
1500万人超とつながるスターバックス コーヒー ジャパンのSNS。店頭だけでなく、デジタル上でもファンとの交流が生まれている。そんな中、2021年8月に満を持して開設したのが新しいオウンドメディア「Starbucks Stories Japan(スターバックス ストーリーズ ジャパン)」だ。SNSに加え、深く伝えるメディアをいかに組み合わせているのか、新たなファンとのつながり方を追った。
テレビCMや大規模なマス広告に頼らない。スターバックスのマーケティング戦略は日本上陸以来、25年間変わっていない。パートナーと呼ぶ従業員を中心としたリアルな接点をコアにしながら、様々なデジタルツールを用い、直接ファンや消費者とつながる方法を模索し続けている。
ウェブサイトやメールといった“オールド”なメディアに加え、自社アプリを活用。さらに、Twitter、Facebook、Instagram、LINEといったコミュニケーションツールもフルに使い倒す。Twitterは500万人のフォロワーを抱え、Instagramの300万人、Facebookの120万人、さらにLINEまで加えると、何と1500万人以上の規模のSNSによるタッチポイントを有する。そんなデジタル巧者ともいえるスターバックスが21年8月2日、満を持してオープンしたのが新機軸のオウンドメディアだ。その名は「スターバックス ストーリーズ ジャパン」。日本上陸25周年を迎えたことを記念して開設された。
【第2回】 スタバが従業員の金髪や帽子をOKに やって分かった意外な効果
【第3回】 スタバ「47 JIMOTO フラペチーノ」成功の要因は“ご当地”にしない
【第4回】 スタバのSNS活用術 新オウンドメディアで「つながり」を深化 ←今回はココ
コミュニケーションツールは「4象限」で考える
新設したオウンドメディアを詳説する前に、まずはそれぞれのメディアやSNSの位置づけに注目したい。下の図は、それぞれのコミュニケーションツールの役割について、横軸に「ブランド or ビジネス」、縦軸に「ストック/プル or フロー/プッシュ」を取って4象限で示したものだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー