在学4年間で3度の日本一。早稲田大学ラグビー蹴球部の黄金期にあって、大学1年からレギュラーとしてプレーし続けた五郎丸歩氏。ラグビーワールドカップ2015での活躍でラグビー界の顔となった五郎丸氏は、早稲田ラグビーのレジェンドでもある。2021年6月に引退会見を行ったばかりの五郎丸氏に、早稲田で過ごした4年間の意味を聞いた。

※日経トレンディ2021年8月号の記事を再構成

ラグビー元日本代表 五郎丸 歩 氏
〈早稲田大学 スポーツ科学部 2008年卒〉

1986年福岡県生まれ。佐賀工業高校から早稲田大学に進学し、対抗戦4連覇と3度の日本一を経験した。卒業後はヤマハ発動機ジュビロに入団し、2016年には仏RCトゥーロンにも所属。15年のラグビーW杯イングランド大会でも日本代表の主力として活躍した

前回(第19回)はこちら

――早稲田大学に進学した理由は。

 当時ラグビーの強豪校だった関東学院大学に進学した1学年上の兄(五郎丸亮氏)に勝てるチームに行きたいと思っていたんです。関東学院大学を破れるチームの筆頭が早稲田だった。そこに進学したいと漠然と考えていたところ、当時の監督だった清宮(克幸)さんから声がかかりました。喜んで進学したのを覚えています。

 私が進学してからの早稲田はとにかく強かった時代で、大学ではほぼ無敵でした。4年間ずっと試合に出続けましたが、練習試合も入れて学生相手に負けたのは2回だけだと思います。我々のターゲットはトップリーグのチームと対戦する日本選手権で、社会人にどう勝つかを考えながらプレーしていました。なので、大学2年時の日本選手権でトヨタ自動車を破った試合が4年間で一番の思い出です。

――早稲田大学ラグビー蹴球部の伝統を言葉にするとすれば。

 「『荒ぶる』を追い続ける」ことに集約されると思います。「荒ぶる」というのはラグビー蹴球部の第2部歌で、日本一になった時と、その代の4年生だけに冠婚葬祭で歌うことが許されるという、特別な歌です。試合に出ていた人ではなく、その年の4年生だけに歌う資格があるというのが、上級生と下級生との一体感につながるユニークな伝統だったと思います。私は1年生から試合に出ていましたが、お世話になった4年生に「荒ぶる」を送って、気持ちよく卒業してもらいたいという思いが、下級生の時から常に頭にありました。

――自身も大学4年で日本一を経験しました。当時の心境は。

 大学1年、2年と日本一になれましたが、3年の大学選手権決勝では関東学院大学に負けてしまいました。2年連続で日本一を逃せばチームが低迷期に入る。半永久的に早稲田が強いチームであるためには、前年の課題を修正して、日本一になって次の代にバトンを渡さないといけないと考えていました。日本一になれた時は、「勝ち取った」というより「ホッとした」という心境でした。

■4年間で3度の日本一
■4年間で3度の日本一
毎年11月23日の早慶戦には大学1年から4年連続で出場し、そのすべてで勝利を収めた。大学2年の日本選手権・トヨタ自動車戦では、ケガ明けでの出場ながら社会人相手の金星に貢献した(写真は大学3年時、提供:スポーツニッポン新聞社)

――早稲田のラグビーは「展開ラグビー」と形容されますが、プレーをしていていかがでしたか。

 私たちの代はフォワード(FW)が明らかに強かったので、スペースを見つけてパスをつなぐ展開ラグビーに固執せず、FWの強みを前面に出すスタイルで勝とうと選手間で話し合っていました。

 でも、OBの方からは「それは明治のラグビーだ」とか、色々なことを言われた記憶があります。確かにそれは一理ありますし、展開ラグビーが「美徳」とされているのも分かります。ですが、それで負けてもいいのかと。しかも先に話した通り、大学3年時には大学日本一になれなかったので、「展開ラグビーではなく、勝つことが早稲田なんだ」と、FWを前面に出して戦うスタイルを貫きました。

【早大時代の体育会】ラグビー蹴球部
大学選手権優勝16回などの記録を誇る名門。五郎丸氏は大学1年からフルバックのレギュラーとして活躍し、対抗戦4連覇と日本一3回を経験。2005年には大学生ながら日本代表に選出され、初キャップも刻んだ
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
22
この記事をいいね!する