
- 全9回
60分で学ぶ PowerPoint
-
- 第1回
- 2021.10.19
パワポの基本操作を学ぶ(1) スライドを作成して文字を入力 この連載では、プレゼン用のスライドを作成しながら、文字の入力や写真の挿入、デザインの一括変更など、PowerPointの基本操作を全3回で紹介する。各回20分ずつで練習すれば、60分で学べる。 -
- 第2回
- 2021.10.20
パワポの基本操作を学ぶ(2) 写真やイラストを効果的に使う 今回は、PowerPointで画像を扱う操作を取り上げる。内容に合った写真やイラストを配置して、スライドの視覚効果を高めよう。挿入後に明るさや色を調整したり、立体的な3Dイラストを使ったりする手順も紹介する。 -
- 第3回
- 2021.10.21
パワポの基本操作を学ぶ(3) スライド全体の見栄えを整える 今回は、スライドに「テーマ」や「デザインアイデア」を適用して全体的な見栄えを整える。最後に「スライドショー」を実行して実際のプレゼンの流れと完成イメージを確認しよう。配布用にはPDF形式への変換が便利だ。 -
- 第4回
- 2021.10.22
パワポの演出向上法(1)スライドショーに効果を設定する PowerPointのスライドには「画面切り替え」や「アニメーション」によって、スライドショーでの動きの効果を追加できる。この連載では、主要な効果の設定手順を全3回で紹介する。各回を20分で読み進めれば、60分で学べる。 -
- 第5回
- 2021.10.25
パワポの演出向上法(2)文字にアニメーションを設定する 能を使って動きを設定する。プレゼンテーションを実行したときに、文字が読みやすいような動きや、キーワードに注目が集まるような動きを付けよう。 -
- 第6回
- 2021.10.26
パワポの演出向上法(3)グラフにアニメーションを設定する 今回は、スライド内のグラフに「アニメーション」を設定する。棒グラフの棒を1本ずつ順番に表示したり、グラフに書き込んだ図形や文字を次々に自動表示したりする方法を解説しよう。「SmartArt」の図表にも設定可能だ。 -
- 第7回
- 2021.10.27
パワポのプレゼン録画術(1) スライドショーの操作や音声を記録 PowerPointには、スライドショー中の操作や音声を記録したり、デスクトップ画面での操作を録画してスライドに貼り付けたりする機能がある。この連載では、これらの機能を使った操作の手順を、全3回で紹介する。 -
- 第8回
- 2021.10.28
パワポのプレゼン録画術(2) スライドショーを動画ファイルにする 今回はまず、「スライドショーの記録」機能で録画してあるスライドの一部を修正して整える。次に、スライドショーを動画ファイルとして保存することで、PowerPointを使わなくても視聴できるようにする。 -
- 第9回
- 2021.10.29
パワポのプレゼン録画術(3) 画面の操作をPowerPointで録画する 今回は、PowerPointの「画面録画」機能を解説する。これは、デスクトップ画面での操作を録画してスライドに貼り付ける機能だ。貼り付けた動画は、単独の動画ファイルとして保存することもできる。