横に並べる場合は左端と右端の位置をきっちり決め、中間は大まか並べておく(図5)。全パーツは、まず「上下中央揃え」で上下の中央で揃え、さらに「左右に整列」で等間隔に並べる(図6)。位置が決まったら、そのまま全体をグループ化しよう。
【補足説明】白色のオブジェクトは図の装飾に便利
図形を使うとパズル感覚で作図ができるので、いろいろな組み合わせを考えるのも楽しい。複数のパーツはきっちり揃えるのが基本だが、ときにはわざとバランスを崩してみるなど、遊び心をプラスするのも面白い。
オブジェクトを白色にして重ねると、思わぬ効果が得られる場合もある。イベント案内のタイトル部分をビジュアル化する例では、太めの点線を長方形の端に重ねることで、凹凸の表現ができた(図7、図8)。なお、線の種類は「図形の書式」タブにある「図形の枠線」メニューの「実線/点線」サブメニューで指定する。