文章だけでは伝わりにくい説明も、図で視覚的に表現すると理解しやすくなる。ワードには作図の機能があり、用途に応じてさまざまなタイプの図を作成できる。レポート、企画書、報告書、説明書など、説得力が必要な文書では、図を積極的に使おう。
※書籍『伝わるWord資料作成術』を再構成
ワードで作図をする方法は2つある。1つは「図形」を組み合わせる方法(図1)、もう1つは「スマートアート」のひな型を使う方法だ(図2)。図1と図2はどちらもオンラインショップの利用手順を示した流れ図。同じ内容を異なる方法で作成した。
自由にデザインできる「図形」、ひな型が魅力の「スマートアート」
図形を使う方法では、四角形、三角形、テキストボックスなどをパーツとして描き、それらを組み合わせて図を構築していく。アイコンなどの素材も自由に利用できる。作例では、まず複数のパーツを組み合わせて1つめの手順を作った(図1上)。それを4つコピーして並べ、5つの手順を流れ図に仕上げた(図1下)。ピクトグラムとして配置したアイコンは、各手順の内容に合わせて変更している。
スマートアートでは、用途に応じたひな型を使って図を作成する。ひな型のレイアウトは、入力内容に合わせて自動調整されるので、図形を描いたり並べたりする操作は不要。配色や視覚効果などのスタイルも、候補から選ぶだけで設定できる。作例では、手順のひな型「波型ステップ」を選び(図2上)、文字列を入力して色などのスタイルを自動設定した(図2下)。
どちらの方法を使うかは、図の内容やデザインによって考えよう。図形のメリットは、図のデザインを自由に決められるところ。型にはまらない変則的な図も作成でき、操作もコツをつかめばそれほど難しくない(図3)。スマートアートのメリットは、とにかく作図が簡単なこと。ひな型には定型的なレイアウトが多いので、内容に合うものがあるかどうか、まずは探してみるといいだろう(図4)。
図形の操作はテキストボックスと同じ
図形の作成方法は、第5章のテキストボックスと同じだ。「挿入」タブの「図形」メニューから図形の種類を選び、ドラッグで描く(図5)。作図でよく使う正方形や正円などは、クリックまたは「Shift」キー+ドラッグで描ける。図形の種類は豊富なので、たいていの作図には困らない。フローチャートに使う専用の記号も用意されており、作業フローなども正確に作成できる。
スタイルの設定方法も、テキストボックスとほぼ同じ。塗りつぶしの色や枠線のスタイルなどは「図形の書式」タブで指定する(図6)。作業ウインドウを開くと、「図形の書式」タブのメニューにない線の太さや矢印のサイズなども指定できる。
作図では、図形の回転や反転をよく使う。角度は「オブジェクトの回転」メニューで90度単位に変えられ(図7)、反転も同じメニューで実行できる(図8)。なお、角度を数値で決める場合は、メニューから「その他の回転オプション」を選び、表示されるダイアログボックスで「回転角度」を指定する。