ポストコロナを迎える今、各業界をリードするイノベーターたちはDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう考えているのか。人工知能(AI)開発と実装を現場で見ているAIビジネスデザイナーの石角友愛氏がトップ経営者や専門家と、具体的かつグローバルな議論を展開する。今回はLINE AIカンパニーCEOの砂金信一郎氏を迎え、砂金氏のキャリアやAIカンパニーが掲げる「ひとにやさしいAI」について議論した。

石角友愛氏(以下、石角) まずはキャリアについて聞かせてください。東京工業大学を卒業後、日本オラクル、ローランド・ベルガー、リアルコム(現Abalance)、日本マイクロソフトなどで幅広い経験を積まれていますが、もともとはどういった分野を学ばれていたのですか?

砂金信一郎氏(いさごしんいちろう。以下、砂金) 東工大に入学したときは、機械宇宙学科や制御システム工学科(学科名はいずれも当時)といったメカニカルな方面を勉強するつもりでした。ですが家庭の事情で大学院まで行くのが難しいと分かり、これらの分野に進むのを断念したんです。そこで大学4年間で学ぶことができて、つぶしがきく分野として経営システム工学科(同)を選びました。機械系の学生にはあまり人気がありませんでしたが、化学系の学生には人気が高い分野でしたね。

石角 経営システム工学科では何を研究されていたのですか?

砂金 私が所属していたのは、工場の品質管理などを専門とする先生の研究室でした。めちゃくちゃ怖い先生でしたね(笑)。研究室では当時注目されていたエリヤフ・ゴールドラットの「制約理論」に基づき、保有するワークステーションを使って、生産スケジュールのシミュレーターを作る研究などをしていました。オペレーションズリサーチのようなものですね。

石角 かなり現場に近い部分の研究をされていたんですね。

砂金 ええ。それを学ぶ一方でプログラミングの技術を生かしてエンジニアのアルバイトをしていました。今思えば、これまでの人生の中でも大学時代が一番コードを書いていた時期でしたね。

石角 今でこそコードが書ける学生は珍しくありませんが、当時プログラミングができる学生は重宝されたと思います。大学時代からご活躍されていたようですが、就職先としてなぜ日本オラクルを選んだのですか?

砂金 就職活動では幾つかの企業から内定をいただきました。その中から日本オラクルを選んだ一番の理由は、内定者にやんちゃなメンバーが集まっていたからです。当時のオラクルは、普通の企業なら採用をためらう「優秀だけど管理しにくそう」という人材を積極的に採用していたんです。

LINE 執行役員 AIカンパニーCEOの砂金信一郎氏。東京工業大学の経営システム工学科(当時)で生産スケジュールのシミュレーターを作る研究などに携わったという
LINE 執行役員 AIカンパニーCEOの砂金信一郎氏。東京工業大学の経営システム工学科(当時)で生産スケジュールのシミュレーターを作る研究などに携わったという

石角 砂金さんが「やんちゃ」というくらいなので、相当個性的なメンバーなのでしょうね。

砂金 同期入社は125人ほどで、その中にはその後DeNAの社長になった守安功さんや、漫画全巻ドットコム(現TORICO)創業者の安藤拓郎さんなどがいました。起業意欲のあるエンジニアや事業開発のセンスがある人が多くて、「この会社に入社したら面白そうだな」と思ったんです。

石角 かなり濃い人材が集まっていたんですね。その中の一人として内定がもらえたことはすごいことだと思います。

砂金 でも当時、僕は結構生意気でして……。あの頃の就職活動は、金融業界のほうが先に内定を出していて、オラクルの結果が分かるのはその後でした。そこでオラクルの人事部に電話して「まだ内定通知が届いていないんですが……」と問い合わせたんです。人事の方は「砂金さんは大丈夫ですよ。内定の連絡が遅れてごめんなさい」とまで言ってくれたんです。

石角 すごい行動力ですね(笑)。人事の方もちゃんと応対してくれるとは。

砂金 しかもその電話の中で「就活のためにアルバイトができなくて、お金がないんです。プログラミングはそこそこできるので、御社でアルバイトさせてもらえませんか」と訴えて、9月入社の社員向けの社内アルバイトまで紹介してもらいました。

石角 そんなことまで! それはプログラミングの仕事ですか?

砂金 はい。人事向けシステムの開発です。そのアルバイトのおかげで商用のリレーショナルデータベースを使った開発手法を学ぶことができました。今でいうAIや暗号資産(仮想通貨)のブロックチェーンのような分野というと大げさすぎますが、これが扱える学生プログラマーは当時まだ珍しかったと思います。そのまま卒業論文と並行してアルバイトで開発を続けました。

自分の頭で考える経験が重要

石角 2016年にLINEにジョインし、現在は法人向けを主としてAIの技術提供をされていらっしゃいますが、オラクルでの経験で今の仕事に役立っていると感じることはありますか?

砂金 オラクルではERP(Enterprise Resources Planning。企業資源計画)やデータベースの導入を担当していました。あの頃はまだ会計や精算といった業務は理解できていなかったのですが、データベースの構造を知ることで、そこからどういったデータを扱う業務なのかが分かりました。会計や精算のような、世の中の仕組みをシンプルかつ早く理解するために、結果的にERPやデータベースを扱ったことが近道になったと思います。

石角 なるほど、ERPやデータベースは企業経営の根幹にあたるので、若いうちにそこに触れられたというのは大きいですね。

砂金 ほかには新規事業にチャレンジさせてもらえたこともいい経験でした。オラクルは成功確率が低そうなことでも、大きくスケールしそうな領域であれば積極的に挑戦させてくれました。日本オラクルの創業者である佐野力元会長や当時サポートしてくれたメンバーには感謝しかありませんね。

 当時の常務から言われて印象的だったのが「お客さんに届ける価値は“商品力×チャネル力”で決まる」という言葉です。オラクルのデータベースには製品力があって、誰から買ってもお客さんにとっては高い価値があることは変わりありません。そんなものよりも、ERPやアプリケーションサーバーといった当時まだそれほど商品力がなかったプロダクトが売れるようにしろと指令を出されました。

石角 誰でも売れるものを売って満足するな、挑戦しろ、と。若手にそのチャレンジの機会をくれたのですね。

砂金 現場任せのようにも思えますが、それに取り組んだことで、今LINEで未完成の技術やプロジェクトを扱う際に「きっと僕じゃなければうまくできないはずだ」というマインドが持てています。

石角 その感覚すごく分かります。私もGoogleで働いていたときに同じような状況にいました。私が在籍していたのは稼ぎ頭である広告のチームではなく、「Googleプロダクトサーチ(Googleショッピング)」というツールを扱うコマースチームでした。プロダクトサーチは当時は無料で利用できたために収益性がなく、チームにはアンダードッグ感すらありました。でもだからこそ「何でもやってやろう!」という気持ちを持てたんです。コマースチームで培ったこのメンタリティーは、現在法人向けにAIサービスを販売するにうえで役に立っています。

砂金 今、僕はメンバーをマネジメントする立場にいるのですが、若手の中にはもっと楽に売れるプロダクトを扱って、たくさん売って目立ちたいという人がいます。ですが若いうちからそうやって楽な仕事をしていると、自分の頭で考えなかったことで後々同年代と差がついてしまいます。新しいことにチャレンジして、たとえうまくいかなくても、学べることがあったのならそれでいいんだと思います。

石角 若手の方々にも恵まれた環境にあるんだということを分かってもらいたいですね。

石角氏は、Google勤務時代にコマースチームで培ったメンタリティが現在でも役に立っているという
石角氏は、Google勤務時代にコマースチームで培ったメンタリティーが現在でも役に立っているという
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
5
この記事をいいね!する