
- 全17回
全国「道の駅」 最強ランキング
-
- 第1回
- 2021.08.04
「道の駅」はなぜ旅の目的地に? 知っておくべき3大トレンド 2021年8月4日(水)発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。クルマで近場を旅するマイクロツーリズムの受け皿として、近年急激な進化を見せている道の駅とサウナの魅力に迫っている。道の駅では今や、地場産品を買ったり味わったりはもちろん、そこにしかない遊びや宿泊などのレジャー体験も可能だ。まずは、その最新トレンドを紹介する。 -
- 第2回
- 2021.08.06
個性派がそろう関東の「道の駅」 1位はリゾート、2位は元小学校 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。関東エリアにある「道の駅」の数は181。道の駅に詳しい専門家や消費者へのアンケートを基にしたランキングで、1位に輝いたのは「川場田園プラザ」(群馬県)、2位は「保田小学校」(千葉県)だった。どちらも、従来の道の駅のイメージとはかけ離れたオンリーワンの魅力を持っている。ランキングトップ10と、お薦めのドライブルートを併せて紹介する。 -
- 第3回
- 2021.08.10
関西の「道の駅」1&2位は兵庫県 人気駅がひしめく瀬戸内海沿岸 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。関西エリアの「道の駅」ランキング上位には、1位「うずしお」(兵庫県)をはじめとした絶景とグルメを楽しめる駅や、2位「神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」(同)のような既存施設をうまくリノベーションした駅が目立った。四国エリアで1位の「小豆島オリーブ公園」(香川県)は、人気映画にちなんだ写真が撮れると話題に。全体に瀬戸内海沿岸に位置する駅が強さを見せた。 -
- 第4回
- 2021.08.11
達人が推す「超体験型」道の駅7選 砂金採りに塩作り、大太鼓も 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。全国に1000以上ある「道の駅」の中には、そこにしかないスペシャルな体験ができる駅が少なくない。これまでに1157駅を訪れた道の駅の達人・浅井祐一氏が、そんな「超体験型」のお薦め駅をピックアップ。砂金採り、マイナス20℃の厳寒体験、塩作り、大太鼓などユニークなものばかりだ。 -
- 第5回
- 2021.08.16
トップは共に温泉付きで充実 北陸&中部の「道の駅」ランキング 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。首都圏や近畿圏からも、鉄道を組み合わせれば気軽に訪れることができる北陸地方や中部地方。ここにも200以上の個性的な「道の駅」がある。道の駅に詳しい専門家や消費者へのアンケートを基にしたランキングでは、北陸エリアで「氷見」(富山県)が、中部エリアで「伊東マリンタウン」(静岡県)がトップを獲得。どちらも温泉付きの大規模施設で、レジャー気分を満喫できる。また北陸では、特色のある新駅も複数ランク入りした。 -
- 第6回
- 2021.08.17
東北の「道の駅」1位は展望風呂が魅力 復興象徴する福島の新駅も 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。「道の駅」が170カ所と全国でも目立ってが多いエリアが東北だ。新規開業も多数に上り、個性あふれる施設が続々と生まれている。ランキングトップの「象潟」(秋田県)は、日本海に臨む展望温泉風呂や充実した土産コーナーが人気。「なみえ」(福島県)、「米沢」(山形県)といった新駅も地元のグルメや名産品の買い物を満喫できる。 -
- 第7回
- 2021.08.18
記者が体験! 道の駅に泊まる「マリオット」のお得度 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。道の駅を旅の目的地にした場合、食事や買い物の後にホテルまで行くのが面倒に感じるケースもある。そこに目を付けた、世界最大のホテルチェーンであるマリオット・インターナショナルが、道の駅へのホテル併設を進めている。それが「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト」だ。現在、14カ所の道の駅のそばに計1000室以上が出来ている。 -
- 第8回
- 2021.08.19
北海道の「道の駅」ランキング グルメや体験の特化型駅が上位に 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。北海道の道の駅は、その広大な面積に129の施設が点在し、都道府県別ではもちろん全国最多となる。海に面した釧路や根室ではカキやサケといった海産物、内陸の十勝地方では畜産や酪農など、それぞれの地域が異なる特色を持つため、道の駅も個性的な所が多い。 -
- 第9回
- 2021.08.20
海鮮、景観、エンタメで魅力増す中国&九州「道の駅」ランキング 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。中国・九州エリアには、地元産の海産物や海沿いの景観を生かした、他には無い道の駅が集結している。中国トップの「萩しーまーと」(山口県)、九州トップの「たるみず」(鹿児島県)をはじめ、海鮮グルメを満喫し、景観やエンタメ体験を楽しめる駅が上位に並ぶ。 -
- 第10回
- 2021.08.23
関東トップの道の駅リゾート 「川場田園プラザ」はここがスゴい 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。関東エリアの「道の駅」ランキングで、首位に立ったのが「川場田園プラザ」(群馬県)だ。散策したくなる緑の空間、10軒を超えるグルメ店、充実した地場産品のマーケットと、リゾート気分をたっぷり味わえる。年間200万人が訪れる人気施設の魅力を探る。 -
- 第11回
- 2021.08.24
閉園危機からV字回復! 関西2位、神戸のテーマパーク型道の駅 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。フルーツ狩りにバーベキュー、プールに遊園地、温泉、パターゴルフ──それらをすべて一カ所で体験できる「道の駅」が、関西エリアで2位にランクインした「神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」(兵庫県)だ。集客が落ち込んでいたテーマパークが、道の駅化で劇的な復活を遂げた。 -
- 第12回
- 2021.08.25
中部2位の道の駅「とよはし」 多彩なオリジナル商品で魅力アップ 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。2019年5月にオープンし、来場者196万人、売り上げ約16億円(20年度実績)と、いきなり全国トップクラスの数字をたたき出したのが、中部エリアの「道の駅」ランキングで2位に入った「とよはし」だ。積極的なマーケティング活動が成果を上げている。 -
- 第13回
- 2021.08.26
北陸1位の道の駅「氷見」 魚介に牛肉、酒類と豊富に並ぶ名産品 2021年8月4日発売の「日経トレンディ 2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。北陸エリアの「道の駅」ランキングで、1位に輝いたのが「氷見」(富山県)だ。種類豊富なご当地グルメや名産品が並ぶ店舗は見て回るだけでも楽しく、天然温泉も利用できるとあって人気を博している。 -
- 第14回
- 2021.08.27
ももクロ効果で新たな“聖地”に 復興を象徴する福島の道の駅 2021年8月4日発売の「日経トレンディ 2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。震災復興を象徴する施設として、福島県浪江町に新規開業した道の駅「なみえ」(東北ランキング6位)。地域色豊かなグルメや土産物を販売し、アイドルのももいろクローバーZとのコラボも展開。町民の新たな居場所になるとともに、旅の目的地としても注目度を高めている。 -
- 第15回
- 2021.08.30
道の駅で洋食フルコースが味わえる! 北海道2位「かみしほろ」 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。北海道の「道の駅」ランキングで2位に入ったのが、20年オープンの「かみしほろ」(北海道上士幌町)だ。フルコース料理を味わえる本格的な洋食レストランや、十勝産生乳を使ったオリジナルの土産物などが早くも人気を得て、地域の新たな観光拠点となっている。 -
- 第16回
- 2021.08.31
中国トップの道の駅「萩しーまーと」 ここでしかできない魚体験 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。中国エリアの「道の駅」ランキングで、トップに輝いたのが「萩し-まーと」(山口県)だ。250種類にも及ぶ地魚を買える鮮魚店や、いつでも旬の魚料理を味わえる飲食店が大きな魅力で、地元客からも観光客からも支持を得ている。 -
- 第17回
- 2021.09.01
九州2位の道の駅「うきは」 季節ごとに並ぶ旬のフルーツが魅力 2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。九州エリアの「道の駅」ランキングで2位に入った「うきは」(福岡県)は、1年を通して旬のフルーツが多彩に並ぶ直売所が最大の売り。「訳アリ」コーナーには、現地ならでは格安の“お宝”もある。