2021年9月3日発売の「日経トレンディ2021年10月号」では、「新興小売りチェーン」を特集。食品スーパー「業務スーパー」の象徴的な商品の一つが、鶏肉だ。100グラム当たり約35円とかなり安い「ブラジル産鶏もも正肉」を筆頭に、「上州高原どりもも肉」「上州高原どりもも肉 2kg」とコスパの高い商品が並ぶ。単価の違いは、味や調理のしやすさにどう表れるのか。料理家の成澤文子氏とチェックした。
※日経トレンディ2021年10月号の記事を再構成
量が多く、それに対して価格が安い。業務スーパーの象徴的な商品の一つが、鶏肉だ。本記事からは、同店ならではの商品や、SNSで話題になり、今回実施したアンケートや識者への取材で分かった注目・売れ筋商品の実力を見ていく。
【第2回】安さと品ぞろえで業務スーパーが一般に浸透 DX戦略に死角なし
【第3回】業スーの名物・鶏もも肉 味や調理のしやすさをプロがチェック←今回はココ
☆「日経トレンディ 2021年10月号」の購入はこちら(Amazon)
さて鶏肉だ。冷凍コーナーで特に目を引くのが「ブラジル産鶏もも正肉」で、2キログラム分が入ったパッケージは圧巻の大きさ。その表面積は日経トレンディ本誌と同程度だ。価格は税込み699円で、100グラム当たり約35円とかなり安い。一般的なスーパーでも特売価格が100グラム当たり100円を切ることはあるが、ここまで安くなることはそうない。生産しているのは、世界最大の鶏肉輸出国として知られるブラジルで60年以上の歴史を持つセアラ(Seara)社だ。
一方、冷蔵ケースでは「上州高原どりもも肉」(以下、国産・冷蔵)が、POPで「群馬県からわずか1日で店頭へ!」「濃厚な旨味がぎゅ〜と凝縮」とアピールしていて、期待が自然と膨らむ。こちらは税込み1674円で、100グラム当たり約84円になる計算だ。ブラジル産の2倍以上へと跳ね上がり、スーパーの特売価格レベルに近づく。なお冷凍コーナーでも「上州高原どりもも肉 2kg」(以下、国産・冷凍)が、税込み1393円で売られている。100グラム当たり約70円だ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
■Amazonで購入する