スープ専門店「スープストックトーキョー」を皮切りに、ユニークなデザインが特徴のネクタイブランド「ジラフ」など、「体験を売る」をコンセプトにして様々な事業で成功を収めてきたスマイルズ。2000年に、当時勤めていた三菱商事初の社内ベンチャーとして同社を設立した遠山正道氏は、幼稚舎から大学までを慶応で過ごした。
※日経トレンディ2021年8月号の記事を再構成
〈慶応義塾大学 商学部 1985年卒〉
——慶応義塾大学で主に学んだことは何でしょうか。
商学部では、浅井慶三郎教授のゼミでマーケティングを学びました。なんとなくマーケティング系という方向に興味はあったのですが、真面目に研究だけに没頭という感じでは物足りなく、そのときに周りから「マーケティング系なら浅井先生のゼミがいいらしいよ」という噂を聞いたのが、同ゼミを選んだきっかけです。
ただし、大学時代の私は水上スキー部の活動に全力を傾けていたので、勉強熱心ではありませんでしたね(笑)。ゼミの中では、学問的姿勢や能力では一番下というか、ダメなゼミ生ナンバーワンだったと思います。ゼミでは行動経済学の本を読んだり、コトラーの考え方を知って「面白いな」と思ったりしましたが、今では何を学んだか、あまり記憶にありません。
でも、今思い返すと後の起業につながる貴重な体験がありました。ゼミである時、休講になった浅井先生の代わりに来た若い助手の方が『1分間マネジャー』(ダイヤモンド社)という本の前書きを朗読してくれたんです。そこには、「主人公が最良のマネジャーを求めて世界を巡る」という内容がストーリー仕立てで書かれていて、主人公が駆け回る情景が目に浮かぶようでした。
【第2回】 メルカリ・小泉文明会長 経営者の原点は巨大サークルの立て直し
【第3回】 スマイルズ・遠山正道社長 慶大・浅井ゼミで培われたリーダー論←今回はココ
そこを聞いただけでもう、その本を読みたくなったんですよ。この物語はどうなるのかと。恐らく、これを聞いて本屋に走ったのは私だけではないはずです。
一人ひとりの興味を引き出し、行動変容につなげるには物語が重要だと分かり、上手に人を巻き込むマネジメントの本質に触れた気がします。
実はこれが「スープストックトーキョー」の立ち上げ時に生きました。私はストーリーや情景で仕事のイメージを構築してみたんです。一人の女性が優しいスープを飲んで一息ついているシーンが頭の中に浮かんできて、そのイメージを基に「スープのある一日」という物語仕立ての企画書を作りました。
これを具現化したのが、スープストックトーキョーです。「女性が一人でも気軽に入れるファストフード」として1999年に1号店を開業し、現在は54店舗を展開しています。「この仕事は一人じゃできない」という場合でも、ストーリーや情景を共有することによって、仲間が増えて、大きな事業を推し進めることができるんです。
——他にゼミで印象的だった思い出はありますか。
実はゼミでは代表(ゼミ代)を務めていました。事前に2人の助手の方に促されて立候補したんですが、今考えるとこれは助手の方の作戦だったのかなと思います(笑)。盛り上げ役が得意だった私がゼミ代になることで、ゼミの雰囲気を良くしたかったのではないでしょうか。やはり、能力が同程度なら、気の合うメンバーと勉強や仕事をすることで良いシナジーが生まれるものです。
私も次のゼミ生を選ぶ面接官を担当した時に、成績やスキルを見るのではなく、「一緒に机を並べたいか?」という観点から人を選んでいました。仕事のパートナーを選ぶ判断基準もゼミで学んだ気がします。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー