日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。2022年12月16日「ZOZO、初となる服を売らない実店舗を表参道に開業」など20件の情報を追加した。

【2022】
11月25日 アイリスオーヤマ、豊富なカラー展開の美容家電シリーズを発売
アイリスオーヤマは、トレンドを意識した豊富なカラー展開の美容家電シリーズ「MiCOLA(ミコラ)」を発売する。第1弾として「イオンドライヤー」「カールアイロン」を発売する。また、「ストレートアイロン」のヘアケア3商品(全6色)を22年12月2日から発売する。インターネットサイトや全国の家電量販店を中心に扱う。同ブランドは、my(私の)とcolor(色)を掛け合わせた意味を持つ。

アイリスオーヤマ、豊富なカラー展開の美容家電シリーズを発売
アイリスオーヤマ、豊富なカラー展開の美容家電シリーズを発売

11月下旬 クレジットカード「PayPayカード ゴールド」が新規会員募集開始
PayPayカードは、キャッシュレス決済サービス「PayPay」で利用できるPayPayポイントが「PayPayカード」に比べて多くためられるクレジットカード「PayPayカード ゴールド」の新規会員募集を開始する。同カードを使って、ソフトバンクやワイモバイルのスマートフォンや携帯電話などの利用料金を支払うとポイントがもらえる。また、入会と同時にYahoo!プレミアム会員に追加料金なしで入会でき、「Yahoo!プレミアム」の全ての特典が使い放題になるなど、さまざまな特典がつく。年会費は税込み1万1000円。

クレジットカード「PayPayカード ゴールド」が新規会員募集開始
クレジットカード「PayPayカード ゴールド」が新規会員募集開始

12月1日 KOKUBO、輪を蓋に合わせて締めて使うびんオープナーを発売
小久保工業所は、びんやペットボトルの蓋を開けやすくする「グリッピー瓶オープナー」を発売する。熱可塑性エラストマーのしなやかな輪を蓋にかぶせて、周囲にぴったりフィットするようにストッパーを締めて利用する。蓋と一緒に握って回すと、内側のギザギザと滑りにくい材質の効果でしっかりつかめる。少ない力でも開けやすくなるという。小さいペットボトルから最大直径8.5センチメートルのびんの蓋まで幅広く開けやすくするほか、収納時は細い棒状にしてコンパクトに収納できる。フックに掛けて吊り下げ収納もできる。

KOKUBO、輪を蓋に合わせて締めて使うびんオープナーを発売
KOKUBO、輪を蓋に合わせて締めて使うびんオープナーを発売

12月2日 「国登録有形文化財 桜松閣 デジタルライトアップ」が開催
一旗(ひとはた)がプロデュースする「国登録有形文化財 桜松閣 デジタルライトアップ」が松坂城跡 桜松閣(三重県松阪市)で開催される。同施設の建物に郷土の偉人である本居宣長が長年研究した「古事記」「源氏物語」などの古典を描いた浮世絵、屏風をモチーフにしたプロジェクションマッピング映像を投映。庭園をデジタルライトアップで彩る。入場は無料。来場者多数の場合、人数制限を行うこともある。22年12月4日までの3日間。

「国登録有形文化財 桜松閣 デジタルライトアップ」が開催
「国登録有形文化財 桜松閣 デジタルライトアップ」が開催

12月6日 タカナシフード、「MILK MARCHE」を横浜赤レンガ倉庫に開業
タカナシフードは、「MILK MARCHE(ミルクマルシェ)」を横浜赤レンガ倉庫2号館(横浜市)に開業する。同社が日本有数の生産地の生乳からつくる乳・乳製品と季節ごとのおいしい素材を使用したデザートを楽しめる。同施設にしかできない遊び心のあるメ二ューを通して、ミルクのおいしさ、楽しさ、驚き、発見などを提供し、感動や笑顔が生まれる店舗を目指す。

タカナシフード、「MILK MARCHE」を横浜赤レンガ倉庫に開業
タカナシフード、「MILK MARCHE」を横浜赤レンガ倉庫に開業

12月6日 新業態の「BLUE NOTE PLACE」が恵比寿ガーデンプレイスに開業
ブルーノート・ジャパンは、新業態のダイニング「BLUE NOTE PLACE (ブルーノート・プレイス)」を恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区)に開業する。200席以上を有する吹き抜けの2階建ての大型店舗には、ダイニング、バー、ラウンジ、個室、テラスなどの多様なシーンに対応するスペースを完備する。開放的な雰囲気の中、テーブルチャージ(席料)で上質なライブミュージックやDJプレーを食事とともにカジュアルに楽しむスタイルを提案する。

新業態の「BLUE NOTE PLACE」が恵比寿ガーデンプレイスに開業
新業態の「BLUE NOTE PLACE」が恵比寿ガーデンプレイスに開業

12月6日 新世、クラフトチョコレートブランドの直営店を開業
新世は、「Bean to Bar製法」を採用したクラフトチョコレートブランド「Chocola Meets(ショコラミーツ)」の直営店を横浜赤レンガ倉庫(横浜市)に開業する。世界各国から仕入れた産地ごとに個性が異なるカカオ豆を原料とする。チョコレートになるまでの製造過程を自社で手掛けることで、個性を感じる味わいのチョコレートを製造する。テーマに沿ってアーティストにより描かれた作品をあしらった個性的なパッケージとした。カカオスイーツ「CACAOLOGY(カカオロジー)」の姉妹ブランドとして展開する。

新世、クラフトチョコレートブランドの直営店を開業
新世、クラフトチョコレートブランドの直営店を開業

12月8日 グレープストーン、旗艦店「東京ばな奈s」を東京駅一番街に開業
グレープストーンが運営する「東京ばな奈ワールド」は、JR東京駅の八重洲口に直結する東京駅一番街(東京都千代田区)に、旗艦店「東京ばな奈s(トーキョーバナナーズ)」を開業する。“s”には、Specialty、Sustainability、Smile、Sweets、Station、Souvenirなどのさまざまな意味を込めた。店舗限定商品として、20年の時を超えて復活した「東京ばな奈の伝説のカレーパン」「東京ばな奈のクリームあんドーナツ」を発売する。

グレープストーン、旗艦店「東京ばな奈s」を東京駅一番街に開業
グレープストーン、旗艦店「東京ばな奈s」を東京駅一番街に開業

ZOZO、初となる服を売らない実店舗を表参道に開業

12月13日 サントリー、「東京クラフト<華やかI.P.A.>」を季節限定発売
サントリーは、「東京クラフト<華やかI.P.A.>」を季節限定で発売する。華やかで上品な白ブドウを思わせる香りと、しっかりとした苦味が特徴の「I.P.A.(インディアペールエール)」となる。優しく広がる麦のうまみとしっかりとした苦味を融合させることで、冬の長い夜にゆっくりと味わえるビールに仕上げた。パッケージは紫をベースにイルミネーションで彩られた並木道をデザインし、冬ならではの華やかさを表現した。容量は、350ミリリットル。アルコール度数は、6.5%。

サントリー、「東京クラフト<華やかI.P.A.>」を季節限定発売
サントリー、「東京クラフト<華やかI.P.A.>」を季節限定発売

12月16日 SONY、「wena 3 -JOJO Edition-」3種を数量限定で発売
ソニーは、スマートウオッチ「wena 3(ウェナ スリー)」とアニメ「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」がコラボレーションした「wena 3 -JOJO Edition-」3種を数量限定で発売する。主要キャラクターをモチーフに、空条徐倫(三針モデル)、空条承太郎(クロノグラフモデル)、エンリコ・P(三針 ムーンフェイズモデル)をそろえる。数量は各限定1000本。22年11月17日12時から、一部取扱店で予約を受け付けている。

SONY、「wena 3 -JOJO Edition-」3種を数量限定で発売
SONY、「wena 3 -JOJO Edition-」3種を数量限定で発売

12月16日 ZOZO、初となる服を売らない実店舗を表参道に開業
ZOZOは同社初となる服を売らない実店舗「niaulab by ZOZO(ニアウラボ)」を開業する。同店舗では商品を販売しない。代わりに来店者に合ったコーディネートを、同社独自の「niaulab AI(人工知能) by ZOZO」(似合うラボAI)とプロのスタイリストの知見を掛け合わせて提案する。2時間以上1人の利用者に貸し切りで、特別な体験を無料で提供する。多くのユーザーが、単に「洋服を欲しい」と思っているのではなく、「自分に似合う服を着たい」と感じていることに応えた。同ラボへの応募は、22年12月16日に開始する。

ZOZO、初となる服を売らない実店舗を表参道に開業
ZOZO、初となる服を売らない実店舗を表参道に開業

12月 サッポロビール、「サッポロ GOLD STAR」を刷新
サッポロビールは「サッポロ GOLD STAR」を順次刷新する。同社の2大ブランドである「ヱビスビール」のホップと「サッポロ生ビール黒ラベル」の麦芽を一部使用。新たに「うまいどこまでも」製法を採用し、力強く飲み飽きないうまさに磨きをかけた。麦のおいしさを引き出すために、一定の温度を保持する工程を追加した。また、力強さを実現するために、仕込みの工程で煮沸を2回繰り返し、味わいに厚みを持たせるため、手間暇をかけてホップを3分割で添加した。パッケージは350及び500ミリリットル缶。アルコール分は5%。

サッポロビール、「サッポロ GOLD STAR」を刷新
サッポロビール、「サッポロ GOLD STAR」を刷新

12月 楽天エナジー、節電でポイントがもらえる「節電トライ」開始
楽天エナジーが運営する「楽天でんき」は、ディマンドレスポンスサービス「節電トライ」の定常化を予定する。先駆けて、楽天ペイメントが運営する「楽天チェック」とともに電力需給逼迫時間帯において、店舗や対象スポットで、節電分に応じた「楽天ポイント」を付与するディマンドリスポンス施策を実施する。期間は22年12月15日から23年2月28日まで。参加すると国の節電プログラムから2000円分の「楽天ポイント」「楽天でんき」から節電分に応じたポイントが付与される。「楽天チェックアプリ」でたまるポイントが最大で通常の3倍になる。

楽天エナジー、節電でポイントがもらえる「節電トライ」開始
楽天エナジー、節電でポイントがもらえる「節電トライ」開始

【2023】
1月1日 1本1万2000円の超高級ホワイトアスパラ「白い果実 大樹」が発売
馬場園芸は、1本1万2000円の超高級ホワイトアスパラ「白い果実 大樹」を発売する。1万本に1本しか収穫できない1本80グラム以上の極太のアスパラを「大樹 -taiju-」とする。世界的にも珍しい雪のある季節に収穫され、甘く、みずみずしく、果実のような味わいが特徴。通常、アスパラは土に植えると10年ほど収穫できるが、同製品は1年目の冬の60日間しか収穫できないという。「伏せ込み栽培」と呼ばれる方法で、春から秋まで外の畑で育てたアスパラを秋に畑からアスパラの根っこだけを掘りとり、真っ暗な部屋の中で育てた。

1本1万2000円の超高級ホワイトアスパラ「白い果実 大樹」が発売
1本1万2000円の超高級ホワイトアスパラ「白い果実 大樹」が発売

1月4日 TDR、学生対象の「キャンパスデーパスポート」を3年ぶりに販売
東京ディズニーリゾートは、学生を対象に「キャンパスデーパスポート」を3年ぶりに販売する。TDLまたはTDSのどちらかのパークに、1日のみ入園できる。対象期間中、TDSでは、アトラクション「タワー・オブ・テラー」を「タワー・オブ・テラー“アンリミテッド”」として提供する。また、東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージでは、友人同士の思い出作り向けのプランを予定する。22年11月10日14時から、東京ディズニーリゾート・オンライン予約・購入サイトなどで販売している。23年3月17日まで。

TDR、学生対象の「キャンパスデーパスポート」を3年ぶりに販売
TDR、学生対象の「キャンパスデーパスポート」を3年ぶりに販売

29年秋 「国立劇場」が刷新

【2023】
2月14日 電動アシスト自転車「PAS」、30周年記念限定モデルを発売
ヤマハ発動機は電動アシスト自転車「PAS(パス)」の発売から30周年を記念し、こども乗せ電動アシスト自転車「PAS Babby un SP coord.(パス バビー アン スーパー コーデ)」をベースにした限定モデルを発売する。晴雨兼用リヤチャイルドシートレインカバーやこどもが快適に座れるリヤチャイルドシートクッション、記念エンブレムを装備した。また、特別限定カラーとして、上質感のある「マットディープレイクグリーン」を採用した。こどもの頭部を270度包み込むリヤチャイルドシートやおしゃれなスタイリングとした。

電動アシスト自転車「PAS」、30周年記念限定モデルを発売
電動アシスト自転車「PAS」、30周年記念限定モデルを発売

4月 朝日新聞、「ASAHI KIDS.アフタースクール浦和常盤校」を開業
朝日新聞は、学童保育施設「ASAHI KIDS.アフタースクール浦和常盤校」(さいたま市)を朝日新聞さいたま総局内の3階に開校する。こどもが安心して放課後を過ごせる「リビング」のような空間づくりを心がけた。温かみのある木目調の床材に、友達と一緒に宿題ができるダイニングテーブル、ゆったりと本が読めるソファを用意。大人の目が行き届く開放的な配置とした。ドアロック付きの出入り口で安全も確保する。約200平方メートルの広々とした空間で、窓面が多く採光面も広くした。十分な換気能力も備える。

朝日新聞、「ASAHI KIDS.アフタースクール浦和常盤校」を開業
朝日新聞、「ASAHI KIDS.アフタースクール浦和常盤校」を開業

【2025】
第1四半期 スカイマーク、ボーイング737 MAXシリーズを導入
スカイマークは現在運航中のボーイング737-800型機の後継機として、同737 MAXシリーズを導入する。加えて、26年度から、同737-8型機及び同737-10型機計6機(確定4機、オプション2機)についても順次導入する。ボーイング737-8型機は、同737-800型機との比較で、座席あたりの燃料消費量及びCO2排出量の約15%軽減を見込む。また、ボーイング737-10型機は、同737-800型機との比較で、座席あたりの燃料消費量及びCO2排出量の約19%軽減を見込む。

スカイマーク、ボーイング737 MAXシリーズを導入
スカイマーク、ボーイング737 MAXシリーズを導入

【2027】
2027年 Rapidus、次世代半導体の国産化と量産を目指す
Rapidus(ラピダス)は次世代半導体の量産製造拠点として、27年に国産での量産化を目指す。同社はトヨタやNTTなど8社が計73億円を出資し、政府もポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業としての予算から700億円を助成する。同社は量産化までにかかるコストとして約5兆円を見込む。

Rapidus、次世代半導体の国産化と量産を目指す
Rapidus、次世代半導体の国産化と量産を目指す

【2029】
秋 「国立劇場」が刷新
1966年に竣工した国立劇場(東京都千代田区)が刷新する。新たな国立劇場は、“伝統芸能が人をつなぎ、未来へつながる”ことを掲げ、魅力にあふれ、にぎわいのある文化観光拠点を目指す。今まで築いてきた蓄積を基に、「多様な伝統芸能を未来へつなぐ公演」「舞台芸術の未来を担う多様な人材の育成」「伝統芸能の継承・発展を支える調査研究とデジタルアーカイブ化」を行う。持続的に発展する伝統芸能を通して多くの人々が集い、交流する場を提供する。

「国立劇場」が刷新
「国立劇場」が刷新
2050年までの予定は【未来消費カレンダー】で
この記事をいいね!する