目を引くプレゼンをするために、動きを加えたスライドを作りたいと思う人も多いだろう。パワーポイント(パワポ)には、こうしたスライド作りをサポートする機能も備わっている。図や文字が自動で動くように簡単に設定できる。
※日経PC21 2020年9月号の記事を再構成
パワーポイントでは、動きを加えた見栄えの良いスライドを手早く作るための機能が続々と追加されている。その1つが、2019以降で利用できる「変形」という画面切り替え効果。スライドを切り替える際に、図形、写真、文字などが移動したり変形したりするアニメーションを簡単に作成できるものだ(図1)。
写真が自動で移動する切り替え効果
利用するにはまず、切り替え前のスライドを複製(図2)。この複製したスライド上で、図形や写真などの位置やサイズを変更する。あとは「画面切り替え」タブの「変形」を選ぶだけ(図3)。すると前後がつながるように、図形や写真が自動で動くようになる。実際の様子を確認するには、「プレビュー」をクリックすればよい。
もう1つの目玉機能が「ズーム」。従来は一方向だったスライドの流れを、自在に変化させられるものだ。具体的には、スライドの中に別のスライドのサムネイル(縮小画像)を配置し、クリックでそのスライドへズームインして移動できるようになった(図4)。
サムネイルによる目次スライドを作成
実際に利用してみよう。まずは「挿入」タブの「ズーム」を選択(図5)。するとメニューに「サマリーズーム」「セクションズーム」「スライドズーム」の3つが表示される。それぞれ「目次のようなスライドを新たに作成する」「セクション(スライドをまとめたグループのこと)単位でサムネイルを挿入する」「スライド単位でサムネイルを挿入する」というものだ。
例えば「サマリーズーム」を選ぶと、ファイル内のスライドやセクションが一覧表示されるので、目次に含めたいものをチェック(図6)。「挿入」ボタンをクリックすると、図4左のような、スライドのサムネイルが並ぶ目次スライドが新規に作成される。プレゼン時には、ここでサムネイルをクリックすると該当するスライドが表示される。次へ進もうとするとまた目次に戻り、スライドを選べる状態になる。
「スライドズーム」も見てみよう。こちらはサムネイルを挿入したいスライド上で操作する。「スライドズーム」を選ぶと、やはりスライドの一覧が表示されるので、サムネイルにしたいものをチェックして「挿入」を押す(図7、図8)。すると、選択したスライドのサムネイルが挿入され、プレゼン時にクリックすると、そのスライドへ移動できるようになる(図9)。
手書き文字をテキスト化、AIによる自動デザインも
最新のパワーポイントでは、さらに多くの新機能が加わっている。
例えば手書きした文字をテキストに変換する機能(図10)。ペンやマウスなどで手書きした文字を「なげなわ選択」ツールを使ってまとめて選択し、「インクをテキストに変換」を押すと、通常のテキストに変換される(図11、図12)。正しく認識されなかった場合は、テキストを選択したときに表示される右上の「…」ボタンをクリックし、別の変換候補から正しいものを選ぼう。
手書き入力をテキストに変換
スライドの見栄えを一発で向上させる新機能「デザインアイデア」も便利だ。表示中のスライドの中身をAI(人工知能)が解析し、より見栄えのするデザインを提示してくれる(図13)。操作は簡単。「デザイン」タブの「デザインアイデア」を押すだけだ。画面右側にデザイン候補が一覧表示され、クリックすれば適用できる(図14)。ただし、スライドによってはデザインを提示できない場合もある。
AIがお薦めのデザインを提示
このほか、パワーポイントには配布用の資料を印刷する機能があるが、そこにスライド番号も印刷できるようになった。発表時など、見てほしいスライドを番号で指し示すことができ、わかりやすい(図15、図16)。
配布資料にスライド番号を印刷
また、スライドを順番に再生する様子を「アニメーションGIF」形式の動画ファイルとして保存可能になった。GIF形式ならウィンドウズ標準の「フォト」アプリなど多くのアプリで閲覧できるので、配布用に役立つ(図17、図18)。フォトアルバムのスライドショー動画をアニメーションGIFとして保存するのもいいだろう。
スライドをアニメーションGIFに