Shopify、BASE、STORES研究 第2回(写真)

コロナ禍で顧客の97%に当たる卸先を失ってしまった、クラフトビールに特化した醸造所の京都醸造(京都市)。そこで、自社ECサイトを開設してBtoBからBtoCに転換。SNSやブログを通じてコミュニケーションした結果、2020年12月には前年同月比で売り上げ1.5倍を記録し、見事なV字回復を果たした。

クラフトビールを販売する京都醸造は、自社ECを立ち上げ顧客層を拡大させた
クラフトビールを販売する京都醸造は、自社ECを立ち上げ顧客層を拡大させた

 京都醸造は、「ベルギー&アメリカ」スタイルのビールに特化したクラフトビールの醸造所だ。2015年に設立して以降、顧客の約97%が飲食店や百貨店などで、BtoBをメインとしていた。そんな中、コロナ禍に見舞われて飲食店の休業が相次ぎ、卸先を失ってしまう。「もともと一般消費者向けにも販売したいという構想はあった。コロナ禍でBtoCビジネスへのシフトを決意した」と京都醸造共同設立者兼代表のスピード・ポール・アンソニー氏は話す。

前回(第1回)はこちら

 一般消費者向けに販売したいと考えるようになったのは、19年10月のこと。(会社)設立時は国内に100カ所ほどだったクラフトビールの醸造所が、19年には約380カ所と短期間で急増。クラフトビールメーカー間の競争が激しくなり、飲食店の開拓ペースが鈍化。樽生クラフトビールの売り上げの伸び率が小さくなっていた。「販路を広げることで、事業をもっと拡大したいと考えた」(ポール氏)。醸造所併設のタップルーム(バー)でビールを飲んだり買ったりすることはできたが、それ以外に販路はなかった。

 準備が整い、かつコロナ禍でタップルームの営業も難しくなった20年4月、ECプラットフォーム「Shopify」を活用して自社ECサイトをスタート。BtoCビジネスへと大きく舵(かじ)を切った結果、20年の売上高比率の約17%を占めるまでに急成長を遂げた。

【特集】Shopify、BASE、STORES研究
【第1回】 EC開設の覇者は? “Amazonキラー”Shopifyと日本勢BASE、STORES
【第2回】 顧客97%喪失した京都醸造がEC転換 SNS活用で売り上げ1.5倍 ←今回はココ

ストーリー重視なBtoC

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
36
この記事をいいね!する