日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。22年1月24日「京浜急行電鉄、『京急油壺温泉キャンプパーク』を開業」など21件の情報を追加した。
【2021】
12月 携帯大手3社、キャリアメール持ち運びサービスの提供開始
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社の携帯電話事業者は、他社に乗り換えてもキャリアメールを引き続き利用可能にするサービスを提供する。NTTドコモは「ドコモメール持ち運び」を21年12月16日から提供開始。KDDIは「auメール持ち運び」を、ソフトバンクは「メールアドレス持ち運び」をともに21年12月20日から提供開始した。
12月31日 ローソン、ホットミルクを半額で期間限定販売
ローソンは「マチカフェ ホットミルク」を標準価格の半額(税込み65円)で期間限定販売する。全国のローソン店舗(「ローソンストア100」を除く)で扱う。新型コロナウイルス感染症拡大による需要回復の遅れや、年末年始で学校給食用の消費が減少する牛乳の消費拡大を支援する。22年1月1日まで2日間。
12月31日 小田急電鉄、大みそかは土休日ダイヤで運行
小田急電鉄は21年12月30日から22年1月3日までの年末年始期間、小田急線を土休日ダイヤで運行する。また、江の島での初日の出の観賞に便利な特急ロマンスカー「ニューイヤーエクスプレス号」や各駅停車の臨時運転を行う。
12月31日 JR東日本、大みそか~元旦の終夜運転を実施
JR東日本は、21年の大みそかから22年の元旦にかけて、山手線、京浜東北線、中央(快速)線、中央・総武(各駅停車)線など首都圏の9路線で終夜運転の実施を予定する。なお、今後の新型コロナウイルスの感染状況により、運転計画を変更する場合もあるとしている(21年12月13日発表時点)。
12月31日 京王電鉄、大みそかは約60分間隔で運行
京王電鉄は、21年12月31日に終夜運転を実施する。京王線新宿~高尾山口駅間、新線新宿~笹塚駅間では、各駅停車などを約60分間隔で運行する。また、新宿発高尾山口行きの臨時座席指定列車「京王ライナー迎春号」を計4本運行する。「京王ライナー迎春号」には10両編成の5000系車両を使用し、座席はクロスシート、電源コンセントやWi-Fiも利用できる。座席数は438席で、満席になり次第発売を終了する。
京浜急行電鉄、「京急油壺温泉キャンプパーク」を開業
【2022】
1月3日 新横浜プリンス、富士山ビューの客室確約の宿泊プランを販売
新横浜プリンスホテル(横浜市)は、富士山が見える客室を確約する宿泊プラン「新春富士山ビュー ラッキーステイ」を期間限定で販売する。天候により富士山を見ることができなかった場合は、宿泊金額を半額にする。富士山のデザインのラベルが特徴となる「富士山サイダー」や、新年らしい金箔入りの梅昆布茶も提供する。22年1月31日まで。
1月4日 ティップネス、都内3店舗のジムなどにコスパ型の料金プラン導入
総合フィットネスクラブ及び24時間トレーニングジムを展開するティップネスは、利用スタイルに合わせた選択が可能なコスパ型の新料金プランを開始する。都内3店舗(池袋店、町田店、吉祥寺店)と大阪1店舗(京橋店)で展開する。ジムとプールが使い放題の「ベーシックプラン」を基本とし、スタジオレッスンや24時間セルフジムの利用は月額のオプションとして追加できる。オプションの変更(追加・削減)は手数料なしで、月単位で行える。
1月7日 VGJ、ディーゼルエンジン「TDI」を搭載した新型「Golf TDI」発売
フォルクスワーゲン グループ ジャパンは、新たなパワートレインとしてディーゼルエンジン「TDI」を搭載した新型「Golf(ゴルフ) TDI」を発売する。全国のフォルクスワーゲン正規ディーラーで扱う。最新のテクノロジーとなるツインドージング(デュアルAdBlue噴射)システムを採用。窒素酸化物(NOx)の排出量を抑制しつつ、従来よりも最大トルクを強化した最新世代のエンジンを備える。NOxの排出量が先代モデルと比較して最大80%削減されるという。
1月11日 森永乳業、機能性表示食品「ビヒダスヨーグルト KF」を発売
森永乳業は花粉、ホコリ、ハウスダストなどによる鼻の不快感を軽減するとうたった機能性表示食品のヨーグルト「ビヒダスヨーグルト KF」を発売する。「ビフィズス菌 BB536」を関与成分とし、毎日継続して食べられるように程よい甘さに仕上げた。
1月11日 池田屋など、ランドセルをスツールにリメークするサービスを開始
かばんメーカーの池田屋と家具メーカーのヒノキクラフトは、役目を終えたランドセルをスツール(折り畳みイス)にリメークするサービスを開始する。座面にはランドセルの顔であるカブセを使用。本体の木材は日本ヒノキ、チェリー、ウォールナットの3種類、サイズは2種類から選べる。張替え用の革と布を用意し、メンテナンスを楽しみながら一生愛用できるという。池田屋ランドセル以外のランドセルも受け付けるが、注文後2週間以内にランドセルを送る必要がある。
1月17日 森トラスト、「TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge」を開業
森トラストは、クリエイティブラウンジ「TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge(トーキョー ワールド ゲート ココ ラウンジ)」(東京・港)を神谷町駅直結の「東京ワールドゲート」に開業する。利用料金は無料だが、利用には事前登録の上、電子発行の入館証が必要となる。カンファレンス、ミーティングルーム、配信スタジオの利用は有料。また、同施設ではモバイルオーダーでスムーズに受け取りができるウエルネスランチ「CoCo Deli(ココ デリ)」の販売も予定する。
1月21日 「マイコンジャー炊飯器<炊きたて>JBS-A055」が発売
タイガー魔法瓶は、「マイコンジャー炊飯器<炊きたて>JBS-A055」を発売する。同製品は従来機種と比較して、約3倍の厚さとなる約3ミリメートルの「遠赤黒特厚釜」を採用。米の芯まで炊きムラを防ぎ、ふっくらと炊きあげる。粘りは約25%、かみごたえ(弾力)を約10%向上させた。通常の白米メニューの約2倍の時間をかけて吸水する炊飯プログラム「極うま」メニューを搭載。そのほか、「クッキング低温」メニューや「クッキング高温」メニューなども搭載した。
1月24日 京浜急行電鉄、「京急油壺温泉キャンプパーク」を開業
京浜急行電鉄は、アクティビティースポット「京急油壺温泉キャンプパーク」(神奈川県三浦市)を開業する。21年9月末に閉館した京急油壺マリンパーク周辺の敷地を活用した。パーク内には、BBQ、ドッグラン、ポニーとのふれあい体験などのアクティビティーを用意する。キャンプサイトから富士山や相模湾に沈む夕日が望めるほか、モンゴルサイトでは馬を眺めながらキャンプができるという。車中泊ができるスペースも提供する。
首都高、首都高速道路の料金の見直しを実施
1月28日 パナソニック、ディーガからプレミアムモデル「DMR-ZR1」発売
パナソニックはブルーレイ・ディスクレコーダーのプレミアム高画質・高音質モデル、ディーガ「DMR-ZR1」を発売する。ブルーレイ・ディスクプレーヤーのフラッグシップモデル「DP-UB9000」を進化させた。ディーガ史上最高グレードの高画質・高音質設計に加え、デジタルAV信号処理で新たな画質・音質価値を提案する。また、新4K衛星放送を3番組同時録画に対応し、6テラバイトの大容量ハードディスクを搭載する。Ultra HD ブルーレイやインターネット動画配信サービスなどのHDRフォーマットにも対応する。
1月 富士通ゼネラル、ルームエアコン「ノクリア」の新モデルを発売
富士通ゼネラルは、国内向けルームエアコン「ノクリア」XシリーズとZシリーズの新モデルを発売する。「あったかアップ」機能を搭載し、最高約55度の高温風を通して室内を暖めるという。また、家の中に無線LAN環境がなくても、専用アプリ「ノクリアアプリ」をインストールしたスマートフォンと室内機の無線LANアダプターを直接接続することでリモコンとして使用できる。そのほか、AI(人工知能)が学習したデータから快適な運転を予測し、好みに合わせた自動運転を行う「オーダーメイド快適」機能などを備える。
2月10日 シャープ、「プラズマクラスター冷蔵庫」5機種を発売
シャープは、「プラズマクラスター冷蔵庫」5機種を順次発売する。高級感のあるガラスドアを採用したGKシリーズと上質な雰囲気のメタルドアを採用したMF/MWシリーズ、2種類のデザインを展開する。ガラスドアやメタルドアには、木目調ハンドルを組み合わせた。冷蔵室に搭載したプラズマクラスターに加え、野菜室には中身を取り出さずに野菜くずを清掃できる「抗菌お手入れトレー」を新たに採用。そのほか、本体機能の使い方をアドバイスする「AIoT使い方ナビ」を搭載。家事の負担を軽減する「買物メモ」や家電連携にも対応する。
2月22日 「サッポロ サクラビール」が数量限定発売
サッポロビールは、「サッポロ サクラビール」を数量限定で発売する。大正2年(1913年)から昭和初期に世界で親しまれた歴史あるビールを現代風にアレンジした。パッケージには、発売当時のラベルと現代風のアレンジであることが分かるように「世界で親しまれたビールが現代に、生まれ変わる。」というコピーをデザインした。パッケージは、350ミリリットル缶と500ミリリットル缶をラインアップ。アルコール分は5%。
3月27日 スカイマーク、航空券の発売日と有効期間を変更
スカイマークは、航空券の発売日を2022年3月27日以降の夏期ダイヤの搭乗分から変更する。これまで販売開始が搭乗日の3カ月前であった一部の航空券について、同社が指定する日に一斉発売する。これにより、従来より先の日程の航空券を予約、購入できるようになる。対象となる航空券は、大人普通運賃、小児普通運賃、障がい者割引運賃、島民専用割引の各航空券。また、22年1月20日から予約変更が可能な航空券の有効期間を270日間から1年間へ変更する。
3月 JR東海、「のぞみ」号運行開始30周年を記念した企画を実施
JR東海は、東海道新幹線「のぞみ」号の運行開始30周年を記念した企画を実施する。「のぞみ」の1両を貸し切って利用するアイデアを募集し、当選者の“のぞみ”を実現する。1人でもグループでも、Twitterまたはメールで応募できる。募集の締め切りは22年1月7日の午後12時。「のぞみ」号30周年記念特別企画ツアー、記念きっぷの発売、リニア・鉄道館(名古屋市)における企画展開催なども行う。
4月1日 首都高、首都高速道路の料金の見直しを実施
首都高速道路は、首都高速道路の料金の見直しを行う。普通車は、35.7キロメートルを超える長距離の利用時に設定されている上限料金を1320円から1950円に変更する。都心部の通過に際して、周辺の路線よりも首都高速道路が割安な場合などがあるため、都心部の通過交通をこれまで以上に抑制する必要があることを理由とする。あわせて、大口・多頻度割引を更に拡充し、比較的交通量の少ない深夜帯の利用を促進するために深夜割引を新たに導入する。
秋 新海誠監督の新作アニメーション映画「すずめの戸締まり」が公開
アニメーション映画「君の名は。」「天気の子」のヒットで知られる新海誠監督の新作「すずめの戸締まり」が公開される。九州の静かな町に暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)を主人公として、災いのもとになる扉を閉めるために日本各地を旅する鈴芽の成長を描くロードムービー。「扉を閉じる」という行為を、衰退や撤退といった後ろ向きなものではなく、「きちんと閉じ、次に進んで新しい場所を見つける」という視点で描いた。