ソロキャン(一人で楽しむキャンプ)を始めるうえで、雨風をしのぐテント、寝具となるシュラフ(寝袋)は最優先で用意したい。近年はポールが1本のみで設営がしやすいテントも増えている。テント泊での寝心地を良くするため、シュラフに加えてマットやコット(簡易ベット)も要チェックだ。

※日経トレンディ2021年7月号の記事を再構成

【必携グッズ】テント3選

 キャンプ必携グッズの筆頭であるテント。近年は、ソロキャンに向く小型のタイプが増えている。テントの中央を1本のポールで支える「ワンポール型」は、何より設営が簡単なのが特徴だ。他にもドーム形で、ワンタッチで設営できるテントもある。

 素材は軽量で強度のあるポリエステルが多いが、たき火の火の粉で穴が開いてしまう、結露しやすいといった弱点がある。ポリエステルと綿の混紡生地であるTC(テクニカルコットン。ポリコットンとも呼ばれる)素材のテントは、やや重いものの、燃えにくく通気性が良いので人気を集めている。

 テントは防災の観点でも、近年重要視される「在宅避難」で活用できるので、持っているといざというときに心強い。

人気上昇中のTC素材を使用 ワンポール型で設営もしやすい
WAQ alpha T/C(WAQ)

天候などに応じてテント形状を変えられる。フラップを高く跳ね上げると、テント内の空間も広々とした印象に
天候などに応じてテント形状を変えられる。フラップを高く跳ね上げると、テント内の空間も広々とした印象に

 20年11月に先行予約を開始したTC素材のソロ用ワンポールテント。出入り口となる前面ファスナー部にサイドフラップ(タープのように張り出せる布)がある。これを付属のポールで跳ね上げることで、日差しや雨を防ぐスペース(前室)を作れる。前後2カ所の出入り口を開けて風通しを良くすれば、真夏でも涼しく過ごせる。実勢価格2万9800円(税込み)。

跳ね上げ方は3通り。出入り口のファスナーは上からでも下からでも開けられるダブルファスナー。上部のみを開けて換気できる。TC素材のため約6.5キログラムと重め
跳ね上げ方は3通り。出入り口のファスナーは上からでも下からでも開けられるダブルファスナー。上部のみを開けて換気できる。TC素材のため約6.5キログラムと重め

入門に向く定番テント 広めの前室部分もいい
ツーリングドーム/ST+(コールマン)

 ソロキャンやツーリング用で大人気のテントに、遮光性を高めて内部の温度上昇を抑える機能がプラスされた。ドーム形だがポールをポケットに差し込む構造で、初心者でも迷わず設営できる。テント入り口部分を跳ね上げると、日差しをさえぎる屋根になる。価格が比較的手ごろなことも含め、入門テントに向く。重さは約5キログラム。実勢価格1万9800円(税込み)。

日光による温度上昇を抑え、夏でも快適に眠れる
日光による温度上昇を抑え、夏でも快適に眠れる

アーチフレームで広々とした前室の使い勝手の良さが特徴
ダガー リッジポーチ 2P(ニーモ・イクイップメント)

 革新的な製品で名高いアウトドアメーカー、米ニーモ・イクイップメントの21年発売の新作テント。アーチ状のフレームを用いた大型の前室が特徴で、重さ(付属ペグを除く)は2.71キログラムと軽くツーリングキャンプに向く。前室部分には、テーブルとチェアを置いたり、小さいバイクを収納したりできる。前室の入り口はフルクローズできる。実勢価格7万1500円(税込み)。

前室部分を広く取ってスペースを有効活用できる。インナーテントの天井部の素材は、ポリエステルよりも軽く強度があるナイロンを使用。インナーテントの側面はメッシュ生地で結露しにくい
前室部分を広く取ってスペースを有効活用できる。インナーテントの天井部の素材は、ポリエステルよりも軽く強度があるナイロンを使用。インナーテントの側面はメッシュ生地で結露しにくい

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する

日経トレンディ6月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年6月号
【巻頭特集】10大トレンド予測
【第2特集】2023年上半期ヒット大賞&下半期ブレイク予測
【第3特集】公共料金の裏ワザ
【SPECIAL】影山優佳インタビュー
発行・発売日:2023年5月2日
特別定価:750円(紙版、税込み)
Amazonで購入する