ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。AI開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。防衛省の大規模接種対策本部長を務めた中山泰秀・前防衛副大臣(現在は、自由民主党政務調査会長特別補佐 外交・国防・ゲームチェンジャー領域担当)との対談の後編(対談は2021年6月29日に実施)。さらに記事後半では自身の起業について話を聞いた。
▼前編はこちら デジタルとアナログを融合 大規模接種センターが成功した理由石角友愛氏(以下、石角) ところで、東京と大阪で少し数字(1日当たりの最大接種能力)が違うのですが、これは何でしょうか?
中山泰秀氏(以下、中山) これは「東京は1日1万人、大阪は1日5000人の方々にワクチンを接種する能力を提供する」ということです。要するに「能力」を提供するということであって、結果としての数字を約束しているわけではありません。これらの数字には実はバッファー(緩衝)のようなものを含ませています。なぜかというと、現場の医官や看護官のほか、民間の看護師や役務提供者の方々にプレッシャーを与えたくないという理由が一つ。さらに我々運営サイドが、被接種者、つまり来てくださる方々にも笑顔で帰ってもらうことが重要だと考えているからです。これは私が最初からずっと言い続けていることです。
双方が笑顔であり続けるためにはプレッシャーやストレスをできるだけ現場にかけたくないという思いがありました。ワクチンを巡る議論もいろいろありますが、そういった意見はいい意味でも悪い意味でも現場に影響を与えます。だからこそ、現場の士気を下げることがないように、モチベーションをどう上げていくかということも大事にしています。
石角 そうですよね。
中山 大規模接種センターは朝8時から夜8時まで稼働しています。準備を含めて、現場には長時間の負担がかかっています。ビブス(ゼッケン)を付けて一日中立ちっぱなしで案内業務などを手伝ってくださる民間の方もいます。現場の皆さんをはじめ、国民の皆さん方のご協力なくして接種センターが円滑に回ることはないと思っています。
石角 接種センターの予約率や接種率を上げるために確かLINEを使われていますよね。テクノロジーを活用してワクチン接種率を向上させることについて、中山先生はどういうお考えですか?
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー