日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。2022年4月1日「駐輪場付きで子乗せ電動自転車を定額貸与するサービス開始」など19件の情報を追加した。
【2022】
2月25日 身につけるAIスピーカー「AQUOS サウンドパートナー」が発売
シャープは、音声アシスタント機能を搭載したウエアラブルAIスピーカー「AQUOS サウンドパートナー」<AN-SC1>を発売する。Wi-Fi接続やBluetooth接続に対応。音声アシスタント機能でニュースや音楽の再生、家電の操作ができる。また、耳元でテレビの音声やスマートフォンの音楽を楽しめる。マイクも搭載しており、スマートフォンのハンズフリー通話やパソコンでのビデオ会議にも活用できる。生活防水に対応し、キッチンや洗面所などでも利用できる。重さは約92グラム。当初の月産台数は1500台を予定する。
3月1日 北海道とエア・ドゥ、「就活支援割引運賃」を設定
北海道とエア・ドゥは協働事業の一環として、「就活支援割引運賃」をエア・ドゥの全路線に設定する。就職活動中の大学院、大学、短期大学、高等専門学校などに在籍する学生が利用できる。搭乗には、学校から発行される就活支援割引運賃利用の承認書と学生証などの顔写真付きの本人確認証憑(しょうひょう)が必要となる(WEB学生証を含む)。就職活動中の学生の負担の軽減及び道外学生の道内企業への就職支援を図る。期間は22年7月7日まで。期間内であれば予約の変更も可能。予約は22年2月15日から開始している。
3月1日 横浜・市が尾駅と羽田空港を結ぶ直行アクセスバスが運行開始
東急バスと京浜急行バスは、東急田園都市線「市が尾駅」(横浜市)と「羽田空港」(東京・大田)を結ぶ空港アクセスバスの運行を開始する。市が尾駅から羽田空港までを約40~60分で結ぶ。朝5時30分の始発から4便が同駅から羽田空港まで直行する。夕夜間の4便は羽田空港から新横浜駅(横浜市)を経由して、市が尾駅まで運行する。最終便の市が尾駅への到着は23時2分となる。普通乗車券のほかに10枚つづりの回数乗車券を用意する。
3月2日 パイオニア、音声AI搭載のドライビングパートナー「NP1」を発売
パイオニアは音声AIを搭載し、音声だけで操作や検索を行えるコネクテッドデバイス「NP1」を発売する。モビリティーAIプラットフォーム「Piomatix(パイオマティクス)」を採用。カーナビ、ドライブレコーダー、Wi-Fiスポットなどの機能を搭載する。ドライビングパートナーとして、運転者や車両の状況から今後の行動を予測し、音声で必要な情報を最適なタイミングで伝えてくれるという。新機能の追加やアップデートで常に最新のカーライフを提供する「もっとカーライフ++(プラスプラス)」にも対応する。
3月3日 キユーピー、電子レンジで加熱できるパウチ入りベビーフード発売
キユーピーは、ベビーフードの新シリーズ「レンジでチンするハッピーレシピ」全14品を発売する。電子レンジで加熱が可能なパウチを採用。底が広く自立するパウチで、移し替えずに器としても利用できる。食べ進めて切り取っても、コンパクトで安定した形状を保つという。10秒の加熱(500~600ワット)で人肌程度に温まる。温めずにそのままでも食せる。準備や片付けが手早くでき、外出時も便利に利用できる。赤ちゃんとの食事時や食後の触れ合う時間を創出できるひと品として提案する。
3月12日 ラフォーレ原宿で「明治ミルクチョコレート」発売95周年記念企画
ラフォーレ原宿(東京・渋谷)で、2021年に発売から95年を迎えた「明治ミルクチョコレート」とのコラボレーション企画「meiji milkchocolate COLLECTIO N in LAFORET」が開催される。ラフォーレ原宿の約30ショップで、80種類以上のファッションアイテムやトイ、コラボフードを発売する。コラボアイテムの購入特典として、購入したブランドのロゴがデザインされたスペシャルパッケージの「明治ミルクチョコレート」の先着プレゼントなども行う。22年4月3日まで。
3月14日 大塚食品、動物性原料不使用の「ボンカレーベジ」2品を発売
大塚食品はボンカレーシリーズから、動物性原料不使用の「ボンカレーベジ ビーンズキーマカレー 中辛」「同 スパイシートマトカレー 辛口」の2品を発売する。一般的なカレーに使用される小麦粉のルウを使わずに、数種類のすりおろした野菜や果実を用い、とろみのあるカレーに仕上げた。具材は野菜と豆を使用。植物由来の原材料を厳選し、ヴィーガンなど多様な生活様式で過ごすユーザーも購入しやすいように工夫したという。なお、同製品はヴィーガン認証は受けていない。
テーマパーク「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」が刷新
【2022】
3月22日 アフラック、1年未満の休職状態への保障に特化した保険を発売
アフラック生命保険は、1年未満の休職状態への保障に特化した「アフラックの休職保険」を発売する。免責期間を30日とし、精神疾患を含む病気やケガで就労困難状態になった場合に収入の減少をサポートする。医師の診断書と勤務先からの休職証明書を提出することで会社を実際に休職した期間が支払い対象となる。コロナ禍のなか、短期の休職であっても生活が困窮する不安に対する備えとして提案する。同社は、16年に長期の休職を手厚く保障する「給与サポート保険」を発売している。
3月25日 ソニー、ウォークマン WM1シリーズから「NW-WM1ZM2」を発売
ソニーはウォークマン WM1シリーズから、「NW-WM1ZM2」を発売する。「Signature Series(シグネチャーシリーズ)」のフラッグシップモデルとなる。記憶容量は256ギガバイト。カラーはゴールド。フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。DSDネーティブ再生(最大11.2メガヘルツ)及びリニアPCM(最大384キロヘルツ/32ビット)のハイレゾリューション・オーディオ(ハイレゾ)音源の再生に対応。新たにAndroidを搭載し、Wi-Fi接続にも対応。ストリーミング再生も可能。

3月末 NEC、顔認証でワクチンの接種完了が確認できるサービスを提供
NECは、顔認証で新型コロナワクチンの接種完了を確認できるクラウドサービスの提供を開始する。政府が提供する「新型コロナワクチン接種証明書アプリ(ワクチンパスポート電子版)」と利用者が専用WEBサイトに事前登録した接種証明情報と顔情報をひもづけて運用する。施設やイベントの管理者は、入り口に用意した顔認証端末によって非接触で簡単かつ安全に入場者のワクチン接種状況を確認ができる。入場者も入場の際に証明書やスマートフォンなどの提示を行わずスムーズに入場できる。23年度中に1000カ所への導入を目指す。
4月1日 駐輪場付きで子乗せ電動自転車を定額貸与するサービス開始
ジェイアール東日本都市開発は、子乗せ電動自転車を専用駐輪場付きで定額貸与するサービス「CHARICO(チャリコ)」を開始する。東京都内の西荻窪駅(東京・杉並)と赤羽駅(東京・北)、神奈川県内の武蔵小杉駅と武蔵新城駅(各川崎市)近くの高架下駐輪場で展開。各箇所に30台を用意する。保険への加入と自転車メーカーによる年間2回のメンテナンスも実施する。申し込みは、22年3月21日から専用サイトで受け付ける。
4月1日 大王製紙、「ナチュラ」を総合吸水ケアブランドとして刷新
大王製紙は、吸水ケアブランド「ナチュラ」を総合吸水ケアブランドとして刷新する。同ブランドに、大人用紙おむつブランド「アテント」の一部の吸水ケアアイテムと「コットン100%」シリーズを統合する。症状別に3タイプ(軽やか吸水パンティライナー/よれスッキリ吸水ナプキン/超吸収さらさら吸水パッド)を用意。「ナチュラ さら肌さらり超吸収さらさら吸水パッド」など新商品10アイテムと刷新品11アイテムを発売する。
4月22日 テーマパーク「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」が刷新
安土桃山・戦国時代を主題にしたテーマパーク「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」(三重県伊勢市)は、親子三世代で楽しめる“世界一の江戸庭園と日本一の園芸城下街”を掲げ、リブランディングし開業する。140×40メートルの巨大な水景を演出する「江戸八景」、高さ8メートルを超える「風景盆栽」、世界的庭園デザイナー・石原和幸氏が手掛けた「世界一の庭」などが楽しめる。そのほか、色鮮やかな花のイベントを四季折々に実施するという。22年3月21日からプレオープンする。
4月23日 「ニコニコ超会議2022」開催
ドワンゴは「ニコニコ超会議2022」を開催する。4月23~28日はオンラインのみで開催し、同29~30日はリアルイベントとして「幕張メッセ」(千葉市)で開催する。計8日間の開催となる。ニコニコ超会議は12年に初開催。動画配信サービス「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」で人気のコンテンツをリアルな場で楽しめる“ネットの文化祭”と位置付けていたが、20年~21年はコロナ禍のためオンラインイベント「ニコニコネット超会議」として実施していた。
日清食品、麺などの即席製品の価格を5~12%値上げ
【2022】
春 日立、シニアの社会参加促進アプリ「社会参加のすゝめ」を公開
日立は日本老年学的評価研究機構(以下、JAGES機構)との共同研究のもと、データに基づく介護リスクの予測や介護予防のための行動介入を支援する事業を立ち上げる。事業の中核ツールとして、シニアの社会参加を促進するスマートフォンアプリ「社会参加のすゝめ」をリリースし、一般向けに無償公開する。外出や行動状況の測定、見える化、データに基づいた健康アドバイス、JAGES機構の先行研究に基づくコンテンツ配信などを提供する。
6月1日 日清食品、麺などの即席製品の価格を5~12%値上げ
日清食品は22年6月1日の出荷分から、即席袋麺、即席カップ麺、即席カップライス、即席カップスープの製品価格を改定する。小麦価格の高騰、包材をはじめとする資材価格やエネルギー費、物流費などの上昇により自助努力だけではコスト増を吸収できないことを理由としている。値上げ幅は希望小売価格で5~12%となる。カップヌードルの値上げは19年6月以来、3年ぶり。
6月1日 東洋水産、「マルちゃん」ブランドの即席麺約220品を値上げ
東洋水産は、22年6月1日の出荷分から「マルちゃん」ブランドの即席麺約220品を値上げする。対象はマルちゃんブランドのカップ麺や袋麺、即席ワンタン。値上げ幅は希望小売価格で9~12%。値上げは19年6月以来、3年ぶりとなる。原材料の小麦や包装材の高騰に加え、燃料費や物流費などの上昇が理由。「赤いきつねうどん(レギュラーサイズ)」や「緑のたぬき天そば(同)」は、税抜き193円から214円に21円の値上げとなる。
【2023】
4月12日 JALグループ、国内線運賃を全面的に刷新
日本航空グループは、国内線運賃を23年4月12日搭乗分から全面的に刷新する。現在の「大人普通運賃」「特便」「先得」などの9種類の運賃を廃止し、「フレックス」「セイバー」「スペシャルセイバー」の3種に統合する。それぞれ、搭乗当日、1日前、28日前まで購入可能で、混雑状況により価格が変動する。クラスJ/ファーストクラス運賃の設定方法も変更する。また、往復や乗り継ぎなどで得になる運賃の設定や混雑状況に応じてマイル数が変動する「特典航空券PLUS」も導入する。販売は、22年5月17日から開始する。
2023年 ローソン、AIによる店舗配送ダイヤグラムでCO2排出量を削減へ
ローソンは23年度中に、当日の各店舗の在庫状況や発注数量を基にAIが毎日自動で作成する最適な店舗配送ダイヤグラムでの低温・常温・冷凍の配送を目指す。また、最適化によりCO2排出量の削減を図る。群馬県の配送センターでのシミュレーション上では、配送台数を約15%削減、CO2排出量を約17%削減できたという。店舗配送ダイヤグラムが毎日変更されることに対する店舗の負荷軽減策として、バックヤードへの納品専用エリアの設置、納品時間枠の設定、在庫状況も加味した店舗毎の納品優先度の反映なども検討する。