私たちは文書を作る過程で、用紙サイズを選んだり、タイトルを行の中央に配置したり、文字を赤くして目立たせたりと、さまざまな設定をする。このようにサイズや位置、色などの属性を決めていくのが、スタイル(書式)設定だ。
※書籍『伝わるWord資料作成術』を再構成
ひと口に「スタイル設定」といっても、その要素は多岐にわたる。ワードでは、書式の要素を設定単位ごとに「ページ」「段落」「文字」という3つに分類している(図1)。そして文書は、これらを適切に組み合わせることで見やすいレイアウトに整っていく。
まずは、それぞれの書式をざっくりと頭に入れておこう。ページ書式は、用紙サイズ、印刷の向き、上下左右の余白など、文書のベースとなるスタイル(図2)。ページ単位で設定できるが、通常は文書全体を同じ設定にする。段落書式は、行間、文字揃え、インデントなど、ひと続きの文章を整えるスタイル(図3)。文章の読みやすさを大きく左右する書式だ。文字書式は、フォントや文字サイズなど、文字のデザインを決めるスタイル(図4)。このように、スタイルの内容は実にさまざま。文書ごとに必要な要素を見極めて、手間を惜しまずに設定していこう。