
「メガネスーパー」を展開するビジョナリーホールディングス(HD)は、2020年11月からLINEを活用したコンタクトレンズ販売のOMO(オンラインとオフラインの融合)を推進。前月比20%増の売り上げを達成しているほか、LINE利用者はLTV(顧客生涯価値)が3.7倍という成果も見えてきた。
LINEを使って、店舗へ行かずに思い立ったときにコンタクトレンズを購入できる。そんな購入体験を実現しているのが、メガネスーパーが20年11月に開始した「コンタクトかんたん注文LINE」だ。LINE公式アカウントを「友だち」登録した後、LINEのトーク画面からコンタクトレンズなどの商品を探すことができる。初めての利用の場合は、欲しい商品をカートに入れた後、「LINEでログイン」を押して、注文に必要な情報を登録してから注文する。購入した商品は、自宅やメガネスーパーの店舗のほか、コンビニや郵便局でも受け取れる。
【第2回】 成果を出すインスタ機能ベスト4 東急ハンズの“大失敗”に学ぶ
【第3回】 ファイブミニの日販が突如2倍に 大塚製薬やI-neのTikTokマーケ
【第4回】 金融屈指のフォロワー数 損保ジャパンのインスタ活用、4つの極意
【第5回】 LTVは3.7倍 メガネスーパー「クーポン頼らない」LINE販売戦略 ←今回はココ
>>続きはこちらから
ビジョナリーHD 取締役 CDO兼CIOの川添隆氏はこう語る。「コンタクトレンズは、受注して数日後に店舗で受け取ってもらう流れが必要な商品。本当は今欲しいのに買えない、というペイン(課題)が顕在化していた。電子商取引(EC)の仕組みをもっと整えて、即時で渡せたらいいと思った」。コンタクトレンズの利用者は、使う商品が決まっており、それが切れたら買い足す。いわば日用の消費財だ。だからこそ、簡単に購入できる仕組みが必要になる。そこで着目したのがLINEだった。
LINEはサービス構築の土台
同社がLINEを活用し始めたのは川添氏が入社した2013年。当時メガネスーパーはメガネチェーン間の競争激化で債務超過に陥り、企業再生に取り組んでいた。当時のマーケ手段はチラシ広告がメイン。川添氏ははがきのDM(ダイレクトメール)でリピーターに呼びかける施策とともに、LINEの企業アカウントを立ち上げた。
川添氏は前職のアパレル系ブランドの取り組みでもLINEを利用しており、「配信の即時性があり、LINE自体の勢いを感じていた」。LINEを通して、登録者にクーポンを配信することで登録を促した。さらにメガネスーパー公認キャラクターのフクロウ「フクタン」のLINEスタンプを配信するなどで、200万人ほどに「友だち」が増えていった。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー