日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。2023年4月「超高層複合施設『東急歌舞伎町タワー』が開業」など20件の情報を追加した。

【2022】
5月3日 Z世代向け「キラキラドンキ ダイバーシティ東京 プラザ店」開業
ドン・キホーテは、Z世代をターゲットとした「キラキラドンキ ダイバーシティ東京 プラザ店」(東京・江東)を開業する。10~20代のZ世代の従業員の意見を取り入れ、SNSで話題のアイテムや最新のトレンドアイテムをそろえた。店内演出は天井や壁一面にマスコットキャラクターのドンペンをちりばめ、アミューズメントパークのようなワクワク感を重視した。特化型業態店舗は、菓子、酒、コスメ、驚辛(きょうから)に続き、5種類目となる。

Z世代向け「キラキラドンキ ダイバーシティ東京 プラザ店」開業
Z世代向け「キラキラドンキ ダイバーシティ東京 プラザ店」開業

5月10日 楽天ポイントもたまる「TOKYU POINT CARD on LINE」開始
東急と東急ストアは、楽天IDと連携したデジタルポイントカード「TOKYU POINT CARD on LINE」を開始する。TOKYU POINT機能付きの各種カードをLINEのアプリで表示でき、ポイント獲得や利用ができる。東急ストアが展開するスーパーマーケット「東急ストア」「プレッセ」全90店で利用できる。これまで東急と楽天の両方のポイントをためるには、2枚のポイントカードを提示する必要があった。同サービスの利用で、1回の画面提示で東急と楽天の両方のポイントがたまるという。

楽天ポイントもたまる「TOKYU POINT CARD on LINE」が開始
楽天ポイントもたまる「TOKYU POINT CARD on LINE」が開始

5月14日 花王、衣料用濃縮液体洗剤「アタック ZERO」を改良発売
花王は衣料用濃縮液体洗剤「アタック ZERO(ゼロ)」を改良し、新発売する。向上した洗浄力と新処方で、これまで除菌洗剤や漂白剤でも落とせなかった、臭いの原因となる菌などの隠れ家となっていた「バイオフィルム」にも効果を発揮するという。新技術として“バイオクラッシュ洗浄”を採用。直接塗布して洗うことでバイオフィルムの除去ができるという。また、普段の洗たくでもバイオフィルムの形成を抑制できるという。

花王、衣料用濃縮液体洗剤「アタック ZERO」を改良発売
花王、衣料用濃縮液体洗剤「アタック ZERO」を改良発売

5月14日 ジーユー、服育サービス「はじめてのコーディネート体験」を開始
ジーユーは、子どもが自分の意思で服を選んでコーディネートできる体験型の支援サービス「はじめてのコーディネート体験 MY FIRST OUTFIT(マイ ファースト アウトフィット)」を開始する。ヨドバシ吉祥寺店やUNIQLO PARK 横浜ベイサイド店などジーユー9店舗で展開する。参加条件は服のサイズが110~150センチメートルであること、1人で着替えができること(最大4人まで)。参加費は無料。初回は22年5月14日と15日の2日間。今後は、夏休みなどの長期休暇を中心に実施する。

ジーユー、服育サービス「はじめてのコーディネート体験」を開始
ジーユー、服育サービス「はじめてのコーディネート体験」を開始

5月23日 マツダ、広島本社敷地内の「マツダミュージアム」を刷新して開業
マツダは創業からの歴史やヒストリックカーなどを展示する広島本社敷地内の「マツダミュージアム」(広島県府中町)を全面刷新し、一般公開を開始する。館内を10の展示ゾーンで構成し、各ゾーンのテーマに合わせた色合いや照明などで演出する。車に込めた100年以上にわたる思いと次の100年に向けたビジョンをミュージアム全体でストーリー性をもって体感できるという。エントランスホールには最新の車を展示する。実際の工場内を見られるコース(車両組み立て)は引き続き提供する。

マツダ、広島本社敷地内の「マツダミュージアム」を刷新して開業
マツダ、広島本社敷地内の「マツダミュージアム」を刷新して開業

5月24日 「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」が数量限定発売
サントリービールは、「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」を数量限定で新発売する。チェコ及びその周辺国で収穫・精麦された「ダイヤモンド麦芽」を一部使用。上質なコクとやわらかな口当たりとした。また、欧州産アロマホップの特徴を引き出し、エール酵母で発酵させることですがすがしい香りと心地よい余韻が楽しめるように仕上げた。パッケージは白色を基調に金色のグラデーションを採用し、おいしいビールの液色となめらかな泡を表現した。容量は350ミリリットル缶と500ミリリットル缶。アルコール度数は6%。

「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」が数量限定発売
「ザ・プレミアム・モルツ<ホワイトエール>」が数量限定発売

5月27日 ネット動画のような楽しみ方ができる「全自動ディーガ」が発売
パナソニックはブルーレイ・ディスクレコーダーとして、「全自動ディーガ DMR―2X602」「同 DMR―2X302」「同 DMR―2X202」の3機種を発売する。最大10チャンネルを約28日間まるごと自動録画・自動消去できる。AI(人工知能)が嗜好を分析して見たい番組をすすめる「おすすめ録画一覧」や毎週放送されるシリーズ番組の次回放送話を探し出して自動で連続再生する「次エピソード自動再生」などを採用。ネット動画を見るような感覚で視聴を楽しめるという。

ネット動画のような楽しみ方ができる「全自動ディーガ」が発売
ネット動画のような楽しみ方ができる「全自動ディーガ」が発売

5月27日 「第1回SAKANA&JAPANFESTIVAL2022 in 万博記念公園」が開催
「第1回SAKANA&JAPANFESTIVAL2022 in 万博記念公園(魚ジャパンフェス)」が万博記念公園(大阪府吹田市)で開催される。同フェスの開催は、関西圏では初となる。旬の新鮮な海の幸を使った海鮮丼や各地に伝わる郷土料理や漁師めしのほか、海鮮ラーメンや海鮮パエリアなど和洋中の魚介グルメやご当地グルメを提供する。総店舗数は約40ブースを予定し、約6万人の入場者を見込む。公園への入場料とは別に同フェスへの入場料が必要となる。22年5月29日までの3日間。

「第1回SAKANA&JAPANFESTIVAL2022 in 万博記念公園」が開催
「第1回SAKANA&JAPANFESTIVAL2022 in 万博記念公園」が開催

22年夏 動く、ミュシャ展「iMUCHA IMMERSIVE EXHIBITION」が開催

【2022】
6月7日 「キリン 生茶 紙シール付ラベルレス」のテスト販売が開始
キリンビバレッジは、「キリン 生茶 紙シール付ラベルレス」を首都圏エリアの一部の量販店でテスト販売する。ペットボトル本体に巻くラベルを使用せず、必要表示内容が記載された小面積の紙製のタックシールを貼付する。これまで6本パックやケース販売専用商品でラベルレスを展開してきたが、従来のラベルから紙ラベルに変更することで店頭でも商品を1本ずつ販売できるという。タックシールは従来プラスチック製が主流だったが、フジシールとの取り組みにより新たに紙製を開発した。同施策によりプラスチック削減の強化を図る。

「キリン 生茶 紙シール付ラベルレス」のテスト販売が開始
「キリン 生茶 紙シール付ラベルレス」のテスト販売が開始

6月30日 酒を飲まない/飲めない人も楽しめるバーが渋谷センター街に開業
スマドリは、アルコール分0.00%、0.5%、3.0%のドリンクを合計100種類以上楽しむことができる「SUMADORI-BAR SHIBUYA(スマドリバー シブヤ)」を渋谷センター街(東京・渋谷)に開業する。自分の体質や好みに合ったドリンクを選ぶことができるという。お酒を“飲まない”“飲めない”人も楽しめるバーを開業することで、飲み方の多様性を尊重し合える「スマートドリンキング」の実現を目指す。スマドリは22年1月にアサヒビールと電通デジタルが共同で設立した合弁会社。

酒を飲まない/飲めない人も楽しめるバーが渋谷センター街に開業
酒を飲まない/飲めない人も楽しめるバーが渋谷センター街に開業

6月 アウトドア施設「京丹後森林公園スイス村BEATCAMP」が開業
野外で音楽とキャンプを同時に楽しめるアウトドア施設「京丹後森林公園スイス村BEATCAMP」(京都府京丹後市)が開業する。練習スタジオにもライブステージにもなる輸送用コンテナを活用したスタジオ2棟、DJブースを備えた管理棟1棟を設置する。楽器や音響機器も同施設で用意する。野外でフェスやライブ、イベント、撮影、リハーサル、合宿などに利用できる。バーベキューなどのアウトドアアクティビティーを楽しみながらステージ制・200人規模のフェスティバルの実施もできるという。

アウトドア施設「京丹後森林公園スイス村BEATCAMP」が開業
アウトドア施設「京丹後森林公園スイス村BEATCAMP」が開業

8月5日 「瀬戸内国際芸術祭2022」の夏会期が開催
「瀬戸内国際芸術祭2022」の夏会期が瀬戸内海の12の島や港などで開催される。瀬戸内の島々に活力を取り戻し、瀬戸内海が地球上のすべての地域の「希望の海」となることを目指す。瀬戸内海を会場に、アート作品の展示やイベント、食を巡る旅を提供する。夏会期は、22年8月5日から9月4日まで。秋会期は、22年9月29日から11月6日まで。なお、春会期は22年4月14日から5月18日まで開催する。

「瀬戸内国際芸術祭2022」の夏会期が開催
「瀬戸内国際芸術祭2022」の夏会期が開催

8月18日 サンリオ×NTT東日本、法人向けコミュニケーションロボット販売
サンリオとNTT東日本は法人向けのソリューションとして、音声認識・音声合成機能「ロボコネクト」に対応したハローキティのコミュニケーションロボットの販売を開始する。高さ約33センチメートルの小型のデスクトップ型ロボットがハローキティの声で発話し、身ぶり手ぶりを使って人との会話を行う。また、子ども向けのレクリエーション機能も実装した。受付や案内、プログラミング教育や介護施設などでの活用を想定する。

サンリオ×NTT東日本、法人向けコミュニケーションロボット販売
サンリオ×NTT東日本、法人向けコミュニケーションロボット販売

8月 HIS HH、「ウォーターマークホテル&リゾーツ沖縄 宮古島」などを開業
HISホテルホールディングスは、22年8月に「ウォーターマークホテル&リゾーツ沖縄 宮古島」(沖縄県宮古島市)の開業を予定する。4階建て3棟で、客室数は全50室。大きなバルコニー付きの37平方メートルの客室が主となる。プライベートガーデンにジャグジーを設置したミニキッチン付きの客室も用意する。メイン棟の屋上にはインフィニティプールを設けた。22年12月には、「変なホテルエクスプレス名古屋 伏見駅前」(名古屋市)と「変なホテル鹿児島 天文館」(鹿児島市)の開業も予定する。

HIS HH、「ウォーターマークホテル&リゾーツ沖縄 宮古島」などを開業
HIS HH、「ウォーターマークホテル&リゾーツ沖縄 宮古島」などを開業

夏 動く、ミュシャ展「iMUCHA IMMERSIVE EXHIBITION」が開催
芸術家のアルフォンス・ミュシャ氏の作品をデジタルアートとして、映像や音楽に合わせて作品の世界観に没入できる展覧会「動く、ミュシャ展『iMUCHA IMMERSIVE EXHIBITION(アイミュシャ イマーシブ エキシビション)』」がパシフィコ横浜(横浜市)で開催される。ミュシャの優美で華やかな作品群と民族と歴史を写実的に表現した「スラヴ叙事詩」の重厚な世界観を楽しめるという。

動く、ミュシャ展「iMUCHA IMMERSIVE EXHIBITION」が開催
動く、ミュシャ展「iMUCHA IMMERSIVE EXHIBITION」が開催

夏 ジップライン「HANAZONO ZIP WORLD」がニセコに誕生
日本ハーモニー・リゾートは、ニセコHANAZONOリゾート(北海道倶知安町)で「HANAZONO ZIP WORLD(ジップワールド)」の運営を開始する。ZIP1(グリーン)、ZIP2(レッド)、ZIP3(ブラックダイアモンド スーパーフライ)の3本のデュアルケーブルジップラインを設置する。最長ジップラインのZIP3は全長約1700メートルで、最高時速は110キロメートルを超えるスピードに達するという。そのほか、専属ガイドとともにサマーゴンドラに乗り、3つのステージからなる全長2591メートルのツアーも楽しめる。

ジップライン「HANAZONO ZIP WORLD」がニセコに誕生
ジップライン「HANAZONO ZIP WORLD」がニセコに誕生

23年4月 超高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」が開業

【2022】
9月30日 JR東日本、普通回数乗車券の発売を終了
JR東日本は、JR東日本線内完結となる全区間の普通回数乗車券の発売を終了する。身体障害者割引、知的障害者割引及び通学用割引の普通回数乗車券は引き続き発売する。発売終了後の普通回数乗車券は有効期間満了まで利用できる。ユーザーの利用状況や経営環境の変化及びチケットレスサービスの普及などを踏まえて判断した。同社は、Suicaのチャージ残高で回数券のように繰り返しSuicaエリア内の在来線を利用することでJRE POINTを還元する「リピートポイントサービス」が提供されていることを案内している。

JR東日本、普通回数乗車券の発売を終了
JR東日本、普通回数乗車券の発売を終了

【2023】
3月 東京メトロ、「鉄道駅バリアフリー料金」を大人旅客運賃に加算
東京地下鉄(東京メトロ)は、東京メトロ全路線を対象に「鉄道駅バリアフリー料金」を現在の大人旅客運賃に加算する。通学定期旅客運賃では加算しない。小児は、鉄道駅バリアフリー料金加算後の大人の半額とする。定期外では10円を加算。通勤定期では1カ月370円、3カ月で1050円または1060円、6カ月で1990円または2000円を加算する。国により21年12月に創設された「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、ユーザーの薄く広い負担を得て、25年度までのホームドア全線整備などの各種バリアフリーの整備を推進する。

東京メトロ、「鉄道駅バリアフリー料金」を大人旅客運賃に加算
東京メトロ、「鉄道駅バリアフリー料金」を大人旅客運賃に加算

4月 超高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」が開業
東急及び東急レクリエーションが新宿歌舞伎町で開発を進める「東急歌舞伎町タワー」が23年4月に開業する。同施設は、ホテル、映画館、劇場、ライブホールなどのエンターテインメント施設で構成。地上48階、地下5階、塔屋1階の約225メートルの超高層複合施設となる。新宿エリア最大級で1500人のキャパシティーをもつライブホール「Zepp Shinjuku(TOKYO)」、劇場「THEATER MILANO-Za」、映画館「109シネマズプレミアム新宿」、ホテルとして「HOTEL GROOVE SHINJUKU」「BELLUSTAR TOKYO」が展開する。

超高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」が開業
超高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」が開業

【2024】
2024年 丸紅、国産陸上養殖アトランティックサーモンを出荷販売
丸紅とProximar Seafood AS(Proximar)は、Proximarが静岡県小山町で建設中の閉鎖循環式陸上養殖の養殖場で生産するアトランティックサーモンの出荷を開始する。24年から10年間、丸紅が国内で独占販売する。22年中にふ化施設から順次稼働を開始し、23年に完工を予定する。24年の出荷数量は約2500トン。27年のフル稼働時には約5300トンの出荷を予定する。

丸紅、国産陸上養殖アトランティックサーモンを出荷販売
丸紅、国産陸上養殖アトランティックサーモンを出荷販売
2050年までの予定は【未来消費カレンダー】で
3
この記事をいいね!する