
アマゾンとの違いを打ち出す際、「体験」をキーワードに掲げる企業は少なくない。今回は、AI(人工知能)を使って自分だけのおやつ時間をユーザーに届ける「スナックミー」、体験を軸に異業種のリアル店を複合させた「ビックロ」を取り上げ、それぞれどんな体験をユーザーに提供しているか解説する。
「アマゾンと正面から戦っても絶対にかなわない。だから菓子を売るのではなく、違う軸に立って、おやつを食べる『おやつ時間』という体験を提供している」と語るのは、おやつのサブスクリプション(定額課金)サービスを提供するスナックミー(東京・中央)の服部慎太郎社長だ。
スナックミーは2週間あるいは4週間に1度、1箱1980円(税・送料込み)で自分好みのおやつが届くサブスクサービスだ。高さ2.5センチ、A4サイズの箱に8種類の菓子が入りポスト投函(とうかん)される。
菓子は累計170以上の生産者やメーカーと「ナチュラルでおいしい」をテーマに、人工添加物や白砂糖、食用油脂のショートニングなどを使わずに開発したものだ。
ユーザーが「おやつ診断」で食の好み、生活習慣、アレルギーの有無などを入力すると、AIが100種類の中から選んだ菓子が届く(8品のうち一部はリクエスト可能)。そして菓子を食べたあとに評価をフィードバックすれば、さらに自分好みのおやつが送られて来る仕組みだ。
【第2回】 リーバイスとコメ兵の局地戦 中古の循環経済でアマゾンを排除
【第3回】 新鮮な地元野菜をどう届ける? クックパッドが出した答え
【第4回】「アマゾンにも真似できない」 定期便を究めた菓子サブスク←今回はココ
ユーザーの95%は20代後半から40代の女性。2016年2月のサービス開始以来、登録してくれたユーザーの数は月平均5%ずつ伸びているという。だが18年末、ユーザー数が停滞していた時期がある。この試練が“アマゾンとは別の軸”の構築につながった。
インスタ映えする“紙”も用意しおやつ時間を演出
DeNAやボストンコンサルティングを経て、「Webで新規サービスを始めたい」「自分の子供にも食べさせられる安心・安全な菓子を作りたい」という2つの理由から起業した服部氏。まずは、自然食品のマルシェなどで購入した菓子の食品表示ラベルを見て、製造元に協力依頼するところから事業を開始した。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー