日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。2022年4月20日「『羽生結弦展2022』が日本橋髙島屋S.C.で開催」など20件の情報を追加した。
【2022】
4月1日 「マイナビスケートボード日本 OPEN ストリート」が開催
ワールドスケートジャパンは、「第1回 マイナビスケートボード日本 OPEN ストリート」を松阪市総合運動公園スケートパーク(三重県松阪市)で開催する。競技種目は、「ストリート男子」「ストリート女子」の2種。各クラスとも1~3位へ賞状及びメダルが賞典として贈られる。また、21年12月に開催された「ワールドスケートジャパンスケートボード日本選手権」の成績と同大会の成績に基づいたWSJランキングポイントにより、国際大会派遣選手の選出を行う。参加には資格が必要で、申し込みは2022年3月15日に締め切っている。22年4月3日までの3日間。
4月2日 「クラフトコーラ ヴィレッジ」イベントが有明ガーデンで開催
住友不動産商業マネジメントは、同社が運営する複合商業施設「有明ガーデン」(東京・江東)で全国各地のクラフトコーラメーカー32社が参加するイベント「クラフトコーラ ヴィレッジ」を開催する。クラフトビールメーカーが作るものや地元食材を使って地域課題の解決に取り組むものなど、さまざまな背景を持つクラフトコーラが全国から集まる。クラフトコーラの販売や試飲のほか、作り方の実演やワークショップ、材料や生産地の食材、物産品の販売を行う。22年4月10日まで。
4月4日 シャワー剤「バスクリン サッとぬるだけ爽快ジェル」が発売
バスクリンは、洗い流し不要のシャワー剤「バスクリン サッとぬるだけ爽快ジェル」を数量限定で発売する。シャワーの後にぬれた体にぬるだけで、心地よい清涼感とサラサラな肌をキープできるという。涼感成分(メントール)や植物由来の保湿成分エキスを配合。ノンパウダータイプで乾いても白くならず、みずみずしいシークヮーサーの香りなどが特徴。また、キャップなしでそのまま使える新パウチを採用。パウチをさかさまにしても、ピタッと閉じてこぼれないという。
4月5日 カロリー半分の「キリン 午後の紅茶 ミルクティー 微糖」が発売
キリンビバレッジは「キリン 午後の紅茶」ブランドから、カロリー50%オフの「キリン 午後の紅茶 ミルクティー 微糖」を発売する。カロリーを抑えながら、ミルク分と茶葉を1.2倍使用。程よい甘さを感じながら、ぜいたくな味わいとすっきりとした後味を楽しめる。また、世界三大銘茶のスリランカ産ウバ茶葉を採用。リーフリッチブリュー製法を用いることで、茶葉の豊かな香りと味わいを引き出した。
4月6日 小林製薬、炭を使用した「SUMIGAKI/マウスリンスSG」を発売
小林製薬は、くり返す口臭に“炭”で口を爽やかにするマウスリンス「SUMIGAKI/マウスリンスSG」を発売する。臭いの元を吸着除去するために吸着剤として炭を使用した、黒いマウスリンスとなる。アルコールの刺激や化学的な成分が苦手なユーザーのために、アルコールを使わず自然由来の“炭”を使用した。クリアシトラスミント味。歯みがき後、しばらくすると口臭がぶり返してくるように感じるユーザーに向けても提案する。
4月7日 花王グループ 健康の日
花王は、世界保健機関(WHO)が設立された1948年4月7日を記念して設けられた「世界保健デー」にあわせて、この日を「花王グループ 健康の日」とする。社員とその家族にむけた健康増進を積極的に支援する。また、世界の人々の暮らしと健康を支えていくことをメッセージとして発信する。
4月8日 アサヒ飲料、コンセプトショップ「発酵『CALPIS』PARLOR」を開業
アサヒ飲料は、「カルピス」ブランドとして初となるコンセプトショップ「発酵『CALPIS』PARLOR」を阪急うめだ本店(大阪市)の地下1階食品売り場に開業する。同店では、「甘酒と『カルピス』」「ヨーグルトと『カルピス』」「もろみ酢と『カルピス』」を提供する。そのほか、春季限定メニューとして、岐阜県産ヨーグルトを使用した「苺ピューレ仕立てのヨーグルトと『カルピス』」、長野県産クリームチーズを使用した「メロンピューレがけクリームチーズと『カルピス』」などを提供する。
「羽生結弦展2022」が日本橋髙島屋S.C.で開催
【2022】
4月11日 水に溶かす粉末の栄養補助食品「リポビタンウォーター」が発売
大正製薬は水に溶かして飲む粉末の栄養補助食品「リポビタンウォーター」を発売する。1日の推奨量のビタミンB1、B2、B6に加えて、エネルギーの源となるクエン酸とアルギニンを配合した。同製品1袋を500ミリリットルの水に溶かすだけで簡単に作ることができる。また、ノンシュガーで、1袋あたり13キロカロリーに抑えた。水分摂取や栄養摂取の1品として提案する。

4月12日 タイルの日
1922(大正11)年4月12日の「平和記念東京博覧会」において全国タイル業者大会が開かれ、それまで一定の名称がなかった張付れんが、化粧れんが、敷瓦などが「タイル」に統一された。全国タイル工業組合は2022年4月12日で名称統一から100年になることから、4月12日を「タイルの日」として記念日登録した。
4月13日 スターバックス、コーヒー豆及び飲料を最大300円程度値上げ
スターバックス コーヒー ジャパンは、定番のコーヒー豆及びコーヒー、ラテ、フラペチーノなどの定番の飲料の価格改定を行う。定番のコーヒー豆を約90~300円程度、定番の飲料を約10~55円程度値上げする。コーヒー豆やそのほかの原材料(物流にかかるコストなどを含む)の価格高騰を踏まえ、高品質なコーヒー豆の安定供給や今後の健全な事業継続を図る。植物性ミルクを使ったソイ ラテ、アーモンドミルク ラテ、オーツミルク ラテは価格を引き下げる。定番のコーヒー豆の全体的な価格改定は、2006年2月以来16年ぶり。
4月15日 東京ドーム、プロレス大会「後楽園ホール 60周年 還暦祭」を初主催
東京ドームは、初主催となるプロレス大会「後楽園ホール 60周年 還暦祭」を1962年4月16日の開場から60周年を迎える「後楽園ホール」(東京・文京)で開催する。2022年4月15日は、「女子プロレス ドリームフェスティバル」、4月16日は「50周年 新日本プロレス+全日本プロレス」を行う。入場者には、東スポ還暦祭号外とオリジナルマスクチケットをプレゼントするという。3月18日からローソンチケットで一般発売している。
4月16日 トヨタ博物館、新たな常設展示「クルマづくり日本史」を開設
トヨタ自動車の文化施設「トヨタ博物館」(愛知県長久手市)は、新たな常設展示コーナー「クルマづくり日本史」をクルマ館2階に開設する。日本で自動車産業が基幹産業として発展してきた20世紀初頭の産業黎明(れいめい)期から1970年代の産業確立期までの約70年の歴史を紹介する。主要なトピックスが投影されて動く年表を中央に配置。壁面には自動車産業創出や確立に寄与した創業者たちを取り上げる。また、現存メーカー12社の系譜図や生産台数の推移データなどを映像やインフォグラフィックスで表現する。
4月20日 「羽生結弦展2022」が日本橋髙島屋S.C.で開催
高島屋は、「羽生結弦展2022」を日本橋髙島屋S.C.(東京・中央)の本館8階ホールで開催する。2018年に開催した「応援ありがとうございます! 羽生結弦展」の続編となる。写真パネルや衣装、メダルなどの展示とともに、クワッドアクセル(4回転半ジャンプ)に挑戦する姿が感動を呼んだ最新シーズンまでの歩みを振り返る。入場料は無料だが、オンラインで事前に日時予約が必要となる。22年5月9日まで。
4月 JR東日本、駅のホーム上にハイブリッドクリニックを開業
JR東日本は西国分寺駅(東京都国分寺市)の上りホームに、対面(リアル)と非対面(オンライン)で複数の診療科による総合的な受診ができるハイブリッドクリニック「あおいクリニック -駅ホーム西国分寺-」を開業する。面積は約10坪。対面では内科、非対面では皮膚科、耳鼻科、婦人科などの診療科目を検討する。オンライン診療サービスを活用した「スマート健康ステーション」の取り組みの一環となる。
4月 パナソニック、アブラヤシ廃材を活用した再生ボードを市場展開
パナソニック ハウジングシステム事業部は、大塚家具及び東京インテリア家具と共同でアブラヤシの廃材を活用した再生ボード化の事業検証を開始する。再生ボードは「PALM LOOPボード」として家具製造会社へ引き渡す。このボードを使用した家具に「PALM LOOP」のロゴを表示することで、環境に配慮した製品であることを訴求する。22年4月から、大塚家具8店舗、東京インテリア家具6店舗で製品の店頭展示を開始する。今後は、順次、店舗数を拡大する。
4月上旬 「サッポロポテト つぶつぶベジタブル/バーべQあじ」が刷新
カルビーは「サッポロポテト」ブランドの発売50周年を記念し、「サッポロポテト つぶつぶベジタブル」「同 バーべQあじ」を刷新する。22年4月上旬から順次切り替えて発売する。それぞれの特徴を強化し、華やかな50周年記念パッケージで発売するという。つぶつぶベジタブルは、レッドビートパウダーとオニオンパウダーを向上させ、野菜のうま味や“野菜のつぶつぶ”の見た目をより楽しめるように改良した。バーべQあじは、味わいが想起しやすいパッケージとした。
月額4950円でデータ容量100GBまで利用できる「ahamo大盛り」開始
【2022】
5月1日 DNP×NTTe-Sports、社会人eスポーツリーグ「B2eLEAGUE」を開幕
大日本印刷とNTTe-Sportsは「社会人eスポーツ文化の醸成」を目指し、共同で社会人eスポーツプレーヤーを対象としたeスポーツリーグ「B2eLEAGUE(ビーツーイーリーグ)」を開幕する。B2eは、「Business person to e-sports(ビジネスパーソンもeスポーツへ)」を意味する。eスポーツを通じて、「フェアな精神」「相手へのリスペクト」「自分自身への自信」の醸成を図るという。
6月 ZIPCARE、情報を一元管理できる高齢者見守りシステムを発売
ZIPCAREは、次世代の高齢者見守りシステム「見守りプラットフォームまもるーの」を販売開始する。介護施設向け見守り機器「まもる~のSHIP」と在宅介護向け「まもる~のONE」(介護保険適)の別々のシステムをクラウド上で一元管理できる。クラウド化により、これまで在宅と施設で異なるシステムで運用されていた情報を、介護施設、家族、地域でシームレスにつなぐことができる。どこにいても最適な介護を受けられるという。
6月 月額4950円でデータ容量100GBまで利用できる「ahamo大盛り」開始
NTTドコモは、税込み月額2970円でデータ容量20GBまで利用できる料金プランahamoにおいて、税込み月額4950円でデータ容量100GBまで利用できる「ahamo大盛り」の提供を2022年6月から予定する。昨今のリモートワークやリモート授業の増加、高品質なエンタメコンテンツ視聴の増加などに伴うデータ使用量の増加に応えた。
夏 住友林業緑化など、脱炭素化をめざす樹木の配送サービスを開始
住友林業緑化とJR貨物及び川崎近海汽船の3社は、日本通運と連携して「緑配便(緑配便)」を22年夏に本格運用する。緑配便は、幹線輸送をトラックから鉄道や船舶へ転換することで脱炭素化を目指す樹木の配送サービス。住友林業緑化は、樹木や環境資材の販売から都市の緑化工事までを担当する。JR貨物は「Mirai Green Cargo(ミライグリーンカーゴ)」コンテナによる幹線輸送を、川崎近海汽船はRORO船での海上輸送で幹線輸送を担う。