
- 全6回
超効率、パワポ作成テクニック
-
- 第1回
- 2021.10.11
パワポのセクションの使い方とは スライド管理の上級テク パワーポイント(パワポ)で使える技をもう少し知っていれば、さらによいプレゼン資料を効率的に作れたのに……こんな苦い経験をしたことがある人も少なくないはず。この連載では、知っておくと資料作りが圧倒的に上達するテクニックを紹介する。第1回目は、複数のプレゼン資料を作り分けるためのテクニックだ。 -
- 第2回
- 2021.10.12
パワポ時短作成術 ワードやエクセルと連携、スライドを簡単作成 パワーポイント(以下、パワポ)のプレゼン資料は手早く作るに限る。よくやり玉に挙がるのが、内容の推敲(すいこう)ではなく見た目にこだわって無駄に時間を費やすご仁。会社によっては「パワポ禁止令」が出るくらいだ。 -
- 第3回
- 2021.10.13
必修!パワポ新機能6選 「変形」「ズーム」でアニメを簡単作成 目を引くプレゼンをするために、動きを加えたスライドを作りたいと思う人も多いだろう。パワーポイント(パワポ)には、こうしたスライド作りをサポートする機能も備わっている。図や文字が自動で動くように簡単に設定できる。 -
- 第4回
- 2021.10.14
パワポとGoogleスライドを比較 機能・使い勝手はどちらが上? 在宅勤務や出張先で、パワーポイント(パワポ)が使えない。そういうときは「グーグルスライド」が重宝する。アンドロイドのタブレットやスマホでも使えるからだ。使い方を覚えておくと、いざというときに便利。パワポと比較しながら基本的な機能を紹介する。 -
- 第5回
- 2021.10.15
ベン図とSWOT分析図 マーケティングの“2大チャート”攻略法 プレゼン資料や報告書では、組織図やフローチャートなどのチャート(図解)を使うことが多い。オフィスソフトの「スマートアート」機能を使えば、それらを簡単に見栄え良く作成できる。 -
- 第6回
- 2021.10.18
パワポで商店街マップ作り 作図機能を徹底マスター イベントの資料などで、パワーポイント(以下、パワポ)で配置図を作らなくてはいけなくなった経験があるビジネスパーソンも少なくないだろう。ここでは商店街マップを例に、作図機能の使い方を紹介する。マーケティング担当者なら、ぜひ覚えておきたいテクニックだ。