日経クロストレンド「未来消費カレンダー」は、将来話題となりそうな新製品、新施設、商戦・イベントなどの予定を一覧できるサービスだ。新着情報を毎週金曜日に更新している。22年1月1日「東京スカイツリー、初日の出特別営業を2年ぶりに実施」など19件の情報を追加した。

【2021】
12月22日 池袋パルコ、生理用ナプキン無料提供サービス「OiTr」を開始
池袋パルコはオイテルと連携し、個室トイレに生理用ナプキンを常備して無料で提供するサービス「OiTr(オイテル)」を開始する。池袋パルコ(東京・豊島)内の本館3階から6階、別館のP’PARCOの3階と4階の女性用トイレの一部個室に設置する。同サービスはスマートフォンにOiTrアプリ(無料)をダウンロードして利用する。スマートフォンで同アプリを起動してディスペンサーに近づけると、取り出し口から生理用ナプキンを受け取ることができるという。2時間ごとに1枚の受け取りが可能。25日間で7枚が無料付与される。

池袋パルコ、生理用ナプキン無料提供サービス「OiTr」を開始
池袋パルコ、生理用ナプキン無料提供サービス「OiTr」を開始
[画像のクリックで拡大表示]

12月30日 「YOSHIMOTO presents DAIBAKUSHOW 2021」が映画館で生中継
お笑いイベント「YOSHIMOTO presents DAIBAKUSHOW 2021」の第1部と第2部の模様が全国各地の34の映画館で生中継される。「中川家」「海原やすよ ともこ」の2組を中心に看板芸人から新進気鋭の若手芸人までのネタが楽しめる。公演時間は約4時間を予定する。チケットは21年12月17日から吉本興業のチケット販売サイト「FANY」と全国のファミリーマート店内の端末「Famiポート」で販売を開始している。

「YOSHIMOTO presents DAIBAKUSHOW 2021」が映画館で生中継
「YOSHIMOTO presents DAIBAKUSHOW 2021」が映画館で生中継
[画像のクリックで拡大表示]

12月下旬 アシックスジャパン、「大谷翔平選手2021シーズンモデル」を発売
アシックスジャパンは、契約を結ぶ大谷翔平選手が公式試合などで実際に使用するモデルと同じデザインや仕様のバット、バッティング用手袋、グラブを各100点限定で発売する。あわせて、ミニバットを300点限定で発売する。アシックスオンラインストアと国内のスポーツ用品店で扱う。バットとグラブは商品を保護する専用クリアケースを付属し、大谷選手のサインを刻印した特製ネームプレートをつける。ネームプレートには限定品であることを示すシリアルナンバーが入る。

アシックスジャパン、「大谷翔平選手2021シーズンモデル」を発売
アシックスジャパン、「大谷翔平選手2021シーズンモデル」を発売
[画像のクリックで拡大表示]

【2022】
1月1日 NEXCO3社など、22年1月1日~1月3日の休日割引の適用を除外
東日本高速道路、中日本高速道路、西日本高速道路、本州四国連絡高速道路、宮城県道路は、22年1月1日~1月3日は全国を対象として休日割引の適用を除外する。社会資本整備審議会 道路分科会 国土幹線道路部会の「中間答申(令和3年8月4日付)」で、提言を受けた国土交通省からの依頼に応えた。同部会では繁忙期を中心に激しい渋滞が発生している状況や観光需要を平準化する取り組みが進められている状況を踏まえ、渋滞の激化を避けるために休日割引を適用しないことを検討する必要があると提言されていた。

NEXCO3社など、22年1月1日~1月3日の休日割引の適用を除外
NEXCO3社など、22年1月1日~1月3日の休日割引の適用を除外
[画像のクリックで拡大表示]

1月1日 東京スカイツリー、初日の出特別営業を2年ぶりに実施
東京スカイツリーは年始において営業時間の一部を変更し、初日の出特別営業や早朝営業を実施する。初日の出特別営業の販売予定枚数は840人。新型コロナウイルス感染症対策とあわせ、先着順の予約制で入場者数を展望台の収容人数の半数以下として営業を実施する。販売枚数の上限に達し次第、予約受付は終了する。特別営業後は、早朝営業を1月1日から3日まで午前8時から開始する。22年は東京スカイツリータウンの開業10周年となる。

東京スカイツリー、初日の出特別営業を2年ぶりに実施
東京スカイツリー、初日の出特別営業を2年ぶりに実施
[画像のクリックで拡大表示]

1月3日 エースコック、 動物性原材料ゼロの「スープはるさめ」を発売
エースコックは、「スープはるさめ NEWSTAR 韓国風麻辣湯 動物性原材料ゼロ」を発売する。牛肉や豚肉、鶏肉、卵、牛乳などの動物性原材料を一切使用せずに、味噌やしょうゆ、コチュジャンをベースに香味野菜のうまみを生かして麻辣湯(まーらーたん)の味わいに仕上げた。

エースコック、 動物性原材料ゼロの「スープはるさめ」を発売
エースコック、 動物性原材料ゼロの「スープはるさめ」を発売
[画像のクリックで拡大表示]

ゴールド免許更新の講習のオンライン化が4道府県で試行

1月17日 ファンケル、「免疫サポート 腸内環境プラス ドリンクタイプ」を発売
ファンケルは、免疫機能と腸内環境の両方にアプローチする機能性表示食品「免疫サポート 腸内環境プラス ドリンクタイプ」を数量限定で発売する。通信販売と直営店舗で扱う。免疫の司令塔「pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)」に働きかける、キリンホールディングスが独自開発した「プラズマ乳酸菌」を配合。オリゴ糖の一種「ラクチュロース」が腸内環境を良好にするという。ヨーグルト風味のさっぱりとした味わいで、剤形は常温保管が可能なドリンクタイプとなる。

ファンケル、「免疫サポート 腸内環境プラス ドリンクタイプ」を発売
ファンケル、「免疫サポート 腸内環境プラス ドリンクタイプ」を発売
[画像のクリックで拡大表示]

1月18日 「午後の紅茶 ストレートティーベイクドチョコ」が期間限定で発売
森永製菓は、「午後の紅茶 ストレートティーベイクドチョコ」「同 ミルクティーサンドクッキー」「同 レモンティーガレットサンド」の3品を発売する。2021年の「午後の紅茶」35周年を記念し、森永製菓とキリンビバレッジが共同開発した。「午後の紅茶 ストレートティー/ミルクティー/レモンティー」のそれぞれの特徴を生かした味わいをビスケットとチョコレートで再現したという。

「午後の紅茶 ストレートティーベイクドチョコ」が期間限定で発売
「午後の紅茶 ストレートティーベイクドチョコ」が期間限定で発売
[画像のクリックで拡大表示]

1月19日 機能性表示食品「サントリー 快眠セサミン」が発売
サントリーウエルネスは、機能性表示食品「サントリー 快眠セサミン」を発売する。1日3粒で、セサミン類が寝つきや眠りの深さ、寝覚めといった睡眠の質を向上させるという。また、L-テアニンが起床時の疲労感を軽減させるという。「サントリー セサミン」シリーズと同様にゴマ型のソフトカプセルを採用。容器と容量は、パウチで90粒(30日分)。加齢や生活様式の変化などによって睡眠に悩み持つユーザーに向けて提案する。

機能性表示食品「サントリー 快眠セサミン」が発売
機能性表示食品「サントリー 快眠セサミン」が発売
[画像のクリックで拡大表示]

1月以降 マツダ、手動運転装置付き自動車「MX-30 SeDV」を発売
マツダは、手動運転装置付きの自動車「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(セルフ エンパワーメント ドライビング ビークル)」を発売する。同車は、運転システムに手動運転装置を搭載。足が不自由でも運転しやすいように配慮した設計で、手動運転とペダルによる運転操作の選択が簡単に行える。友人や家族と運転を交代しながらドライブを楽しめるという。受注は21年12月9日から開始している。

マツダ、手動運転装置付き自動車「MX-30 SeDV」を発売
マツダ、手動運転装置付き自動車「MX-30 SeDV」を発売
[画像のクリックで拡大表示]

2月1日 ゴールド免許更新の講習のオンライン化が4道府県で試行
警察庁は、優良運転者が免許更新時に受ける講習のオンライン実施を試行する。対象は北海道、千葉、京都、山口の4道府県。受講にはマイナンバーカードが必要となるが、スマートフォンやパソコンで本人認証や動画視聴による受講が完了する。ただし、適性検査や新免許証の写真撮影、交付のためには免許センターなどを訪れる必要があるという。24年度末に全国実施が計画されている。

2月4日 パナソニック、「『はやうま冷凍』搭載冷蔵庫 WPXタイプ」を発売
パナソニックは「はやうま冷凍」を搭載し、IoTに対応した冷蔵庫「NR-F658WPX」「NR-F608WPX」を発売する。「はやうま冷凍」は最大氷結晶生成帯を30分以内に通過し、すばやく冷凍できる業務用レベルの急速冷凍機能。食品の食感、水分、香り、色味、栄養素の保持に加え、おいしく冷凍保存ができる。冷蔵室ドアの下側に新搭載された「クイック操作ボタン」で、ドアを開け閉めせずに設定の操作ができる。また、IoTを活用したメンテナンスサービス「Panasonic Care(パナソニック ケア)」に対応した。

パナソニック、「『はやうま冷凍』搭載冷蔵庫 WPXタイプ」を発売
パナソニック、「『はやうま冷凍』搭載冷蔵庫 WPXタイプ」を発売
[画像のクリックで拡大表示]

2月12日 花王、日やけ止めブランド「ALLIE」を刷新し、新シリーズを発売
花王はカネボウ化粧品の「ALLIE」を“世界を想う 美しさつづく日やけ止め”ブランドとして刷新する。あわせて、「アリィー クロノビューティ」シリーズ(5品目・10品種)を発売する。同シリーズは一部の国や地域、ビーチの規制に配慮した「ビーチフレンドリー処方」を採用。高い紫外線防御機能、使用感の良さ、美しい肌仕上がりも兼ね備えるという。パッケージには、環境に配慮した素材を採用。ハワイ州観光局とタイアップし、環境保全につながる活動なども予定する。

花王、日やけ止めブランド「ALLIE」を刷新し、新シリーズを発売
花王、日やけ止めブランド「ALLIE」を刷新し、新シリーズを発売
[画像のクリックで拡大表示]

トヨタ、30年までに30車種のバッテリーEVを展開

2月 八重洲地下街、街づくりの一躍を担う刷新を順次展開
八重洲地下街(以下、ヤエチカ)は国家戦略特区に指定された東京駅八重洲地区再開発に伴い、街づくりの一躍を担う刷新を22年以降順次展開する。刷新の1つとして、ヤエチカ初の編集ゾーン「TOKYO CURRY QUARTET」(トウキョウ カレー カルテット)を開業する。カレーの人気店が集結するゾーンとして、東京23区初出店となる「奥芝商店」など4店舗が展開する。

八重洲地下街、街づくりの一躍を担う刷新を順次展開
八重洲地下街、街づくりの一躍を担う刷新を順次展開
[画像のクリックで拡大表示]

3月 旗艦店「H&M 池袋店」が開業
H&Mは、都内12店舗目となる旗艦店「H&M 池袋店」を開業する。JR山手線「池袋駅」の東口から徒歩数分圏内に位置する。売り場面積は約1000平方メートルで、3フロア構成。レディースとメンズに加え、若者をターゲットとするDIVIDEDのコンセプトも扱う。トレンドからベーシックアイテム、アクセサリーなど幅広い商品ラインアップをそろえる。19年9月に大阪心斎橋でリニューアルオープンした「H&M 戎橋店(えびすばしてん)」以来の旗艦店となる。

旗艦店「H&M 池袋店」が開業
旗艦店「H&M 池袋店」が開業
[画像のクリックで拡大表示]

春 京王電鉄、京王線のダイヤ改正を実施
京王電鉄は、京王線のダイヤ改正を実施する(井の頭線を除く)。座席指定列車において、平日は京王ライナーの停車駅に明大前駅を追加し、一部時間帯の下り京王ライナーの所要時間を短縮する。土休日は朝間の京王ライナー、Mt.TAKAO号を外出に便利な時間帯に増発し、Mt.TAKAO号は通年運行化する。通常列車では、平日・土休日とも日中時間帯の運行本数を維持したうえで「特急・準特急」種別を名称統合し、停車駅を改めた「特急」として運行するなどの見直しを行う。

京王電鉄、京王線のダイヤ改正を実施
京王電鉄、京王線のダイヤ改正を実施
[画像のクリックで拡大表示]

春 ホンダ、新型「ステップワゴン」を発売
ホンダは、新型「STEP WGN(ステップワゴン)」を発売する。ステップワゴンは、使う人の生活をより楽しく豊かに広げることを目指す「クリエイティブムーバーシリーズ」として1996年5月に誕生した。初代モデルの発売から、2021年で25周年を迎える。発売に先駆け、デザインを初公開するジャパンプレミアイベントを22年1月7日にオンラインで開催する。詳細は、Honda公式ホームページ内の特設サイトで順次公開する。

ホンダ、新型「ステップワゴン」を発売
ホンダ、新型「ステップワゴン」を発売
[画像のクリックで拡大表示]

春 ローソン銀行、アプリから「モバイルSuica」にチャージが可能に
ローソン銀行とJR東日本は、銀行口座から「モバイルSuica」にチャージができるサービスを開始する。ローソン銀行が新たに提供する提携金融機関の口座から電子マネーにチャージができる「チャージアプリ」とJR東日本が提供するアプリ「モバイルSuica」を連携して対応する。チャージアプリで口座登録をする際は、ローソン銀行ATMでキャッシュカードなどによる本人確認(ATM認証)が必須になる。キャッシュレスサービスを安心して便利に利用したいというニーズに応えた。

ローソン銀行、アプリから「モバイルSuica」にチャージが可能に
ローソン銀行、アプリから「モバイルSuica」にチャージが可能に
[画像のクリックで拡大表示]

【2030】
2030年まで トヨタ、30車種のバッテリーEVを展開
トヨタは、30年までに30車種のバッテリーEVを展開する。乗用と商用の各セグメントにおいて、グローバルにフルラインでバッテリーEVをそろえる。「カーボンニュートラルビークル」の選択肢を広げ、バッテリーEVのグローバル販売台数で年間350万台を目指すという。

トヨタ、30年までに30車種のバッテリーEVを展開
トヨタ、30年までに30車種のバッテリーEVを展開
[画像のクリックで拡大表示]