ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。前編に引き続き、LINE AIカンパニーCEOの砂金信一郎氏にLINE AIカンパニーのAI-OCRの実例と、AI・DXの活用法や未来について聞いた。
▼前編はこちら LINEが掲げる「ひとにやさしいAIとは?」 LINE AI砂金CEO対談石角友愛氏(以下、石角) LINE AIカンパニーが掲げる「ひとにやさしいAI」というコンセプトは、DXを進めるうえで非常に大事なポイントだと感じます。ヤマト運輸のケースで、利用者にアプリやウェブの利用を強いるのはおかしいといったお話をされていましたね。ですが実際には行政でも「FAX禁止」などとルールを決め、頭ごなしに変革を求めるようなケースが散見されます。でも電話やFAXを利用している企業の中には、簡単にはやめられない理由を抱えているところもあるんですよね。
砂金信一郎氏(以下、砂金) 例えばどういったケースですか?
石角 先日ある商品を製造している企業と話をしたのですが、製造過程で特殊な溶液を使うため、製造現場に電子機器を持ち込むことができないそうです。だから紙にしかデータを記録できないのです。IoTが叫ばれていますが、この企業のようにどうしても電子化できないところは多いのではないでしょうか。
砂金 確かに、そういった企業は現実的に電子化はできないですね。
石角 台湾のデジタル担当政務委員のオードリー・タン氏は著書の中で、青年たちを示す「青」の世代と、年配者を指す「銀」の世代が、共に何かを創り上げる「青銀共創」という考え方を紹介されています。
さまざまな世代が共に寄り添って、みんなが使えるサービスをつくり上げるというのは、DXやAIを推進する側には必要なマインドセットではないでしょうか。その意味では、ヤマト運輸のケースも利用者にとっての使いやすさをベースに考えられていて、すごくいいなと思いました。
砂金 ヤマト運輸には荷物を正確かつ早くお届けする、という最大の目標があります。そのためにユーザー体験をさらに改善していく必要があります。ただ現在の私たちの取り組みは、お客様コールセンターのUX改善でしかありません。コンビニで荷物を預けたり、営業所に持ち込んだり、利用者はさまざまな方法でサービスを利用しています。そこで今、電話以外のユーザー体験の改善も検討しています。
その1つがAI-OCR(AIによる文字認識)の活用です。弊社のAI-OCRは他社製品と比べても悪条件に強いという特長があります。撮影時に影ができても斜めに撮影されていても、文字を適切に読み取る技術力があります。
石角 LINEではトーク画面でも写真から文字の読み取りができますね。悪条件での読み取り精度はどのように高めたのですか?
砂金 そもそも弊社がAI-OCRに取り組んだのは、2019年に文書解析と認識に関する国際会議(ICDAR)において、4分野で世界ナンバーワンを獲得したのがきっかけです。それまであまり意識していなかったのですが、1番になったことで意外に技術力があるということに気づきました。そこで「この技術でOCRを提供したら、多くの人の役に立つのではないか」という話になったのです。
石角 世界ナンバーワンとは、そんなに高い技術力をお持ちだったのですね。私たちもAI-OCRを扱っていますが、名刺のように書式がある程度決まっているものでも正確に読み取るのは非常に難しいんですよね。GoogleがAPIを公開していますが、それも局地的な場面でしか使えません。複数のモデルをどのように組み合わせてアーキテクトし自社システムに取り込むのか、それをどのようにビジネスに生かすのか、この部分が重要になってきていると思います。
砂金 LINEのAI-OCR「CLOVA OCR」についてはすでに社外での活用が進んでいます。それが沖縄市の新型コロナウイルスワクチン接種の支援です。ワクチン接種を予約するときに紙の接種券をCLOVA OCRで撮影すれば、接種券の情報が自動で入力されます。利用者は入力の手間が省けます。また接種会場でも、スタッフがCLOVA OCRで接種券を読み取ることで、スムーズに受け付けが進みます。接種券を手に持った状態で撮影しても、斜めや逆さまにして撮影しても、全然読み取りには問題ないんですよ。
石角 この話、私もニュースで見ました。これは接種券のフォーマットをAIに学習させたのですか?
砂金 その通りです。紙のどの部分に何の情報があるというのを学習させています。フォーマットが違うので、沖縄市以外の自治体のものは受け付けません。接種券をくしゃくしゃにするなどしていろんな環境で学習させて、悪条件でも読み取れるようにしました。実際、接種会場では、おじいちゃんがポケットからシワシワの接種券を出してくることもあるんですよね。それでも読めるくらいの精度でなければ、現場では使えませんから。
石角 面白い。やっぱりそうやって現場でUXスタディをされたんですね。でもすべてのシナリオに対応できるようにするために改善をし続けるのは、大変ですよね。
砂金 それはあります。だからAI-OCRでも音声認識でも、完璧を求めるのではなく、多少のノイズが入っても構わないので一定の精度で結果を出せるようにしています。だってAIが正しく認識できるように、私たち人間がAIに気を遣って読み取り環境を整えるって、あまり良いことではないですよね。みんなにAIをより自然に使ってもらうためには、しなやかなインターフェースを作ることが欠かせません。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー