ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏が、トップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回は伊勢神宮の参道で食堂や土産物店を展開するゑびや(三重県伊勢市)代表で、食堂向けのITソリューションを提供するEBILAB(エビラボ、三重県伊勢市)社長の小田島春樹氏を迎え、ゑびやの再建や地方における人材育成について議論した。(対談は2022年12月23日)
100年以上続く老舗飲食店、廃業も覚悟して入社
石角友愛氏(以下、石角) 小田島代表は肉体美を競う「フィジーク」の大会に出場されたそうですね。私も最近筋トレにはまっているのですが、筋トレは奥が深い。しかもデータが大事なんですよね。
小田島春樹氏(以下、小田島) 筋トレは完全にデータの世界ですね。釣りやサバイバルゲームも好きなのですが、どれもデータや戦略、戦術がキーになります。たとえば釣りは天候や潮の流れのデータを見て針を落とす位置を考えますし、サバイバルゲームは戦術が命です。
石角 仕事だけでなく、趣味でもデータをフル活用されているのですね。現在、事業として三重県伊勢市を拠点にデータ分析を根幹としたソリューションを提供されていますが、まずは小田島さんが伊勢市で働くようになった経緯を教えてください。
小田島 学生時代から個人で商品を仕入れて販売するビジネスをしていました。お金を稼ぐことが好きだったんですよね。そこで将来は自分で何かしらの事業を立ち上げたいと思い、大学卒業後は大手通信会社に就職して商売を学びました。独立も考えたのですが、2012年に妻の実家であり食堂などを営む「ゑびや」に転職しました。
石角 伊勢神宮の参道に店を構える、100年以上の歴史ある老舗食堂だそうですね。奥様の実家とはいえ、なぜ東京でビジネスを始めるのではなく、ゑびやで働くことにしたのですか。
小田島 当時、店はかなり衰退していて、廃業も視野に入れていました。そこで建物をテナント化して家賃収入が得られるようにし、自分は海外移住するつもりでした。要するに“撤退戦”をしにいったんです。飲食業界を盛り上げたいとか、地方を元気にしたいといった思いは当時ありませんでしたね。
石角 そうだったのですね。会社を引き継ぎ再建するつもりで入社されたのだと思っていました。
小田島 ところがテナント化がうまくいきませんでした。そこで組織改革をしながら、商品開発やブランディングを進めて事業の多角化に取り組み始めました。いろいろやっていく過程で常にデータを取り、検証していたのですが、あるとき蓄積されたデータを生かして何かビジネスができないかと考えたのです。そこで開発したのが来客予測AIです。
業務時間を学習に充て、非エンジニアだけでAI開発
石角 今でこそデータの重要性は広く認識されていますが、そのころはまだデータ分析はあまり行われていなかったと思います。なぜそこに着目したのですか。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー