
- 全7回
プロセスマーケティング
-
- 第1回
- 2021.08.23
「プロセスエコノミー」の本質とは 名付け親と著者に聞く 良いものを作るだけではモノが売れない――。プロセス(過程)から収益を得ることを提案する書籍『プロセスエコノミー』が話題だ。そこまでいかなくても、プロセスを公開して商品・サービスの信頼性を高めたり、コミュニティーを醸成したりして売り上げアップを図ることはできる。プロセスをどうマーケティングに生かせばよいのか。 -
- 第2回
- 2021.08.23
プロセスエコノミーは「ファンから」 フィルターバブルに注意 話題の「プロセスエコノミー」とは何か。その名付け親である連続起業家のけんすう(古川健介)氏と書籍『プロセスエコノミー』の著者であるIT批評家の尾原和啓氏に、プロセスを開示するうえで意識すべきことを聞いた。 -
- 第3回
- 2021.08.25
ドミノ・ピザは調理も宅配も全見せ 世界一透明な店もオープン ドミノ・ピザ ジャパンは、スマートフォン向けアプリ上でピザの注文から配達までのプロセスを開示することで、注文後のストレスを大きく軽減している。さらに、2021年5月19日には、プロセスマーケティングの集大成ともいえる「世界一透明なドミノ・ピザ」を東京・お台場にオープンした。 -
- 第4回
- 2021.08.25
プロセス透明化でスーパーの魚が売れる 鮮魚取引アプリの挑戦 魚の流通プロセスをデジタル技術で明瞭にして、透明性の高い取引を実現し、鮮度の高い魚を全国のスーパーに流通させる。この挑戦に果敢に挑むベンチャーがウーオだ。同社は2020年9月に鮮魚取引のプラットフォーム「UUUO」を開始。UUUO経由で魚を仕入れたあるスーパーは、カレイの売り上げが前年比で1.2倍になった。 -
- 第5回
- 2021.08.27
顧客1万人が開発に参加するベースフード 1000万食突破の原動力 ベースフード(東京・目黒)が展開する完全栄養食ブランド「BASE FOOD」は、シリーズ累計販売数が1000万食を突破するなど堅調だ。同社は1万人を超える顧客コミュニティー「BASE FOOD Labo」を運営。同コミュニティーでは会員を研究員と呼び、商品開発プロセスを開示して参加してもらう。 -
- 第6回
- 2021.08.27
チョコのスタートアップ「ダンデライオン」が挑む全情報公開 米サンフランシスコでIT起業家が創業したダンデライオンチョコレートは、材料の購入先だけでなく、購入量やコストを公開している。消費者に原材料からどのようにこだわっているのかを知らせるのと同時に、カカオ豆農家の情報格差の是正を目指している。 -
- 第7回
- 2021.08.27
BTSが先陣 なぜ韓国エンタメでプロセスエコノミーが進んだか プロセスを見せることでどの程度受けるか予測できれば、どのくらい制作費をかけられるかが事前に分かる――。国際社会文化学者として韓国のエンターテインメントを研究しているカン・ハンナ氏が韓国エンタメ業界で進むプロセスエコノミーの背景と現状を語った。