
ネットで買い物をする時、まずはアマゾンのサイトで検索して商品や価格帯を見定める消費者は約6割もいる。こうしたアマゾンファーストの戦略に待ったをかけるサービスを米大手銀行が提供している。コバンザメのようにアマゾンのサイト上に独自の価格情報を表示する戦法だ。
ネットでショッピングをする際に、アマゾン・ドット・コムのサイトから始めるか、それともグーグルで検索するか。デジタルマーケティング支援会社、英Wunderman Thompson Commerceが2020年の第1四半期に調査したデータによると、実に6割以上の消費者がアマゾンのサイトで買い物の検索を始めると回答している。まさに「アマゾンファースト」だ。グーグルなどの検索エンジンは全体でも48%に留まる。
同様の質問で回答を1つに絞った調査で、アマゾンが6割以上、検索エンジンが2割という結果を示しているものもある。特に配送が無料になる会員サービス「Amazon Prime」に入っている消費者は、アマゾンファーストの比率が上がるという。
【第2回】 リーバイスとコメ兵の局地戦 中古の循環経済でアマゾンを排除
【第3回】 新鮮な地元野菜をどう届ける? クックパッドが出した答え
【第4回】 「アマゾンにも真似できない」 定期便を究めた菓子サブスク
【第5回】アマゾンから購入直前の顧客を横取り 大手銀が奇策を投入 ←今回はココ
【第6回】 “アマゾンキラー”のショッピファイ、驚異の成長率の訳
いずれにしてもオンラインショッピングの際に、まずアマゾンで検索するというのはごく普通の購買行動となっている。アマゾンで検索を始めれば、相当高い確率でアマゾン内で購買することになるだろう。
アマゾンページから顧客を“横取り”
アマゾンが着々と築き上げたアマゾンファーストだが、その常識を覆すサービスが出てきている。その名も「Capital One Shopping」である。米大手銀行のキャピタル・ワン・ファイナンシャルが提供しているサービスで、アマゾンのサイトに来た消費者を“横取り”していくという大胆な仕組みを提供している。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー