2021年9月3日発売の「日経トレンディ2021年10月号」では、「新興小売りチェーン」を特集。カインズのオリジナル商品の中でも人気の収納用品。中でも整理収納ケース「Skitto」や収納ボックス「キャリコ」が売れ筋となっている。整理収納アドバイザーの七尾亜紀子氏に、家庭での活用例を聞いた。

※日経トレンディ2021年10月号の記事を再構成

整理収納アドバイザー 七尾亜紀子氏
LIFE WITH代表。元・汚部屋の住人。YouTubeチャンネル「七尾亜紀子の整理収納レッスン」やブログ、テレビ番組で活躍。著書に『自動的に部屋が片づく 忙しい人専用 収納プログラム』(KADOKAWA)

前回(第9回)はこちら

 カインズの豊富なオリジナル商品の中でも、収納用品は人気がある。とりわけ整理収納用のケースやボックスの販売は堅調で、店舗の収納用品売り場には、売れ筋の「Skitto」や「キャリコ」がずらりと並ぶ。コロナ禍で自宅の整頓に目覚めた人も多いだろう。ただし、買うべき種類やサイズを間違えると、かえって物の出し入れがしにくくなりかねない。整理収納アドバイザーの七尾亜紀子氏に、自宅での活用例を提案してもらった。

 カインズの収納用品の売れ筋首位は、整理収納ケースの「Skitto」シリーズ。累計で116万個を売り上げたヒット商品だ。キッチンや食器棚に適した深型と、引き出し収納に適した浅型など、20種類以上ある豊富なサイズ展開が特徴で、引き出しの中などを細かく区切るタイプの整理に特に適している。XSサイズ198円(税込み、以下同)から。

 「異なるサイズ同士でも連結でき、スペースを無駄なく区切れる、いわゆる『シンデレラフィット』を実現できる点が強み」(七尾氏)。引き出しの中に物をしまう「定位置」をケースで作っておくことで後片付けが効率化し、在庫の把握などもしやすくなるという。

■「Skitto」シリーズ
■「Skitto」シリーズ
ケース側面にある切り込みが特徴。棚などに並べた際も横から中身を把握しやすい
収納物に合わせてサイズを選び、パズルのようにレイアウトしていく
収納物に合わせてサイズを選び、パズルのようにレイアウトしていく

 とはいえ、やみくもにケースをそろえて区切るだけでは、かえって収納しづらくなるため、何をどう入れたいかを事前に吟味しておく必要がある。基本は1アイテムにつき1ケース。鍋や皿などは上下に重ねずに立ててケースに収めることで、格段に取り出しやすくなる。Skittoは、ケース側面に切り込みがあり、ここから収まりきらない鍋の柄などを出すとスペースを節約できる。

【Skittoのポイント】よく使う日用品にケースで定位置を作る

【1】1アイテム1ケースが基本。アイテムごとに、物の収納場所を固定することで、使い終えた後も置き場所に迷うことなく、常にスッキリときれいな状態を維持できる。【2】Skittoの特徴である、ケース側面の切り込み部分を生かす。スペースに収まり切らないワッフルメーカーの取っ手も、外側に逃がすことできた
【1】1アイテム1ケースが基本。アイテムごとに、物の収納場所を固定することで、使い終えた後も置き場所に迷うことなく、常にスッキリときれいな状態を維持できる。【2】Skittoの特徴である、ケース側面の切り込み部分を生かす。スペースに収まり切らないワッフルメーカーの取っ手も、外側に逃がすことできた
【3】長さのあるパスタもボックスの切れ込みを生かし、引き出し内にフィット。他の麺類と並べて収納できた。【4】乱雑になりがちで、かさばりやすい袋類も、Mサイズのボックスを利用してすっきりと整理できた。【5】ティーバッグを2列に置くと、スリムタイプにぴったり収まった。【6】調味料入れは、Sサイズにちょうど4本が収まり、取り出しやすく
【3】長さのあるパスタもボックスの切れ込みを生かし、引き出し内にフィット。他の麺類と並べて収納できた。【4】乱雑になりがちで、かさばりやすい袋類も、Mサイズのボックスを利用してすっきりと整理できた。【5】ティーバッグを2列に置くと、スリムタイプにぴったり収まった。【6】調味料入れは、Sサイズにちょうど4本が収まり、取り出しやすく
【7】仕切り板を組み合わせて、ケースなしで小皿の収納場所を作れた。【8】スリムロングサイズを使用。平皿を立てた状態で重ね置きできる
【7】仕切り板を組み合わせて、ケースなしで小皿の収納場所を作れた。【8】スリムロングサイズを使用。平皿を立てた状態で重ね置きできる

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
6
この記事をいいね!する