
ダイバージェンス時代のDX戦略
-
- 第35回
- 2023.05.10
ヤッホー実践 「神対応」が自然に生まれるカルチャーのつくり方 ポストコロナ時代を迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。クラフトビールのヤッホーブルーイング社長の井手直行氏との対談後編は、同社が進めている顧客情報一元化と驚きのカスタマーサポート、同社のカルチャーについて議論した。 -
- 第34回
- 2023.05.08
倒産寸前からネット通販で離陸 ヤッホーブルーイング成功の原点 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。AI(人工知能)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はクラフトビールメーカーのヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)社長の井手直行氏を迎え、どん底から急成長した同社の歩み、データ分析に基づくマーケティングについて議論した。(対談は2023年2月7日) -
- 第33回
- 2023.04.11
ChatGPT時代に映える「いいネタ」の見つけ方 PIVOT佐々木氏語る ビジネス映像メディア「PIVOT」を運営するPIVOT(東京・渋谷)代表の佐々木紀彦氏との対談の後編。AI時代において予想されるコンテンツの変化、「コンテンツビッグバン」などについて議論した。(対談は2023年3月1日) -
- 第32回
- 2023.04.10
広告ビジネスにとって一番の成長の鍵は? PIVOT佐々木氏の洞察 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。今回はPIVOT(東京・渋谷)代表の佐々木紀彦氏を迎え、創業にかけた思いやビジョン、近年のネット広告市場の動向について議論した。(対談は2023年3月1日) -
- 第31回
- 2023.02.21
なぜ新しいDXツールに不満の声が出る? 食堂「ゑびや」の解決策 AIビジネスデザイナーの石角友愛氏と、観光客向けの食堂を経営するゑびや(三重県伊勢市)代表の小田島春樹氏との対談後編。ITソリューションの内容とローカルビジネス成功のカギ、地方のDXなどについて議論した。(対談は2022年12月23日) -
- 第30回
- 2023.02.20
伊勢神宮の食堂「ゑびや」をデータで再建 素人がゼロからAI開発 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏が、トップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回は伊勢神宮の参道で食堂や土産物店を展開するゑびや(三重県伊勢市)代表で、食堂向けのITソリューションを提供するEBILAB(エビラボ、三重県伊勢市)社長の小田島春樹氏を迎え、ゑびやの再建や地方における人材育成について議論した。(対談は2022年12月23日) -
- 第29回
- 2023.02.02
ネスレ「社内アワード」の意外な受賞者 高級キットカットも発掘 AI(人工知能)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。元ネスレ日本代表取締役社長兼CEOの高岡浩三氏と対談の後編は、ネスレ日本で実施した「イノベーションアワード」、現在取り組むDXアドバイス事業などについて議論した。(対談は2022年11月24日) -
- 第28回
- 2023.02.01
高岡氏はどうやってネスレを「マーケティングの会社」へ変えたか AIビジネスデザイナーの石角友愛氏が、トップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回は元ネスレ日本の社長兼CEOで、現在はケイアンドカンパニー社長の高岡浩三氏を迎え、ネスレ日本が直面していた問題やイノベーションに対する考え方について議論した。 -
- 第27回
- 2022.12.15
ロイヤルホストのDX戦略 共通ID「ROYAL Pass」も構想 「ロイヤルホスト」をはじめ、さまざまな外食チェーンを展開し業界をけん引してきたロイヤルホールディングス代表取締役会長の菊地唯夫氏と石角友愛氏の対談の後編。後編では同社がコロナ禍で直面した会社の体質の問題、DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用して進める未来の店づくりについて議論した。(対談は2022年10月25日) -
- 第26回
- 2022.12.14
苦境のロイヤルHDが立ち直った軌跡 15年続いた負の経営サイクル ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はロイヤルホールディングス代表取締役会長の菊地唯夫氏を迎え、キャリアに対する考え方、ピンチを脱した同社の経営手法について議論した。(対談は2022年10月25日) -
- 第25回
- 2022.11.17
群馬発「町のパン職人さん向けDX」が成功できた訳 3つの極意 AIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する本連載。今回は冷凍パンのサブスク「パンスク」を展開するパンフォーユー代表の矢野健太氏と対談の後編。独自開発のシステムを活用したパン業界のDXについて議論した。 -
- 第24回
- 2022.11.16
「パン屋は選べない」偶然が生む冷凍パンサブスクのストーリー 人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回は冷凍パンのサブスクリプション「パンスク」を展開するパンフォーユー代表取締役の矢野健太氏を迎え、パン業界のDXについて議論した。 -
- 第23回
- 2022.10.28
コロナ下のオフィス不要論に挑む コクヨの実験場「THE CAMPUS」 大手文具・家具メーカー、コクヨのDXデザイン室長の三宅健介氏と石角友愛氏の対談の後編。前編では同社が進めてきた「デジタルエクスペリエンス」の概要、社内で協力を得るための取り組みなどについて聞いた。後編では品川のオフィス「THE CAMPUS」の話から、コクヨが進める新しいビジネスについて議論した。 -
- 第22回
- 2022.10.27
スマホで勉強する学生たち 文具の老舗コクヨが挑むデジタル変革 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はコクヨ経営企画本部DXデザイン室、室長の三宅健介氏を迎え、デジタルとアナログを掛け合わせた同社のDXについて議論した。 -
- 第21回
- 2022.09.14
「コーヒーの2050年問題」とは ダイレクトトレードで課題を解決 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はコーヒー生豆のオンラインプラットフォーム「TYPICA(ティピカ)」を展開するTYPICA(大阪市)代表・共同創業者の後藤将氏と石角友愛氏の対談の後編。前編では創業経緯やプラットフォーマーながら物流まで担う理由を聞いた。後編ではコーヒー業界が抱える問題とそれに対するDXを活用した解決手法について議論した。(対談は2022年7月21日) -
- 第20回
- 2022.09.13
DXで世界一のコーヒーマーケットをつくる「TYPICA」の挑戦 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はコーヒー生豆のオンラインプラットフォーム「TYPICA(ティピカ)」を展開するTYPICA(大阪市)代表・共同創業者の後藤将氏を迎え、同社が取り組むコーヒー業界のDXについて議論した。(対談は2022年7月21日) -
- 第19回
- 2022.06.14
凸版が印刷技術をメタバースで徹底活用 エンジンとなる新部署も ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。前編に引き続き、凸版印刷執行役員でDXデザイン事業部長の柴谷浩毅氏にDX事業拡大が実現できた秘訣や今後の事業展開について聞いた。(対談が実施されたのは2022年4月12日) -
- 第18回
- 2022.06.13
凸版印刷がデジタルに転換できた秘訣 印刷からDXビジネスへ ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回は凸版印刷執行役員でDXデザイン事業部長の柴谷浩毅氏を迎え、同社がDX事業に取り組み始めたきっかけや社内の変化について議論した。(対談が行われたのは2022年4月12日) -
- 第17回
- 2022.06.01
観光復活の鍵は“帰属意識” リピーターや移住者の獲得が重要 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。観光庁観光地域振興部観光資源課の星明彦課長との対談の後編では、コロナ禍を経て大きく変わった観光の需要について聞いた。(対談は2021年12月7日に実施) -
- 第16回
- 2022.05.30
観光庁が取り組む「観光DX」 来訪者の年齢、性別、職業を把握 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回は、観光庁観光地域振興部観光資源課の星明彦課長を迎え、同庁が取り組むDX推進について議論した。(対談は2021年12月7日に実施) -
- 第15回
- 2022.04.07
「おいしければ売れる時代」は終わり サラダの強みを最大限活用 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はカスタムサラダ専門店「クリスプ・サラダワークス」を展開するクリスプの宮野浩史氏と石角友愛氏の対談の後編。宮野氏が考える外食産業におけるDXの重要性、クリスプの今後の展開などにについて話を聞いた。(対談は2021年12月10日) -
- 第14回
- 2022.04.06
サラダ文化の導入で成功したクリスプ モバイルオーダーでCX向上 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はカスタムサラダ専門店「クリスプ・サラダワークス」を展開するクリスプの宮野浩史氏を迎え、日本の外食産業が抱える課題について議論した。(対談は2021年12月10日) -
- 第13回
- 2022.03.24
ワクチン接種率を上げるためにLINEを活用 分かりやすさに尽力 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。AI開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。防衛省の大規模接種対策本部長を務めた中山泰秀・前防衛副大臣(現在は、自由民主党政務調査会長特別補佐 外交・国防・ゲームチェンジャー領域担当)との対談の後編(対談は2021年6月29日に実施)。さらに記事後半では自身の起業について話を聞いた。 -
- 第12回
- 2022.03.23
デジタルとアナログを融合 大規模接種センターが成功した理由 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。AI開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回は、防衛省の大規模接種対策本部長を務めた中山泰秀・前防衛副大臣(現在は、自由民主党政務調査会長特別補佐 外交・国防・ゲームチェンジャー領域担当)を迎え、大規模接種センターのローンチや運営に当たって工夫した点や苦労した点などについて伺った。※対談は2021年6月29日に実施 -
- 第11回
- 2022.03.10
LINEのAI活用はワクチン接種会場 幸せな人の顔が思い浮かぶか ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。前編に引き続き、LINE AIカンパニーCEOの砂金信一郎氏にLINE AIカンパニーのAI-OCRの実例と、AI・DXの活用法や未来について聞いた。 -
- 第10回
- 2022.03.09
LINEが掲げる「ひとにやさしいAIとは?」 LINE AI砂金CEO対談 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はLINE AIカンパニーCEOの砂金信一郎氏を迎え、砂金氏のキャリアやAIカンパニーが掲げる「ひとにやさしいAI」について議論した。 -
- 第9回
- 2022.01.06
台風の教訓から生まれた、ユーザー参加型の「UX向上プロジェクト」 ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。前編に引き続き、東京電力ホールディングス常務執行役の長崎桃子氏に、東京電力のDX戦略と描く未来について議論を交わした。(対談は2021年7月31日に実施) -
- 第8回
- 2022.01.05
東京電力が挑むダイバーシティの今 昔は産休でキャリアがゼロに ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回は、東京電力ホールディングス常務取締役の長崎桃子氏を迎え、同社のダイバーシティの現状について議論した。(対談は2021年7月31日) -
- 第7回
- 2021.10.27
消費者目線になれる「パーセプションフロー・モデル」を導入せよ 音部大輔氏が薦める、常に消費者目線で意思決定ができるツール「パーセプションフロー・モデル」とは何か。導入すれば、「欲しい」から「購入」までに、どういう知覚刺激(トリガー)を用意したのかなどの情報を部署間で共有しやすくなるという。音部氏と石角友愛氏が議論する後編。 -
- 第6回
- 2021.10.26
音部氏が勧める消費者データの読み方 「行動」は絶対ではない ポストコロナを見据えた今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。P&Gをはじめ、ダノン、ユニリーバ、日産自動車、資生堂など大手各社のマーケティング部署を指揮してきたクー・マーケティング・カンパニー代表取締役の音部大輔氏と石角友愛氏が議論する中編。 -
- 第5回
- 2021.10.25
音部大輔×石角友愛 シェア逆転時、市場で起きる地殻変動とは ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏が、トップ経営者や専門家とグローバルな議論を展開。石角氏が語る「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と、音部氏が語る「マーケティング」、それぞれの分野から見える双方の親和性、そしてダイバージェンス時代のDX戦略について議論する。 -
- 第4回
- 2021.09.28
企業にリストラされる人の特徴 日本の社会は新陳代謝が不可避 人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏が、トップ経営者や専門家とグローバルな議論をする連載。経営共創基盤 IGPIグループ会長の冨山和彦氏を迎え、リーダーとして今のダイバージェンス時代を乗り切るDX戦略などについて聞いた第3回の続編。 -
- 第3回
- 2021.09.27
「ホワイトカラーの仕事は激減する」 冨山和彦×石角友愛対談 人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏が、トップ経営者や専門家とグローバルな議論を展開する。今回は、経営共創基盤 IGPIグループ会長の冨山和彦氏を迎え、リーダーとして今のダイバージェンス時代を乗り切るDX戦略などについて議論した。 -
- 第2回
- 2021.09.02
デジタル庁平井卓也大臣が語る、格差を作らない“デジ道精神” 9月1日に発足したデジタル庁。平井卓也大臣に民間人材採用を進めるデジタル庁の目的や、日本におけるDXの進め方、乗り越えなければならない課題などについて聞いた。 -
- 第1回
- 2021.09.01
デジタル庁発足!平井大臣を直撃 DXで行政サービスは変わるか 9月1日に発足したデジタル庁。平井卓也大臣に民間人材採用を進めるデジタル庁の目的や、日本におけるDXの進め方、乗り越えなければならない課題などについて聞いた。