日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。2022年7月1日「日本最大級の海上アスレチック『万座オーシャンパーク』が刷新」など22件の情報を追加した。
【2022】
6月30日 地域・地方とつながる場「Eki Tabi MARKET」がJR大宮駅に開業
JR東日本はJR東日本グループが推進する「Beyond Stations 構想」の一環として、地域や地方とつながる場「Eki Tabi MARKET(えきたびマーケット)」をJR大宮駅構内(さいたま市)に全面開業する。2022年4月に先行して開業した「JR東日本駅たびコンシェルジュ大宮」に加え、「イベントスペース」「シーズンショップ『コレもう食べた?』」「STATION BOOTH」などを開業する。毎日の暮らしを便利にするサポート機能と各地の魅力を楽しめる情報発信機能を備えた新たな場として提案する。

6月下旬 日本ケロッグ、「ケロッグ素材まるごとグラノラシリーズ」を刷新
日本ケロッグは22年に設立60周年を迎えたことを記念し、素材を最大限に生かした「ケロッグ素材まるごとグラノラシリーズ」を刷新する。コーンフレークの香ばしさを生かし、小さく口当たりを良く、厚くすることで、香ばしさやザクザクとした食感が楽しめるフレークに仕上げた。塩味をアクセントとして効かせ、砂糖の代わりにハチミツを使うことで、やさしく深みのある甘さが楽しめるように工夫したという。“おいしさ”まるごと、“栄養”まるごと、“自然”まるごとの、3つの「まるごと」をコンセプトとする。
7月1日 ANA、国際線の路線と便数計画の一部で増便
全日本空輸は国際線の路線と便数の計画の一部を変更し、増便する。需要の増加に応えた。北米路線ならびにアジア・オセアニア路線について、22年7月1日から10月29日まで増便する。北米路線は、成田=バンクーバー線、成田=ヒューストン線を増便する。アジア・オセアニア路線は、羽田=台北(松山)線、羽田=シンガポール線、成田=バンコク線ならびに成田=ホーチミンシティ線を増便する。7月1日から31日までは、20年度事業計画の運行便数5461便(75路線)を1861便(39路線)と34%増便する。その後も順次増便を計画する。
7月1日 全国14のプリンスホテルで「Hawaiian Fair 2022」が開催
西武・プリンスホテルズワールドワイドは、首都圏エリアを中心とした全国14のプリンスホテルで「Hawaiian Fair 2022」を開催する。プリンス リゾーツ ハワイをはじめとしたハワイのブランド、ハワイアンメニューやステイプランなどを用意する。また、アーティストとのコラボレーション、フラダンスやハワイアンバンドなどのイベントを実施する。ハワイの食と文化を楽しめる夏を演出する。8月31日まで。
7月1日 NEXCO中日本、ETC車限定「速旅『静岡ドライブプラン』」を発売
NEXCO中日本は静岡県と山梨県内(一部区間を除く)の高速道路について、連続する2日間または3日間が定額で乗り放題となるETC車限定の「速旅『静岡ドライブプラン』」を発売する。4つの目的地のエリアと3つの発着エリアを組み合わせて利用することで、約30%の割り引きになるという。利用開始日の最初の出口インターチェンジを通過する前までに、NEXCO中日本の公式ウェブサイトから申し込む。申し込みには、事前に「速旅(はやたび)」への会員登録が必要となる。23年2月28日まで(盆と年末年始の交通混雑期除く)。
7月1日 乃が美、おこげにこだわった食パン「黒山乃が美」を発売
高級食パン専門店「乃が美」(のがみ)は、新ラインとなる「生」食パン「黒山乃が美」を順次販売する。おいしく味わえる焼き加減を重視しながら、“意図したうまみある焦がし”を目指した。独自のおこげ製法で、おこげのうまみを最も楽しみやすい形状である山型食パンで仕上げた。ひと口で「おこげのような香ばしさ」「もっちりとした甘味」「味わい深いコクと余韻」の3つの味わいが楽しめるという。食パンのタブーの1つとされる「焦がし」にあえて挑んだという。
7月1日 日本最大級の海上アスレチック「万座オーシャンパーク」が刷新
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートは、日本最大級の海上アスレチック「万座オーシャンパーク」(沖縄県恩納村)を刷新して開業する。遊具を一新し、広大な万座ビーチにスライダーやトランポリンなどの約40種類の大小さまざまな障害物を備えた。広さは横幅54メートル×奥行き45メートル。安全機能も向上させ、より安心・安全に楽しめる仕様とした。小さなこども向けのキッズエリアから上級向けの難易度の高い障害物まで幅広く用意する。
リアルとメタバースが融合したアニメNFTイベント開催
【2022】
7月2日 「デカロゴス体験フェスタ」が全国のLOGOS SHOPで開催
ロゴスコーポレーションが展開するアウトドアブランドの「LOGOS」は、「デカロゴス体験フェスタ」を全国のロゴスショップ直営店で開催する。ふだんは店頭に展示されない世界最大級の大型ドームテント「デカゴン」「オクタゴン」などの大型テントを展示する。大きなサイズのグリルも展示する。スタッフからレクチャーを受けながら、テントの設営や撤収を実際に体験・練習できるという。7月4日までの3日間。全国のLOGOS製品取扱店舗でも随時開催を予定する。
7月4日 薩摩酒造、炭酸割りに特化したプレミアム焼酎を数量限定で発売
薩摩酒造は「白波」ブランドから、炭酸割りに特化したプレミアム焼酎「MUGEN白波 THE COOL WAVE (むげんしらなみ ザ クールウェーブ)」を数量限定で発売する。清酒造りに使用する酵母を本格焼酎に使用し、リンゴやパイナップルのような香りを生み出した。冷涼感のある味わいとフルーティーで飲みやすい焼酎に仕上げた。発売に先駆けて出品した、フランス人が選ぶフランス人のためのKura Master「本格焼酎・泡盛コンクール2022」の芋焼酎部門においてプラチナ賞(TOP2)を受賞している。
7月5日 泡盛10年古酒のみを原酒として使用した「泡盛ハイボール」が発売
オリオンビールは、泡盛を手軽に楽しめるRTD商品として「泡盛ハイボール」を数量限定で発売する。価値の高い“泡盛10年古酒”のみを原酒として使用し、ぜいたくなハイボールに仕上げた。また、強炭酸設計で、爽快な飲み口とした。長い間熟成させた泡盛古酒は、まろやかな口当たりとコク深い甘い味わいが楽しめるという。パッケージは350ミリリットル缶。アルコール分は5%。
7月8日 ソニー、ワイヤレスポータブルスピーカー「Xシリーズ」3機種発売
ソニーはBluetoothに対応したワイヤレスポータブルスピーカーの「Xシリーズ」3機種を発売する。高音質かつ大音圧の音楽再生が可能な「X-Balanced Speaker Unit(エックスバランスドスピーカーユニット)」を搭載。コンパクトで持ち運びしやすい本体とした。「XE300」「XE200」の2機種は新開発したソニー独自の構造「Line-Shape Diffuser(ラインシェイプディフューザー)」で、広いリスニングエリアを実現。「XG300」は、中高域から低域までバランスのとれた音質とパワフルなサウンドを実現した。
7月15日 JALグループ、7月の一部夏季期間に国内線を増便
JALグループは22年7月15日から31日までの夏季期間に、国内線の基本便数計画を増便する。東京(羽田)=札幌(新千歳)線、福岡線、沖縄(那覇)線、石垣線などをはじめとする路線が対象となる。夏季期間に対して、高まっている需要に応じた。航空券の予約や販売は、6月3日から開始している。
7月21日 東京ディズニーリゾート、回収した資源を循環したグッズを発売
東京ディズニーリゾートは、パークで回収したさまざまなものを活用したグッズ「東京ディズニーリゾート・サーキュレーティングスマイル」の販売を開始する。第1弾として、ペットボトルをリサイクルし、一部原料として使用した3種類のテーブルウエア(マグカップ2種類、ボウル)を用意。加えて、コーヒーの豆かすから抽出した染料で色をつけた生地を一部使用した5種類のグッズ(トートバッグ2種類、クッション、エプロン、キャップ)を発売する。今後は、パークのキャストが着用したコスチュームをリサイクルしたグッズなども予定する。
7月23日 JR東海、「のぞみ」号運行開始30周年のイベントを実施
JR東海は「のぞみ」号の運行開始30周年を記念し、小学生以下のこども連れのユーザーを対象に「のぞみ」号が停車する新幹線各駅で駅係員の仕事の見学や体験ができる企画を実施する。記念撮影やプレゼントも実施する。各駅での開催は次の通り。東京駅は7月30日、31日。新横浜駅は7月24日、31日。品川駅、名古屋駅、新大阪駅は7月23日、24日。京都駅は7月30日、8月20日。6月24日から「EX旅のコンテンツポータル」で先着販売を開始している。

7月29日 リアルとメタバースが融合したアニメNFTイベントが開催
羽田未来総合研究所は、NFTイベント「NFTってなんだ!?~アニメで知るNFTの世界~」をリアル会場(羽田空港第1ターミナル、東京・大田)とバーチャル会場(ハネダ・メタバース)で同時に開催する。NFT化された日本のアニメ作品を羽田空港に集め、作品展示やアーティストのライブペイントを行う。こどもの夢のお絵描き画をNFT化できるワークショップ、トークショーなども実施する。NFT美術館「NFT鳴門美術館」(徳島県鳴門市)などが協力する。7月31日まで。

炭酸水で割って好きな濃さで楽しめる「ビアボール」が発売
【2022】
7月以降 花王、ファンデーションの中皿にケミカルリサイクルPET素材を採用
花王はメークブランド「media(メディア)」の新商品をはじめとするパウダーファンデーションの中皿の素材に、ケミカルリサイクルPET(ポリエチレンテレフタレート)を順次採用する。同素材は、JEPLANが保有するケミカルリサイクル技術を用いて同グループ会社のペットリファインテクノロジーが製造する。花王の化粧品事業のメークカテゴリーのバージンプラスチックの使用量を削減し、サステナブルなモノづくりを進める。また、化粧品プラスチック容器の水平リサイクル実現に向けた取り組みをさらに進める。
8月1日 小田急ポイントがセブン銀行ATMでPASMOのSFにチャージ可能に
小田急電鉄は「ONE(オーネ)」を通じて、全国のセブン銀行ATMで小田急ポイントをPASMOのSF(ストアードフェア)としてチャージできるサービスを開始する。事前に受取番号を申請し、同番号をATMで入力する。小田急ポイント1ポイントで1円分となる。チャージ完了後は、すぐに鉄道の乗車などに利用できる。1回あたりのチャージ金額は100ポイント以上10ポイント単位で、同一月内に最大5000ポイントまで手続き可能。1回の申請ごとに88ポイントの手数料がかかる。SFは運賃や電子マネーなどに充当できる金銭的価値のこと。
8月3日 ライオン、歯垢を分解・除去する酵素を配合したハミガキを発売
ライオンは、歯垢(しこう)を分解・除去する有効成分の酵素(デキストラナーゼ)を配合した歯ミガキ「クリニカPROハミガキ」(医薬部外品)を発売する。歯ブラシが届かないところまで、すみずみの歯垢を酵素が分解・除去するという。生涯7大リスク(ムシ歯、歯垢、歯周病など)をケアする「クリニカPROハミガキ オールインワン(フレッシュクリーンミント/リッチシトラスミント)」2アイテム、歯の根元の蓄積黄ばみまで浮かせる「同 ホワイトニング」、知覚過敏による歯のしみる痛みを防ぐ「同 知覚過敏ケア」をラインアップする。
8月 ヤマハ、ペンダント型のスピーカー「VXHシリーズ」を発売
ヤマハは、吊り下げ設置に最適なペンダント型のスピーカー「VXHシリーズ」を発売する。既存のサーフェスマウントスピーカーや天井埋め込み型スピーカーでは物理的に設置が困難な高天井、開放構造、勾配天井の施設にも快適な音を届ける。ユニットサイズと公称指向角度の異なる「VXH8B/W」「VXH6B/W」の2モデルを用意。色は各ブラックとホワイトの2色。円形状の筐体(きょうたい)デザインを採用。防水規格はIP45。商業空間やアミューズメント向けの施設などで、心地よい音楽・音声の再生と調和性の高いデザインを持つ機器として提案する。
8月上旬 日立GLS、縦型洗濯乾燥機「ビートウォッシュ」2品を発売
日立グローバルライフソリューションズは、縦型洗濯乾燥機「ビートウォッシュ(BW-DKX120H/BW-DX100H)」の2品を8月上旬に発売する。洗濯後の衣類のシワを抑える「シワ低減洗濯」コースを新たに搭載し、「[抗菌]糸くずフィルター」なども採用した。ためすすぎとかくはんでほぐす「すすぎ制御」と回転数を抑えながら時間をかけて絞る「脱水制御」も備える。洗濯コンシェルジュアプリの「コンシェルジュ機能」に運転時間からコースが選択できる機能を追加した。
10月4日 炭酸水で割って好きな濃さで楽しめる「ビアボール」が発売
サントリービールは、炭酸水で割って好きな濃さで楽しめるビール「ビアボール」を発売する。炭酸水で割って、氷を入れてもしっかりとビールのおいしさを感じられるという。また、時間が経過しても味わいと香りのバランスが崩れないという。業務用中びん(500ミリリットル)は10月4日から、家庭用小びん(334ミリリットル)は11月15日から発売する。ともにアルコール度数は16%。業務用中びんは、7月5日から数量限定で先行発売する。
12月 西武鉄道、チケットレスサービス「Smooz」を全面刷新
西武鉄道は、チケットレスサービス「Smooz(スムーズ)」を全面刷新する。同サービスの会員基盤を西武グループの会員サービス「SEIBU PRINCE CLUB」に一元化。会員登録をしたうえで特急券・指定券を購入すると「SEIBUSmilePOINT」が貯まり、特急列車・座席指定列車をお得に利用できるという。また、Smooz上で「SEIBU Smile POINT」を特急券・指定券と交換できる。同サービスは2013年に開始したウェブで特急券・指定券を購入できるサービスで、約23万人のユーザーが登録している(22年6月、同社発表時点)。