2021年8月4日発売の「日経トレンディ2021年9月号」では、「道の駅&サウナ 最強ランキング」を特集。人体にもたらす健康効果についても研究が進められているサウナ。「疲れが取れる」「二日酔いが覚める」などと言われるが、正しいのか。日本サウナ学会代表理事を務め、サウナの健康効果の研究を進める慶応義塾大学医学部特任助教の加藤容崇氏に聞いた。

※日経トレンディ2021年9月号の記事を再構成

前回(第6回)はこちら

 まずはサウナに入る際の注意点を押さえておく。サウナ室ではギリギリまで粘りたくなるものだが、無理は禁物だ。慶応義塾大学医学部特任助教の加藤容崇氏は、「客観的な指標として、心拍数を測るのがお勧め。脈拍は自律神経を非常によく表す指標。軽いジョギングや、階段を上る時くらいの心拍数になったらサウナ室を出る目安」と説明する。

加藤容崇氏
慶応義塾大学医学部特任助教・日本サウナ学会代表理事
慶応義塾大学医学部腫瘍センターや北斗病院など複数の病院に勤務。専門はすい臓がんを中心としたがん全般と神経変性疾患の病理診断。サウナの健康効果を研究し、自身もほぼ毎日サウナに入るという

 なお、汗をたくさんかいたから良いわけではない。確かに体内の塩分や皮脂が一緒に流れ出す作用はあるが、「ととのう」かどうかという本質とは関係ない。頑張り過ぎは禁物だ。

 水風呂は1分間が目安。感覚的な指標としては、「深呼吸して、喉がスースー感じられたら出る」(加藤氏)。ぬるめの水風呂だと長く入れるケースもあるが、低体温症になるリスクがあるので避ける。

【Q】体の疲労が取れる?
【A】効果アリ

 疲労には自律神経が深く関連する。現代人は情報過多で、リラックス状態で働く副交感神経に対して、体にストレスがかかった状態で働く交感神経が優位になりがちだという。加藤氏は、「交感神経は瞬間的にパフォーマンスを上げるために働くものなので長続きせず、ずっと使い続けると疲労する。要するに、仕事のパフォーマンスが上がらなくなる」と説明する。

 慢性的に蓄積した疲労を解消してパフォーマンスを上げるためには、副交感神経を優位にさせ、交感神経を休める必要がある。「意図的にこのスイッチングをすることはできないが、サウナに入ることで、強制的に副交感神経を優位にさせられる」(加藤氏)

 特に、水風呂に入ることが重要。この観点では、「サウナ室はあくまで、冷たい水風呂に入れるように体を温めているという位置付け。水風呂の過酷な状況下では、普段の比ではないほど交感神経が優位になる。その後に外気浴などで休憩すると、反動で、同じく圧倒的に副交感神経が優位になる」(加藤氏)

 サウナ室→水風呂→外気浴のセットは3~4回繰り返すのが基本。注意点は水風呂を出た後、すぐ外気浴に移ること。「血中には興奮状態で出るアドレナリンが残っているのに、自律神経は副交感神経優位になっているという『真のととのい』と呼ぶべき稀有なリラックス状態は、水風呂を出てから約2分だけ」(加藤氏)というためだ。

■「真のととのい時間」は水風呂を出てから約2分
■「真のととのい時間」は水風呂を出てから約2分
サウナに入る前から外気浴をするまでの、自律神経の活動とアドレナリンの分泌の推移。水風呂から出て約2分は血中アドレナリンが高いのに副交感神経が優位に
【Q】脳疲労が取れる?
【A】効果アリ

 体だけではなく、脳の疲労も取れる。ボーッとしている時と集中している時とでは脳の使い方が違う。集中している時は脳のエネルギーの消費量が約5パーセントに対し、ボーッとしている時は70~80パーセントも消費するのだ。「家で1日中ボーっとしていても、夜になって疲れたと感じるのはこのため」(加藤氏)

 サウナ室では暑くて何も考えられなくなる。これが強制的に脳の“集中状態”を作り出している。結果的に脳を休ませることになるのだ。

 検証結果もある。加藤氏が「MEG」(脳磁図記録)という高精度な脳波計でサウナ後の脳の状態を計測したところ、「脳がリラックスしていることを示すα波の『正常化』が確認できた」と言う。しかも、その際MEGで計測したサウナ後30分までその状態が続いており、それ以降も脳が“休息状態”にあることが予想される。

【Q】デトックスできる?
【A】効果ナシ

 そもそも、体内に毒素が溜まっているという状態は存在しない。加藤氏は、「肝臓や腎臓など、人体に不要な物質をクリアする臓器は幾つもあり、それが機能しなければ病気として出てくる。そもそも毒素が汗から出ることはほぼない」と言う。ただし、「塩分摂取量が多い人は、体内の塩分が汗と一緒に出るので、良い影響が期待できるかもしれない」と続ける。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
28
この記事をいいね!する

日経トレンディ4月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年4月号
【巻頭特集】資格・転職・副業の新しい地図
【第2特集】安く買う&高く売る リユース攻略ワザ
【第3特集】即効! 節電グッズ18選
【SPECIAL】櫻井 翔インタビュー
発行・発売日:2023年3月3日
特別定価:750円(紙版、税込み)
Amazonで購入する