ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はコーヒー生豆のオンラインプラットフォーム「TYPICA(ティピカ)」を展開するTYPICA(大阪市)代表・共同創業者の後藤将氏と石角友愛氏の対談の後編。前編では創業経緯やプラットフォーマーながら物流まで担う理由を聞いた。後編ではコーヒー業界が抱える問題とそれに対するDXを活用した解決手法について議論した。(対談は2022年7月21日)

石角友愛氏(以下、石角) 今度はコーヒー豆流通のDXについて聞かせてください。先日、TYPICAのプラットフォームで、試しにロースター登録をしてみたんです。自分が関わっている国、関わりたい国など複数の質問に答えていくと、コーヒー豆のオファーリストが出てきました。このリストはロースター登録者の国や興味関心に合わせてはじき出しているのですか。

後藤将氏(以下、後藤) そうですね。ロースター登録者のいる国や時期などによってリストは変わる仕組みになっています。また生産者自身がターゲットとしたい国を選べるようにしているので、それも反映しています。

 実は今、生産者とロースターの内面をマッチングする新しいアルゴリズムを開発しているところなんです。ロースターに対して、例えばコーヒーを好きになった原体験、コーヒーの仕事に就いた理由やビジョンをヒアリングし、それをプラットフォームに登録していきます。そしてロースターのフィロソフィー(哲学)とマッチした生産者を紹介するといった仕組みです。両者を理念や志でつなげます。

TYPICAの代表・共同創業者である後藤将氏
TYPICAの代表・共同創業者である後藤将氏
▼前編はこちら DXで世界一のコーヒーマーケットをつくる「TYPICA」の挑戦

石角 DXの仕組みとしてすごく興味深いですね。ネット広告ではインタレストマッチの手法が使われていますが、それに近いかもしれません。サイトに生産者のコーヒー豆を生産することに対する思いが綴られた「ナラティブ(物語り)」も掲載されていますが、この内容もマッチングに生かせそうですね。

後藤 物があふれる現代においては、物質だけでなく精神的なつながりが重視されるようになってきています。DXは単なる効率化の手段ではなく、より価値でつながる取引を推し進める1つの手段だと考えています。

 コーヒーのプライシングに関しては、「ブラインドオークション」というユニークな取り組みも始めています。これは誰がいくら提示しているのか見えない状態でコーヒーの入札を行い、オークション最終日に入札結果とほかの入札者の金額を表示するものです。

 ブラインドオークションをすると、同じコーヒーでもロースターによって入札金額に3倍ほどの差が出ることがあります。つまり、買い手ごとにその豆に対して考える価値が違うということ。豆の本当の価値が的確に価格に反映されるようになると期待しています。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
5
この記事をいいね!する