マーケティングのベーシックな特集を多く取り上げた2月。「メルマガ」「リブランディング」「広告」「キャッシュレス」の4本が、特によくお読みいただけました。ただ、これらの好調特集を押しのけて1位となったのはやはり「Z世代」。22年も引き続き注目ジャンルと言えそうです。

 メルマガ、リブランディング、広告……。2月のクロストレンドは、マーケティングのベーシックな特集を中心にお送りしました。ランキングは割とヒット特集に偏ることが多いのですが、今回は多くのマーケターのビジネスに関連する領域でしたので、どの特集も非常によくお読みいただきました。

22年2月人気記事ランキング
【1位】Z世代22年ヒットに2つのポイント 昭和レトロはもう古い?
【2位】驚異の開封率40%超 「北欧、暮らしの道具店」メルマガの流儀
【3位】終売した「マルエフ」がなぜ成功したか 根底にブランドパーパス
【4位】メールマーケ「6つの誤解」 たくさん送ったら本当に嫌われるのか
【5位】「愛される広告」の4条件 企業の本気・本音・本質が問われる
【6位】敏腕マーケターに共通する「概算力」 身に付けるための3ポイント
【7位】クリスピー・クリーム復活の裏側 顧客満足度17%アップの秘策
【8位】次世代インターネット「Web3(3.0)」とは 理解すべき4つの要素
【9位】銀座ルノアールはなぜ楽天経済圏を抜けたのか? 自社決済の成算
【10位】日清「チベットスナギツネ」ツイートの内幕 遭遇率6%を“衝撃化”
【11位】オルビスのリブランディング成功の秘密 衰退からの逆転法
【12位】Z世代の「推し活」、22年はこう進化する 新潮流は越境と融合
【13位】「オモコロ」面白広告の極意 若者に高確率で拡散、炎上も回避
【14位】ロフトでざわめきが起きた 急成長メンズコスメ市場の1位は?
【15位】決済手数料0.99%! 驚異のリクルートMUFG、導入第1号は無印
【16位】ツインバードのリブランディング 安価メーカー、高級家電に挑戦
【17位】年1000万円を稼ぐ50代おじさんも登場! ラジオトーク飛躍の理由
【18位】販促メルマガどう作るのが正解? メールマーケ6つの誤解【後編】
【19位】愛される「40代おじさん」の分岐点 弘中綾香アナに学ぶ
【20位】ドンキPB「情熱価格」リブランディングの全貌 前期比5倍の例も
注)1月31日~2月25日公開の記事のうち、有料会員の訪問者数(ユニークユーザー、UU)が多かった上位20本。この期間の全体の本数は208本

 特集別に並べると、こんな感じになります。

■SNS時代の「メルマガ」新常識
【2位】驚異の開封率40%超 「北欧、暮らしの道具店」メルマガの流儀
【4位】メールマーケ「6つの誤解」 たくさん送ったら本当に嫌われるのか
【18位】販促メルマガどう作るのが正解? メールマーケ6つの誤解【後編】

■リブランディング 成功の方程式
【3位】終売した「マルエフ」がなぜ成功したか 根底にブランドパーパス
【11位】オルビスのリブランディング成功の秘密 衰退からの逆転法
【16位】ツインバードのリブランディング 安価メーカー、高級家電に挑戦

■愛される広告、好かれる広告
【5位】「愛される広告」の4条件 企業の本気・本音・本質が問われる
【10位】日清「チベットスナギツネ」ツイートの内幕 遭遇率6%を“衝撃化”
【13位】「オモコロ」面白広告の極意 若者に高確率で拡散、炎上も回避

 メルマガ特集で一番お読みいただけたのは、2位の「北欧、暮らしの道具店」を取り上げた記事でした。メールマーケティングでは有名なECサイトで、その代表のクラシコム青木耕平氏に、メルマガの流儀をたっぷりと語っていただきました。「メルマガに限らず、プッシュで届けているコンテンツは、基本的に『送ってくれてありがとう』と思ってもらえるものにできているのかどうかに尽きる」。メルマガをどういう心持ちで送ればいいのか、青木さんのこの一言に答えが集約されていると思います。

「北欧、暮らしの道具店」のメルマガ。サイトの世界観が反映されています
「北欧、暮らしの道具店」のメルマガ。サイトの世界観が反映されています

 4位と18位は、メールマーケにまつわる疑問に答える記事の前編と後編。「たくさん送ると嫌がられちゃうのでは?」「タイトルは目立たせるべき?」「ターゲティングは細かくしたほうがいい?」など、6つの誤解について解説しました。

キャッシュレス特集もランクイン

 ベーシックな3本の特集以外にも、ヒット特集がありました。「キャッシュレス」です。

■キャッシュレスが生み出す可能性
【9位】銀座ルノアールはなぜ楽天経済圏を抜けたのか? 自社決済の成算
【15位】決済手数料0.99%! 驚異のリクルートMUFG、導入第1号は無印

 9位の記事は、楽天Edyを取りやめて、自社専用電子マネーを搭載したプリペイドカード「ルノアールカード」を導入した銀座ルノアールの取り組みです。狙いはロイヤルカスタマーへの還元。楽天経済圏のユーザーにポイントを広くばらまくよりも、ルノアールが好きでリピートしてくれる顧客に手厚いサービスをすべきという原点回帰でした。楽天、Tポイント、マイレージ……これらの経済圏に入れば手軽に新規顧客を獲得できますが、果たしてコストに見合う効果を得られているのか、立ち止まって検証する企業が増えてきています。

 そして、これらの特集を押しのけて1位だったのは、やはり「Z世代」でした。若者研究の第一人者、原田曜平さんの人気連載「若者ヒット講座」です。昭和レトロはもう古い?のタイトルにドキリとした方もいたのではと思いますが、私もその一人です。昭和生まれとして、Z世代に自分が育った時代を楽しんでもらえるのはうれしい限りでしたが、残念ながらもう古いそうです…。22年のZ世代のキーワードは「ニューレトロ」。一例として取り上げている居酒屋「不健康ランド 背徳の美味」はもともとは銭湯だった場所で、そのまま内装を生かした不思議な空間。これは映えそう…。Z世代の最新トレンドも、引き続きウオッチしていきます!

1
この記事をいいね!する