リアルタイムマーケティング 第4回(写真)

本特集ではリアルタイムマーケティングの手段として、ビーコン(近距離無線通信端末)広告や地図広告を紹介してきた。4回目ではそれらに加え、位置情報連動型広告、SNS広告などを紹介する。一言でリアルタイムマーケティングといっても、広告商品によって配信する範囲や活用目的が異なる。それらを既存のマーケティングと組み合わせて、有効活用することでより効果を高められる。正しく使うために7つの手法を図解した。

(写真/Shutterstock)
(写真/Shutterstock)

前回(第3回)はこちら

 まず改めて、本特集における「リアルタイムマーケティング」の定義を説明したい。リアルタイムマーケティングとは、消費者のリアルタイムな行動や思考の変化をデータで可視化し、マーケティングのアクションにつなげる手法を指す。

 ところが、この説明では、デジタルマーケティングのすべてがリアルタイムマーケティングに当てはまるようにも思えないだろうか。特定の商品ページの訪問履歴を基に、該当商品を広告に表示して再訴求する追跡型の広告「ダイナミックリターゲティング広告」も、リアルタイムな行動を基にした広告手法といえる。

【特集】リアルタイムマーケティング

 そうした既存のデジタルマーケティングと、本特集で取り上げたリアルタイムマーケティングを分けるポイントは「文脈」にある。プレイドのカスタマーサクセスマネージャーの栗山玲依氏は「リアルタイムマーケティングは、解析処理がリアルタイムであることだと考えている。実店舗の販売員は、接客相手の言葉や表情を見てリアルタイムに対応を変えていく。そのようにデジタルで得たデータを基に、文脈を捉えて、適したコミュニケーションをすることがリアルタイムマーケティングで重要になる」と説明する。

 ダイナミックリターゲティング広告の例でいえば、商品ページを訪れたという事実を基に追跡型広告を配信しているにすぎず、必ずしも文脈は考慮されていないことが多い。この点を踏まえたうえで、リアルタイムマーケティングのソリューションを紹介していこう。

リアルタイムマーケティングのソリューションは範囲や活用目的が異なる。それぞれの特性を理解して組み合わせることで、より高い成果が期待できる
リアルタイムマーケティングのソリューションは範囲や活用目的が異なる。それぞれの特性を理解して組み合わせることで、より高い成果が期待できる

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
7
この記事をいいね!する