[CONTENTS]
まずは覚えておきたい 文書レイアウトの基本ルール
・文書のレイアウトを決める代表的な3つの書式を確認しよう
・伝える要素を洗い出して大まかなレイアウトを考える
・適材適所でフォントを選ぶ 見出しと本文の相性も大切に
・鍵を握る「段落」のスタイル 文字列の配置とメリハリが大事
・文書の印象は配色で変わる 色の効果を考えて設定しよう
・図解や表組みでとことん整理 ビジュアル素材でイメージ補完
・ページ内の要素は視線の流れに沿ってレイアウト

●色使いで印象は変わる 配色のテクニック
・まずはメインの色を決める 色の使いすぎには注意
・モニターと印刷の色は違う 色がくすむのを見越しておく
・背景色とのコントラストは大事 白抜きの表現も効果的に
・背景色に透かし効果を加えて 洗練されたデザインに
・グラデーションで変化を示す 一部分をほんのり染める手も
・全体の配色を一気に変更 文書のイメージチェンジを図る
・色を決める参考になる「色相環」を覚えておこう

●ビジュアル表現で伝える作図のテクニック
・「図形」または「スマートアート」を利用 作図の方法を確認しよう
・見やすい図にする秘訣はこれ! 並べて揃えてグループ化
・フローチャートや説明図に便利 図形をつなぐ「コネクタ線」
・図形を一覧表示して操作 グリッド線できっちり配置も
・スマートアートで手間なし作図 基本操作を覚えよう